fc2ブログ
2022年04月09日 (土) | Edit |

タグ : @図書館 あれこれフリーク 文化

・ ラテン語のしくみ (言葉のしくみ) 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/19 小倉 博行 (著)

・ ラテン語のはなし―通読できるラテン語文法 単行本 – 2000/12/1 逸身 喜一郎 (著)

・ ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産 (中公新書) 新書 – 2006/2/1 小林 標 (著)


  

植物の学名(ラテン語)を覚えたい。
ラテン語の約束なんかがわかれば 覚えやすいかも!
少しでも、ラテン語に親しめそうな本を探しました。

◆ ラテン語のしくみ (言葉のしくみ)
2015/11/09  予約 11/19 借りる。11/22 読み始める。2016/02/08 全部は読まず中止。

◆ ラテン語のはなし―通読できるラテン語文法
2015/11/09  予約 11/21 借りる。11/23 読み始める。2016/01/16 途中で中止。

思ったより、ラテン語文法をしっかり学ぼうとしないと読めないとわかった。
少しラテン語をかじってから読むと、面白さ倍増かもしれない。
今回は、最初の方を読んで、中止。 (^o^ゞ;

◆ ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産 (中公新書)
2015/11/09  予約 11/21 借りる。11/22 読み始める。2016/02/08 途中で中止。

本書は、わりと面白かったけれど、ラテン語自体にそれほど興味がなくなったので読むのを中止しました。




ゲームや宇宙の話、意外と身近に使われている ラテン語

 → ラテン語 - Wikipedia

花木の名前、花屋さんでもWebでも 聞き慣れないカタカナ表記が多くなっていますね。
学名(ラテン語)」が広まってきているのかもしれない。(欧米では一般的に「学名」表記)
それに、調べ物での名前の検索では、やはり「学名」が一番確実になってきているようです。

でも 「和名」で親しんだ花を、突然カタカナで言われてもピンと来ないので、「学名」に親しむために少し ラテン語を学ぼう! と 思いたちました。
もっとも、科学の発展(DNAにより植物の分類が再検討されたり)などで学名も変わるので、真剣にハマりすぎないように・・・。
必要最小のことや身近な花をターゲットに覚えよう。

ラテン語の 形容詞? 「白い」とか「小さい」とかは、覚えるとなにかと便利そう。

というわけで、本を数冊みつけました。

読んだ本 ⇒ ラテン語関連の本 ~ ブクログ:文学・歴史:koishi-2018の本棚

 植物の学名に馴染むために、役に立ちそうなサイトを探してみましょう。

ラテン語って、読みはローマ字読みでOKなんです。(英語圏では英語読みらしいけど)

・ 「学名」 (ラテン語) 季節の花300
・ 学名の読み方 What is Salvia? - サルビアとは? サルビアの庭
・  【ガーデニング・園芸】学名と親しもう 植物の本名を知っていますか? allabout
・ 植物の学名の由来 磯キリンのガーデニング道楽 アーカイブ
・ 学名解説 収録データリスト GLNからこんにちは

ラテン語の学名が表記されていて、見て楽しい図鑑。



「花の名前 ポケット事典」─―身近にある花、花屋さんの花がわかる本 価格:2854円(税込)
身近な植物を、1・2年草、宿根草、球根類、花木・庭木、観葉植物・シダ、つる性植物、多肉植物に分けて紹介しています。
一般的な名称で引け、科名、属名、学名、別名、英名、原産地、用途などがわかります。 掲載写真は、約1200枚。

ついでに、野鳥も調べて一覧表を作りました!
 ⇒ 身近な野鳥の学名や英語名を調べました。 MyHP:キュートな野鳥たち
参考にしたのは → 野鳥の学名入門/ くまたか

★ おまけは、「ハリー・ポッター」の呪文
呪文は、作者の造語だけどラテン語も使われているらしい。
なんか、楽しく覚えられるかも~~。
・ ハリー・ポッター語源辞典(呪文編)/ポッターマニア
・ ハリー・ポッターシリーズの魔法一覧 - Wikipedia


 
2020年10月13日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 暮らし_衣食住 食べ物.菓子 食べ物.料理

キーワード :レシピ

魔法使いたちの料理帳 (日本語) 単行本 – 2019/1/28
オーレリア・ボーポミエ (著), 田中 裕子 (翻訳)



