fc2ブログ
2023年06月06日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 自然_野鳥

BIRDER 2023年 2023年6月号 超極保存版!ムシクイ類完全攻略ガイド
雑誌 – イラスト付き, 2023/5/16  ‎ 文一総合出版



2023/06/05 図書館で 読みます。

特に面白かった記事。

◆ BIRDS IN MOTION~120コマ/秒で捉えた野鳥の飛翔

すごいカメラと撮影テクニックにびっくり。
動画とは違う切り取られた画像。 目では追えない瞬間を見ることができ 感激!


◆ 特集 超極保存版!ムシクイ類完全攻略ガイド

ムシクイたちは、れっきとしたムシクイ科なのね。
とりあえず、ウグイスと、3つのムシクイの識別を知ろう!
未だ見たことがありません、会いたいな!(5~6月の高原)

◆ “作品になる”ムシクイ写真を撮るには?  文・写真●野口正裕
ムシクイの写真が 超かわいい! 
さえずっているときの大きくあいたくちばし ♪ 聞こえてくるよ~~。


◆ 鳥たちの素敵な名前の物語 #42|オオヨシキリ(大葦切) 

  オオヨシキリの鳴き声は 夏の川原でよく聞きますが、姿はたまにしか見つからない。
  これを読んで 名前の由来などを知ることができました。 
 別名 行々子(ぎょうぎょうし) のほうが 実情にあっているとか。

2010/06/03 ⇒ オオヨシキリが鳴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」




◆ 鳥の“都会暮らしはじめました” #63|となりのキビタキ

憧れの鳥 キビタキ が都会でも見られる ~~ ★
ぜひきてね!!

2006/6/11 ⇒ キビタキのイラスト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」




◆ ぶらり・鳥見 散歩道|最速の鳥・ハリオアマツバメの「超速水浴び」を撮る

雨の中を飛ぶハリオアマツバメ、口を開けて水面を飛び水を飲むなど、すごい写真!


 ♪ 使ってみたい ♪ → 「バードリサーチ鳴き声図鑑

 ♪  → センダイムシクイ チヨチヨビーと鳴く。
 ♪  → エゾムシクイ ヒーツーキー、ヒーツーキー(日月)と繰り返し鳴く。
 ♪  → メボソムシクイ ゼニトリ、ゼニトリとゆっくり繰り返し囀る。
 ♪  → ウグイス ウグイス科
 
2023年05月23日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 アート *図鑑・辞典 自然_野鳥

江戸の鳥類図譜~大名、学者、本草画家が描いた日本の鳥たち~単行本 – 2020/2/2 細川 博昭 (著)



2023/05/10 予約 5/20 借りる。 5/22 読み始め、読み終わる。

江戸時代の人々が、鳥を身近に暮らしていたと知って 驚きました。
野鳥の図鑑のようなものもたくさんあり、また飼うための手引書も出ていたそうです。
この本は、いろんな本などから集めた絵を元に
現代の分類で、図鑑として作られています。

鳥の絵を見ると、知っている鳥の場合 ??? と首を傾げるものもあります。
超上手な絵や、なんか変な絵まで混ざって並んでいるので、ちょっと落ち着かない気分になりました。
猛禽類(ワシタカ)の絵は、流石です。超 かっこいい。

写真も動画もない時代に、素早く飛び回る鳥を描くことは、難しかったはず。
ちょっと変なんて失礼ですね。

2023/05/09 すみだ北斎美術館の展示「北斎バードパーク」を見に行きました。

こちらも見てね
 ⇒ すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2023年5月9日

「北斎バードパーク」
すみだ北斎美術館 3月14日(火) ~ 5月21日(日)