『アラジンと魔法のランプ』から『美女と野獣』『白雪姫』、『魔術師マーリン』に『ハリー・ポッター』まで、古今のファンタジー作品に出てくるごちそうを家庭でも〝ちゃんと作れる〟レシピ集。
 
2020/09/26 予約  2020/10/06 借りる  10/9 読み始めざっと目を通す。
すごくやさしい子供向きの料理もあれば、かなり本格的なものも。
材料も本格的! 魔法界でしか手に入らないような食材!?
嬉しいことに 代わりに使える素材も書かれているので 作ることが可能です。
お味は 少し落ちるでしょうけどね。 (=^▽^=)

料理をするときに困るのは、文章が詳しすぎること。
レシピ本は、読みながら作る事が多いけれど、本書は一度目を通して要点を別にメモする必要がありそう。
それと、料理の写真が載っていないのもあって、イメージがわかない。

まずは、ハロウィン向けの料理から始めましょう!
・ かぼちゃのスープには、ナツメッグを入れること。
・ カボチャジュースは、アップルジュースと煮たかぼちゃの実、アプリコットジャム、シナモンパウダーを混ぜて冷やして。
・ ナサニエルの思い出 は、カボチャの実を使った甘いお菓子
・ パート・ド・ポティロン は、かぼちゃの実で作るゼリー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10月になれば、街はハロウィンですね。 
 今年はお家でお菓子や料理を作って楽しみましょう!

 作るのめんどうなら~。(*^_^*)♪  → ハロウィンのお菓子 いろいろあるよ

こちらもみてね
 ⇒ ハロウィン ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 毎年の ハロウィン ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ ハロウィン ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 ⇒ ハロウィン ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ Myブログ:ハリー・ポッター関連で読んだ本

 ⇒ Myブクログ:「マーリン」で読んだ本 ~ 文学・歴史:koishi-2018の本棚

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~



ハロウィン ハロウィーン ハロウイーン ハロウイン Halloween Hallowe'en

 
6600万年前……ぼくは恐竜だったのかもしれない
くすのきしげのり 主婦の友社



刊行日 2019/10/19

Netgalleyで紹介されていたので読みました。 #ぼくは恐竜 #NetGalleyJP

迫力のある絵は、水墨画なんですね。ビックリ。
登場する恐竜は、ドラコレックス。
今まさに 隕石が降ってくる 大絶滅のとき、頼もしいお父さんに感動です。

最後のページはインパクトあるけど ???
 かなり小さい子向きの絵本、家族で見てね! 

2020/01/09 DL して 一気に読み。 2020/01/09 フィードバック済
2020/01/09  図書館で予約  2020/01/16 借りて一気に読み終わる。(読了)

Netgalleyで読んだゲラと製品版は、同じものか?違うのか? 
製品版の本には、表紙見返しに、登場する恐竜のイラストと名前のリストがのっています。
後は、同じです。
迫力のある恐竜が、隕石から逃れてページを飛び出してきそう!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ドラコレックス って  o(*'o'*)o
 

ドラコレックスの化石は一体だけ見つかっています。
その頭骨が、あまりにも伝説や「ハリー・ポッター」シリーズに出てくる西洋の竜(ドラゴン)のそれに酷似していたので「ドラコレックス・ホグワーツィア」と命名されたそうです。

ドラコレックス・ホグワーツィアは、白亜紀の北米大陸に生息していた
 脊椎動物門 爬虫綱 恐竜上目 鳥盤目 周飾頭亜目 堅頭竜下目 の恐竜である。 ウィキペディア

★ ドラコレックスは種の存在自体がまだハッキリしていない恐竜であり、
全体的にのパキケファロサウルスと骨格が似ている事から ドーム型の頭骨が形成される前の
パキケファロサウルスの幼体だという説もあります。
 → ドラコレックス(Dracorex) | 恐竜図鑑

★ ドラコレックス
小型の草食恐竜ドラコレックス。白亜紀の後期、北米に生息していました。
後期白亜紀に北米に生息していた小型の草食恐竜ドラコレックス。
化石は1頭しか見つかっていません。
頭の形や長い口先がドラゴンに似ているためドラコレックスという名前がつきました。
また、「ドラゴンの王」という意味の学名があります。
 → ドラコレックス | 15014 | Dinosaurs | Schleich® 

参考
・ 特集:奇妙な恐竜たち 2007年12月号 ナショナルジオグラフィック
 
2020年01月12日 (日) | Edit |

タグ : @図書館 ◆まんが

キーワード :スター・ウォーズ

スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー (日本語) 単行本 – 2014/12/22
スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー パダワンの帰還 (日本語) 単行本 – 2015/5/20
スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー ファントム・ブリー (日本語) 単行本 – 2015/12/22


ジェフリー ブラウン (著), Jeffrey Brown (原著), & 1 その他

1年生 スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー
2年生 スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー パダワンの帰還
3年生 スター・ウォーズ ジェダイ・アカデミー ファントム・ブリー

  


ベストセラー絵本『ダース・ヴェイダーとルーク(4才)』の作家、ジェフリー・ブラウン待望の最新"STAR WARS"シリーズ三部作が登場!
 