行くのが遅かったので、関連イベントは、どれも終了です。
講演会の講師  細川博昭(作家・鳥の文化誌研究家) の本を読んで見ることにしました。

写真の存在しない江戸時代に、さまざまな図譜に描かれた日本の鳥たち。
この鳥たちを、最新の分類に沿ったかたちで並べ、現代の名称のもと、解説をくわえた本書。
江戸の鳥図譜をもっと身近に! という思いで作られた本書は、鳥を愛するすべての方にぜひお読みいただきたい一冊である。

2023年05月23日 (火) | Edit |

タグ : アート @図書館 自然_野鳥

江戸時代に描かれた鳥たち 輸入された鳥、身近な鳥 大型本 – 2012/2/10 細川 博昭 (著)



2023/05/10 予約 5/20 借りる 5/22 読み始め、読み終わる。

鎖国をしていた江戸時代に、鳥が輸入されていたなんて思いもしなかったので、驚きです。
本書には、輸入された鳥が、資料としてまとめられていますが、
鳥の名前も分類も現代とは違うので、大変な作業だったと思います。
PCでデータベースを作り、ネットで検索し、メールなどで情報交換ができるようになって初めてこの本が完成したのだとか。
人気の オウムやインコの生息地の世界地図など、とても面白い本です。

表紙の口絵もみごとですが、どのページにもすごくきれいな鳥の絵があって見飽きることがありません。

第三部 梅園禽譜 に描かれた日本の鳥たち
ここには、身近な野鳥も登場するので、馴染み深く眺めました。

2023/05/09 すみだ北斎美術館の展示「北斎バードパーク」を見に行きました。
こちらも見てね
 ⇒ すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2023年5月9日

「北斎バードパーク」
すみだ北斎美術館 3月14日(火) ~ 5月21日(日)

行くのが遅かったので、関連イベントは、どれも終了です。
講演会の講師  細川博昭(作家・鳥の文化誌研究家) の本を読んで見ることにしました。

江戸時代のワールドワイドな鳥輸入の実態
江戸時代、本草学の延長として国内外の動植物の絵を載せた解説図譜が作られたり、大名や旗本などがお抱え絵師や自身の手で絵を描いている。
そのうちの鳥類に関して、江戸中期から後期に輸入された種や国内に棲息する種の絵を分類し並べたのが本書である。

2023年03月20日 (月) | Edit |

タグ : アート @図書館 自然_野鳥

かぎ針編み 刺しゅう糸で編む ミニチュア鳥図鑑
(applemints) 大型本 – 2022/11/21 アップルミンツ (編集)



 
2023/03/19 新刊棚で見つけて、読みました。
 
とってもかわいい!
単なる作品じゃなくって 図鑑になっているところもいいです。

後半は、丁寧な作り方の説明と、編み方の設計図。
刺繍糸での編み物って、初めて知りました。
刺繍糸はカラーバリエーションが多く、発色もいいし艶もあるので、野鳥をリアルに作るのには向いてますね。

完成作品の写真も、図鑑らしいシチュエーションで、今にも歌ったり動いたりしそうですよ。 ♪

作りたくなったけど、ムリムリ 繊細すぎる~ (*^_^*)♪
 
登場するのは、身近な野鳥から憧れのレアな野鳥まで。

スズメ、ハシブトガラス、ツバメ、
キーウィ、アオアシカツオドリ、マメハチドリ、ダチョウ…。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

スズメ ~ キュートな野鳥たち
2015/03/13 → 3/13 春の身近な野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2015/03/13Goo5スズメ

ハシブトガラス ~ キュートな野鳥たち
2012/01/03 ⇒ モノクロの野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012/01/03 ハシブトガラス

ツバメ ~ キュートな野鳥たち
⇒ ツバメ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2013/04/28 ツバメ
 
2023年03月11日 (土) | Edit |

タグ : @図書館 自然_野鳥 *図鑑・辞典

鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑 :小宮輝之 (監修)
単行本(ソフトカバー) – 2022/11/17