2020/01/03 予約  2020/01/10 借りて読み始める   1/11 一気に3冊読み終える

映画 「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」 を見た後、関連の本を読みたくなった。

本書は、漫画と文章が混ざって、楽しい構成になっています。
ハリー・ポッターの「魔法の学校」と StarWarsの「ジェダイ・アカデミー」
似てるところもあって くらべながら読みました。

本書のほうが、普通の中学生の学校生活に近いかな。
いろんな面白そうな授業も、ジェダイ候補たちが対象だから かなり高度のようです。

多くのジェダイ候補の子どもたちは ごく小さい頃に選ばれて教育されているけれど、
主人公の ローンは 中学入学時に編入。 戸惑うことばかり
それでも、友人もでき 家族の温かい愛情につつまれて、成長していきます。
校内の SNSやメールなども普通に使っていて、今どきの子供にも共感を得られそうです。
一方、広い宇宙空間を 自由に行き来できる割には、ポンコツなフライトシュミレータ や、
超不味そうな?食事、リュックにロッカー など 技術と彼らの実際のギャップがおかしい。

StarWarsの映画では、
アナキンは ジェダイの訓練を受けるには、大きくなりすぎと 危惧されたし、
ルークは、かなり大きくなって、ジェダイの訓練を始めた。
新三部作の、レイもそう。 自立して暮らしていて突然 ジェダイになる。
ヨーダを始めとした良き指導者がいてこそと、本書で実感しました。

おまけ。
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』に隠された34個の素敵な小ネタ
 
2019年11月24日 (日) | Edit |

タグ : @図書館 *映画 ◆小説_海外

ボーダー 二つの世界  (ハヤカワ文庫NV) 文庫 – 2019/9/19
ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト (著), 山田文 (翻訳), 池本尚美 (翻訳), & 8 その他

ISBN 978-4-15-041458-0

  

2019/10/18 予約  2019/11/2 借りる  11/11 読み始め 「ボーダー」だけ読み終わる。 (他は読まない)

映画「ボーダー 二つの世界」 って知ってますか?
北欧ミステリー (ホラーっぽいかも)
興味あるけど、怖そうなので 迷っています。

「ボーダー 二つの世界」 2019年10月11日(金)公開 ヒューマントラストシネマ有楽町
 カンヌ映画祭・ある視点部門でグランプリを受賞した北欧ミステリー
 原作は 『ぼくのエリ 200歳の少女』のヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト。

映画を友人に教えたら、リンドクヴィストの映画 『ぼくのエリ 200歳の少女』 をみてよかったので、ボーダーを見たいとのこと。
そこで、映画 『ぼくのエリ 200歳の少女』をネットで調べたら、吸血鬼の少女の話で、ちょっとエグ、怖そう。
ボーダーも みるの、やめたがいいかなぁ。

怖いもの見たさ ではなく読みたさで、本書「ボーダー」を読みました。
文章が (翻訳も!) 自然で、スーッと読めて 面白いなぁと思っていたら、最後はビックリの内容でした。
ファンタジーの世界です。
短編なので一気に読み終わりました。 怖くはなかったけれど 映画は見なくて十分です・・・。

以前見た映画に似ているところもあるような。
 ⇒ 2018/3/5 映画「シェイプ・オブ・ウォーター」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

本書には、短編がたくさん収録されていますが、どうやらホラー集らしいので、読まないことにします。
それでも未練があったので 作者あとがきに目を通したら ますます読む気がなくなりました。
ついていけません・・・。 
映画の「ボーダー」には 原作にはないサイドストーリーが追加され よりミステリアスな作品になっていると 巻末の解説にありました。 ファンにはたまらないでしょうね (*^_^*)♪

映画『ボーダー 二つの世界』予告編|10/11(金)公開 You Tube


 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

文中に出てくる作家や本

ヘニング・マンケル ~ スウェーデンの推理作家、児童文学作家。
 → 著作 ・ Wikipedia

 フェイマス・ファイブ 児童文学
世界中でベストセラーとなったエニード・ブライトンの超人気作品が登場! 
ハリー・ポッターの原作者、J.K.ローリングも幼い頃に読んでいたジュニア向けミステリーシリーズ。
 
 名探偵カッレくん ⇒ Myブログ:名探偵カッレくん

 オーケ・エドヴァルドソン → スウェーデン・ミステリ傑作集
 資料詳細
 「現実にはない」  オーケ・エドヴァルドソン∥著  p85-112 ヘレンハルメ美穂∥訳
 「ありそうにない邂逅」  ヘニング・マンケル∥著  p273-288 ホーカン・ネッセル∥著  ヘレンハルメ美穂∥訳
 
2019年01月28日 (月) | Edit |

タグ : @図書館 自然 自然_動物

もしもあの動物と暮らしたら!?
単行本(ソフトカバー) – 2015/7/18
小菅正夫 (著)



2018/12/12 借りる 12/20読み始める。 2019/1/28 ほぼ読み終わる

動物園で出会う動物たち、一緒にいたら楽しいだろうなぁ~。
そばで一緒にゴロンしたいのは やっぱり パンダ。
カピバラもいいなぁ。  うちにぬいぐるみあります (=^▽^=)
ハリー・ポッターのように 真っ白いフクロウを飼うのも 憧れ~~ ☆
爬虫類は遠慮します。!!(>д<)ノ

ほんとは飼えない 貴重な動物たちなんだけど、飼うとしたらどうすればいいのを
丁寧に解説した本です。
動物園で働きたい人にも、参考になりそうな魅力的な本です。
 
 
「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻)
J.K.ローリング / 静山社 (2008-07) / 2,980円

 

タグ ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本 *人気!?予約で待たされる *映画 @図書館 ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2016年02月15日 23時38分33秒 2016/02/15
読了: 2010年01月30日

2013/11/8、2016/2/15 金曜ロードショーで見ました。
これまでのシリーズで張り巡らされた伏線が、最終章でさらにこんがらがって 何度みても頭をひねります。

2009/8/13 予約  2010/1/26 読み始め4日で読み終わる。
2011/8/6 映画の後に再度予約して借りて 読み始める。8/16 上:読み終わる。
2011/8/16 引き続き 下:読み始める。8/24 読み終わる。

2012/3/7 ハリーポッターの eサイト "Pottermore"(ポッターモア) ここで、eBookをゲットしよう。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

『ハリー・ポッター』シリーズは この第7作で完結。

2009/7/28 記
シリーズ最後のこの作品、映画化されるのが待ち遠しい!

・ 2009/8/13 追記
現在公開中の 第6章「ハリー・ポッターと謎のプリンス」を見てきました。

いよいよ、2010年冬公開予定 第7章「ハリー・ポッターと死の秘宝 パート1」
そして、2011年夏公開予定 「ハリー・ポッターと死の秘宝 パート2」

・ 2010/1/26 追記
映画を見る前に、本を読んでおきましょう。
ハリー・ポッターには、やはり魔力がありますね。上下巻を夜も眠らずに! (時間が許す限り)ぶっ通しで! 読みました。
作者と訳者のおかげか、1~6作を読んでいるためか、読んでいるだけで、何というか文章に近い感じに満たされます。
物語は、同時にいくつかの視点で語られ、一方ではもったいぶって明かされない秘密が、他方でからくりが明かされる。長い伏線に、あぁそうだったのかと!
魔法の世界の話だから、無理なストーリーも おおいに楽しもう!
このあと、また1作目から読み直したくなりました。

・ 2010/12/8 映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1」を見ました。
 ⇒ 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1を見る」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ いよいよ、映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」 2011年7月15日公開 です。
 ファンタジーの金字塔「ハリー・ポッター」シリーズ、遂に完結!

・ 2011/7/27 映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」3D上映を見ました。
本の上下区切りは、映画のPART1、2とは、違うのね!映画のほうが、続きが気になるようにできています。

映画は、おもしろかったけれど、ちょっと記憶があいまいで、釈然としないところがありました。
もう一度、じっくり本を読みます!