 
2023/02/21  予約 2/28 借りる 3/1 読み始める

すごく面白いです。
まとめ方がユニークで、単にワンポイントQ&Aみたいなのではなく、
テーマに沿って話が膨らんでいくところが面白い。
本の構成も多角的だけど、散漫にならず読みやすい。
写真もきれいなので、何度でも見返したい本です。
 
  ~ ~  (。・ө・。)   ~ ~  (。・ө・。)   ~ ~ 

知ってる鳥が登場すると嬉しいし、未だ出会ったことのない鳥には憧れちゃいますね。

もっと知りたい! 「よみとき図鑑」に登場した“あの鳥”ガイド ~ 「このガイドの見方 」より抜粋

(。・ө・。)  MyWebサイト 「キュートな野鳥たち」に登場している鳥たちです。

 ★ アオサギ  ★ イソヒヨドリ  ★ エナガ  ★ オオヨシキリ

 ★ カルガモ  ★ カワウ  ★ カワセミ  ★ カワラヒワ

 ★ キジバト

 ★ コアジサシ   ★ ゴイサギ   ★ コゲラ  ★ コサギ

 ★ シジュウカラ  ★ シメ  ★ ジョウビタキ  ★ スズメ

 ★ セイタカシギ  ☆ セグロカモメ  ★ セッカ

 ★ ダイサギ  ★ ツグミ  ☆ ツバメ ★ トビ

 ★ ハクセキレイ  ★ ハシビロガモ  

 ☆ ハシブトガラス  ☆ ハシボソガラス  ★ ハヤブサ

 ☆ ヒメアマツバメ   ★ ヒヨドリ

 ★ マガモ  ★ ムクドリ  ★ メジロ  ★ モズ

 ★ ヤマガラ   ☆ ユリカモメ
 
  ~ ~  (。・ө・。)   ~ ~  (。・ө・。)   ~ ~ 

上記以外の鳥

会ったことはあるけれど、写真を撮ったことがない鳥、又は未整理の鳥たちです。

  ウグイス   ウミネコ  オオバン  オオルリ
  カッコウ  キジ  コチドリ  コハクチョウ
  シロチドリ
  タゲリ  チョウゲンボウ
  ヒバリ  ホオジロ
  ミサゴ  ミソサザイ  メダイチドリ
  ルリビタキ

未だ出会ったことがない鳥たち

 ・ アオバズク ・ アネハヅル
 ・ アフリカオオコノハズク ・ アマサギ
 ・ ウミアイサ ・ エリグロアジサシ
 ・ オオソリハシシギ ・ オオニワシドリ ・ オオメダイチドリ
 ・ カシラダカ ・ カツオドリ ・ キバシリ ・ ケープペンギン
 ・ コウノトリ ・ コオバシギ ・ コシグロペリカン ・ コマドリ
 ・ サンカノゴイ ・ シマフクロウ
 ・ タテジマフクロウ ・ タヒバリ ・ トキ
 ・ ノガン ・ ヒレンジャク ・ ホシガラス
 ・ ミヤマホオジロ ・ ミユビシギ
 ・ メボソムシクイ ・ モモイロペリカン
 ・ ヨーロッパフラミンゴ ・ ヨタカ ・ ワシミミズク
 
2022年09月03日 (土) | Edit |

タグ : @図書館 自然_野鳥

身近な「鳥」の生きざま事典 散歩道や通勤・通学路で見られる野鳥の不思議な生態
単行本(ソフトカバー) – 2021/2/16 一日一種 (著)



2022/08/11 予約  2022/08/20 借りる 8/24 読み始める 9/2 読み終わる。

身近な野鳥のことが書かれていて、すっと入っていけます。
最初に書かれている、「鳥見」のまとめ、基本がきっちり押さえられていていいですね。
初めて知ることだけでなく、うろ覚えで知ってること、本やTVで見聞きしたことが、一冊にまとまっているのですごくいいです。
巻末のマンガも、ちょっと違う視点で書かれていて面白い!