・ 2011/8/24 2回目の読み終わりと同時に、2回目の映画。今度は2Dです。
 やっと納得し、楽しむことができました。
 ネビルは観客に大人気のようでした。
  3人の母が、それぞれ強さを見せ、ストーリーは長い伏線から終盤へ突入。 

 長編小説をうまく映画にまとめているなぁ!と感心です。
 本のほうが内容が濃く味わい深いですから 是非本を読も読んでみてね。
 
  ⇒ Myブログ:ハリー・ポッターで検索  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハリー・ポッターと謎のプリンス ハリー・ポッターシリーズ第六巻 上下巻2冊セット (6)
J. K. ローリング / 静山社 (2006-05) / 2,400円

 

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本   ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年11月10日 23時07分56秒 2017/11/10
読了: 2009年09月20日

2017/11/10 
TV 金曜ロードショー でハリーポッター シリーズを 放送している。

セドリックの死からすべてが変わってしまったかのようなホグワーツ。
それでも クィディッチの試合で活躍するロンがまぶしい。
衝撃のラストまで、さまざまの伏線があるので 何度見ても 新しい発見があります。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/9/1 予約の本を借りました。
上下予約したら「下」から先に順番が回ってきたので、しばらく保留して 上下揃ったところで、一緒に借りました。
つぎの予約が待ってるでしょうから、急いで読まねば!

2009/9/20 上下 読み終わりました。 もういちど、映画を見たいです~

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/8/13 追記 
昨日 やっと 映画 見てきました!
 ⇒ Myあれこれブログ:映画:ハリーポッターと謎のプリンスをみる
こんなストーリーだったかなぁ。 忘れていました~~。
ロンの活躍、ジニーがすてき!
エッ、ダンブルドア校長・・・。 これからどうなるの~~。

というわけで、もう一度 本を読もうと、図書館に予約したら こちらも行列です。
上 : 所蔵冊数  30 件  予約件数  40 件 1ヶ月待ちかな?
下 : 所蔵冊数  33 件  予約件数  25 件

2009/6/1 記
いよいよ2009年7月15日公開 映画 ハリー・ポッターと謎のプリンス

本は、ずっと前に読みました。 2006年頃?
シリーズ6ともなると・・・、どのエピソードがどれだったか、ごちゃごちゃしています。
映画公開にあわせて TVで これまでの映画が放送されるのがいいですね。

  ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)
J.K.ローリング / 静山社 (2004-09) / 2,000円

 

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本 ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年11月03日 23時03分32秒 2017/11/03
読了: 2004年10月
 
2017/11/3 
TV金曜ロードショー でハリーポッター シリーズを 放送している。
何度見ても 面白い!
とくに、この回は ハリーとホグワーツの仲間が、自分たちで戦おうと結束し訓練を行うところが心強い。
ハリーはよく仲間外れにされるけれど、今回は違う!

2007/8 
映画を見ました。 本はそれよりずっと前に読んでいます。
ハリーや仲間たち、ずいぶん成長しましたね。
それにしても、災難はつづく・・・。
今回は、とくに 悲しい出来事が~。 

 ⇒ Myあれこれブログ:映画「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」を観る 2007/8/3
 ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索
 
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 上下巻2冊セット (4)
J.K.ローリング / 静山社 (2002-10) / 2,755円

 

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本  ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年10月27日 23時40分57秒 2017/10/27
読了: 2004年07月14日

2017/10/27 
TV金曜ロードショー でハリーポッター シリーズを 放送している。
何度見ても 面白い!

2005/12 映画を見ました。 本はそれよりずっと前に読んでいます。
ハリーや仲間たち、ずいぶん成長しましたね。
それにしても、災難はつづく・・・。
今回は、とくに 悲しい出来事が~。 

  ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索
 
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (3)
J.K.ローリング / 静山社 (2001-07) / 2,052円

 

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年10月20日 23時10分23秒 2017/10/20
読了: 2004年07月14日

2017/10/20 
TV金曜ロードショー でハリーポッター シリーズを 放送している。
時間のトリックは、何度見ても 面白い!