猛暑の夏も、早朝から 鳥の声が 蝉に負けない ♪
夕方 木に集まるムクドリ、 季節に関係ない習性でしょうか。  
  賑やかすぎて 人間に嫌われないように! っていつも思ってしまう。

蓮の葉が茂る池に スクッと立つアオサギの写真が、友人から届きました。

「鳥見」ってステキ! (。・ө・。)   ~ >゚))))彡 ~ ( ~ >゚))))彡 ~

昨日は、夕方 バス通りで 激しく鳴く野鳥に出会いました。
見上げると未だ点灯していない街灯の上に、多分 オナガ。
 普段のギャーギャーという声ではなく、キーキーというかゲーゲーというか 悲壮な大声で泣き続けています。
若鳥が 親を呼んでいるのか、親鳥が子を呼んでいるのか、全く違う状況なのか。 
なにせ初めて聞く鳴き声のようで、しばし佇んで見守りましたが、双眼鏡もなく よく見えなくて残念・・・。
傍の高いビルの上には カラスが数羽。 黙って止まっています。ちょっと不気味 !!(>д<)ノ


読むきっかけ
著者のTwitterを見て 面白かったので、本をよむことにしました。
 → 一日一種@Wildlife_daily
 
2022年03月20日 (日) | Edit |

タグ : *NetGalley 自然_野鳥 科学_生物・生命

イラスト図解 鳥になるのはどんな感じ? ~見るだけでは物足りないあなたのための鳥類学入門
単行本 – 2021/12/11 デビッド アレン シブリー (著), 川上 和人 (監修), 嶋田 香 (翻訳)



ISBN 9784758121156
Netgalley #イラスト図解鳥になるのはどんな感じ #NetGalleyJP

2021/11/09 Netgalleyで紹介され リクエスト 2021/11/10 承認されてDL 読み始めます。

 『これは図鑑ではありません。
 鳥の生活や行動、進化などを理解するための「イラストで描かれた鳥類学の入門書」です。』
と 書かれているので、そのつもりで 読むことにします。
どんな内容か 楽しみ!

Netgalleyは、いつも、PCソフト 「AdobeDigitalEditions」 で読んでいます。
小説のような読みものは、前から順に読むだけなので、問題ありません。
中断しても、次はそこから読み続けることができるし、気になる箇所は しおりをつけるのも簡単です。

本書のように内容が多く 図鑑のような形式で、繰り返し読みたいものは、ちょっと工夫がいります。
予め、大きな区切りでしおりをつけます。
でも、「鳥たちのポートフォリオ」を 楽しむには、膨大な栞が必要になりそう !!(>д<)ノ

それならいっそのこと、EXCELで、索引を作ることにしました。
「鳥たちのポートフォリオ」の個別ページ一覧。
手間がかかりますが、EXCELなら、作ったあとで 並べ替えも自由。
これから作成、がんばります。(*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの野鳥観察では、見ることに専念するため、鳥の分類はあまり調べていませんでした。

本書を見ると、 『この本で紹介した鳥たち』 では、「類」でまとめて書かれています。

生物の分類で使う 「目・科・属」 と 「類」は? どう違うの?
最新の 分類は? わからないことだらけ o(*'o'*)o
「仲間」や「~類」といういい方は、学術的な分類にこだわらず、単に「類縁関係が近い」「姿や習性が似ている」という意味で使われることが多く、ハクチョウの仲間といえばコブハクチョウ属、ガンの仲間なら同じくカモ科のコクガン属(シジュウカラガンなど)とマガン属(ヒシクイなど)を指すと考えてよいでしょう。カモ科の種をカモ類、ガン・ハクチョウ類とに分ける場合、後者は比較的大型で、雌雄同色、つがい関係が継続し、親子関係も冬まで続くなどがカモ類と違います。


? 鳥の分類は、どこを参考にすればいいの?

★ 日本鳥類目録 改訂第7版
 「日本鳥類目録」は、日本鳥学会が正式に発表している日本産鳥類の目録です。
  「日本鳥類目録」は、1922年に日本鳥学会創立10周年を記念して初版が出版された後、
改訂をかさねて、これまでの最新のものは2000年出版された第6版でしたが、
このたび、2012年9月15日に改訂第7版が出版されたものです。
 今回の改訂では、DNAを用いた分子系統学的研究などの知見を取り入れ、分類を大きく見直しました。
また100以上の新記録種・亜種を新規掲載し、
自然分布する鳥の掲載種数は、24目81科290属633種となりました。

サンプルページ・エクセルデータ・正誤表
 掲載鳥類リストは こちら  (Excelファイル)
 目・科レベルの分類体系の解説(2013年1月22日版)はこちら (pdf)
 正誤表(2015年1月9日版)はこちら(Excelファイル)
BIRD FAN 日本野鳥の会 


本書の著者は、日本人ではありません。 では、世界はどうなっているのでしょう?
DNAが取り入れられて更新が頻繁なようです・・・、あまり深入りしたくない。

幸い本書では、 監修の川上 和人 先生が 日本向けに手を加えてくださっているようなので、
(日本で鳥を見る)私にとっては、安心です。

とはいえ 時代についていくのは大変そうですね。(*^_^*)♪
★ 分類は年月を経て変わっていきます 「2020年の現在は40目に分類されています。」


参考 
・ えらいことになっています!鳥の分類 ~ Aug 16, 2011 シバログ(科学ジャーナリスト柴田佳秀のブログ)
・ 鳥類/目・科名別索引 ~ 自然観察雑記帳 『日本鳥類目録・改訂第7版』に準拠
・ 野鳥図鑑(身近な鳥) | BIRD FAN 日本野鳥の会
・ 鳥類 目一覧(学術的な分類から探す) ~ おさんぽ鳥見
 
新・山野の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑) 新書 – 1998/1 谷口 高司 (イラスト), 安西 英明  
新・山野の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑 単行本 – 2013/6/20 谷口 高司 (イラスト)

  
 
新・山野の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)
安西 英明 / 日本野鳥の会 (1998-01) / - / 16 users
タグ 自然・野鳥 @リンク集 *図鑑・辞典 ★FC2ブログ
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 生物・バイオテクノロジー
更新日:2018年05月22日 12時46分21秒 2018/05/22
購入: 2002年10月 550円 所有

   ・・・・    (。・ө・。)  ・・・・    (。・ө・。)  ・・・・    (。・ө・。)  ・・・・ 

新・水辺の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑) 新書 – 1998/1 谷口 高司 (イラスト), 安西 英明
新・水辺の鳥―野鳥観察ハンディ図鑑 単行本 – 2013/6 谷口 高司 (イラスト)

  

新・水辺の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)
安西 英明 / 日本野鳥の会 (1998-01) / - / 11 users
タグ 自然・野鳥 *図鑑・辞典
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 生物・バイオテクノロジー
更新日:2018年05月22日 12時46分34秒 2018/05/22
購入: 2002年10月 550円 所有
読中: →読了

更新日は2018/5/22 ・ 登録日は2003/3/3

2018/4/17 追記
ずっと愛用しています。
友人に勧めようとしたら 新刊が出ていました。(って、だいぶ前ですね)

   ----  (。・?・。) ---- (。・?・。) ----

山野の鳥とセットで持ち歩いている水辺の鳥、野鳥観察ハンディ図鑑です。
イラストがびっしり描かれていて、ポイント解説がわかりやすい。

こちらもみてね。
 ⇒ カテゴリー「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ MyHP:「キュートな野鳥たち」

   ----  (。・?・。) ---- (。・?・。) ----

2002年秋、バードウォッチ入門講座に参加。
とてもステキな講師と知り合いになれて、野鳥の会のイベントに参加したり お世話になっています。

そのときに購入したのが、このシリーズ2冊。
この本は、薄くて小さく 中身充実で、「鳥見」に行くとき持ち歩くのに便利。手放せません!