2009/7 映画公開にあわせて TV放送を見ました。おもしろかった~。
ハリー・ポッターは、本も映画も見ています。
楽しい魔法の学校に 次々と恐ろしいことが・・・。 

  ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索
 
ハリー・ポッターと賢者の石 (1)
J.K.ローリング / 静山社 (1999-12-01) / 2,052円

  

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本 ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2016年11月25日 23時14分30秒 2016/11/25
読了: 2004年07月14日
 
2016/11/25 日テレ 金曜ロードショーで、かわいいハリーに再会。
何度見ても面白い。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハリーポッターは、本も映画も見ています。
第一作は映画で、ガーンと魅了されました。
図書館で本を借りようにも長~い予約の行列!?が・・・。

ちょうどそのころ(2003年1月~2006年10月まで)
私設の「子供図書館」(普通の蔵書も有)のお仕事をサポートしていて、
そこで、ハリー・ポッター シリーズを読みました。
  ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索
 
「ハリー・ポッター」の奇跡―J.K.ローリング (名作を生んだ作家の伝記)
チャールズ・J. シールズ / 文溪堂 (2008-07)



タグ @リンク集 @図書館 ◆伝記 ◆児童文学と絵本
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論

更新日:2011年09月08日 12時44分56秒 2011/09/08
読了: 2010年03月02日
 
2008/9/26 借りたけれど読まずに返す。
2010/2/8 再度借りる。3/2 読み終わる。

ジョアン・ローリング OBE (Joanne Rowling OBE) 1965年7月31日 -
イギリスの児童文学作家。
J・K・ローリングはペンネームで、ファンタジー小説『ハリー・ポッターシリーズ』の作者として知られる。
才能とチャンスを活かし、プレッシャーに負けず 全7作を書き上げたのは、すばらしい!
本書には、ローリングの子供時代から、現在までが紹介されている。

  ⇒ Myブログ:ハリー・ポッターで検索  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011/8 映画は、「ハリー・ポッターと死の秘法Part2」で最終章を閉じました。
あわせて、本もすべて読了!

ハリーポッター・シリーズを全部読んだら、次は何を読もうかな!

これは、読みたいね!
・ ホビットの冒険 改版 J・R・R・トールキン作
 続編はすでに映画化されていますね。 『ロード・オブ・ザ・リング』 → ロード・オブ・ザ・リング - Wikipedia
さらに、『ロード・オブ・ザ・リング』 の前日譚、 『ホビット』 2部作が、2012年12月と2012年12月に公開決定!~(Walkerplus 2011年9月7日
 まさに この本じゃないですか! さっそく読まなくちゃ!
 
2010年03月29日 (月) | Edit |

タグ : あれこれフリーク ◆小説_海外

2010/3/29 記
もうすぐ公開の映画 「アリス・イン・ワンダーランド」

『アリス・イン・ワンダーランド』(原題:Alice in Wonderland)は、2010年公開のアメリカ映画。ティム・バートン監督。
ルイス・キャロルの児童文学小説『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』を原作に、その後日談的なストーリーとして再構成、実写とモーションキャプチャによって映画化した。 - Wikipedia

 

映画を見る前に、アリスの本を読んでおさらいです。
 ⇒ 「ルイス・キャロル」 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
・ 不思議の国のアリス (Wikipedia)
・ 鏡の国のアリス (Wikipedia)

2010/4/29 行きました!面白かったよ!
 ⇒ Myブログ:映画:アリス・イン・ワンダーランド 3Dを見る

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

★ 不思議の国のアリス







    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 楽しく不思議なおとぎ話にでてくるゲームといえば トランプにチェス。

特に チェス は、西欧文化には欠かせないものです。

このさい、ルールをちょっと知っておくのもいいかも。
そうそう、ハリー・ポッターでも、チェスの場面が大事でしたね!
「鏡の国のアリス」では、知ってるほうが、ぜったいイイよ。

入門書を片手に、盤で遊ぶ? PCソフトもいいかも?




Webで遊ぼう! 
・ チェスゲーム - チェス入門β
・ チェス | SDIN無料ゲーム
・ チェス | フリーゲーム集

参考
・ チェス教室 塾講師「黒うさぎ」がチェスのルールや上達法などを解説
・ 【21世紀チェス】 - ルールやゲーム方法
・ チェス(Wikipedia)
・ 日本チェス協会(JCA) ~ 国際チェス連盟加盟団体。
・ 日本通信チェス協会
 奥が深く むずかしそう・・・・。
 
ハリー・ポッターと秘密の部屋
J.K.ローリング / 静山社 (2000-09-01) / 2,052円

 

タグ *映画 ◆小説:海外 ◆児童文学と絵本 ハリー・ポッター
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2009年07月04日 07時14分40秒 2009/07/04
読了: 2004年07月14日

ハリー・ポッターは、本も映画も見ています。
第一作を読むと、次が待ちきれない! 

1年後の ハリーポッターは、どうしてるかな? 

  ⇒ Myあれこれブログ:ハリー・ポッターで検索

FC2 Management