写真の図鑑ではなく、イラストですがこれが ポイントを押さえている ので とてもわかりやすい!

絵を描いたのは、谷口 高司 氏です。

 ⇒  バードウォッチングをしよう! 日本野鳥の会東京支部 公式ブログ
 ⇒  谷口高司:タマシギ♂のいきいき日記
 
2021年11月10日 (水) | Edit |

タグ : @図書館 *図鑑・辞典 自然_野鳥 自然_植物

野鳥と木の実ハンドブック 増補改訂版 単行本 – 2021/1/25 叶内拓哉 (著)



2021/03/16 図書館の新刊棚で見つけて借りる。 3/17 読み始めて 一気に読み終わる。 2021/03/26 一旦返却
図鑑なので、何度も目を通したい。

木の実を食べる鳥の写真がステキ!
 『・・・ 特によく鳥が食べる木の実 (カキノキ,ムクノキ,エノキなど) はページを増やして、さまざまな鳥が食べている様子を写真で紹介しています。』

本書に登場する木は、身近なものや 植物園などで出会うものなどがほとんどですが、全く知らない木もあります。
また、花の写真は、ほとんど掲載されていないけれど、実を見たらどんな花が咲くのかも興味がわきます。
実際に実がなっている木を見てみたいですね!

そして野鳥たち! 身近な ヒヨドリやムクドリ、シジュウカラが食べる木や草の実を再確認しました。
めったに会えない野鳥の食事の様子の写真、いいね!です。 (*^_^*)♪

最後に追加された草の実では、え~っこんな草も野鳥が食べるの! って驚き。

著者が、実際に試食した感想を読めば、野鳥と人間では、好みが違うこともわかります。
 有毒の木の実もあるので、真似しないようにとのこと。 (^o^ゞ;

植物と野鳥の両方がわかる楽しい図鑑です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね。 ⇒ 野鳥たちが食べに来る実のなる木 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

野鳥大好き! 写真を撮っています。
 これまでの写真を探したけれど、木の実を食べているところの写真はほとんどありません・・・
 ⇒ キュートな野鳥たち
 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

今年はじめてのツグミなど  2014年1月
ムクドリは、お食事に夢中
Goo5

ピラカンサに止まったスズメ。 実は食べずに飛んでいった。 2010年11月
Goo5


イラストも描きました。 ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 → 自然とバードウォッチング|叶内拓哉の「鳥観察」

他にも読みたい! 著者の本 → 叶内拓哉:Amazon
 
  
 
2019年02月09日 (土) | Edit |

タグ : @図書館 自然_野鳥 ◆まんが *TV

トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える 野鳥のひみつ
単行本(ソフトカバー) – 2018/9/8
川上 和人 (著, 監修), マツダ ユカ (著), 三上 かつら (著), & 1 その他



TVで紹介されていたので 読んでみることにしました。
2019/01/30  予約  2019/02/05 借りる  2/7 読み始める。  2/8 一気に読み終える。
野鳥のこと、いろいろ 知ることができて 楽しい。
さり気なく散りばめられた うんちくやギャグ、わかると笑ってしまいます。
今度 鳥たちに会うときは この本のことを 思い出して 親しみも増すでしょう。

友人が、「掛川花鳥園」に行って思い切り遊んできたようです。
 シマエナガの イヤリング もらっちゃった。
行ってみたいなぁ!
→  掛川花鳥園  花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

同じ著者の本を 以前読みました、面白かった。

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る  (生物ミステリー)
単行本(ソフトカバー) – 2013/3/16 川上 和人 (著)
 ⇒ Myブクログ:鳥類学者 無謀にも恐竜を語る ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
 
歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに  石塚 徹(著)

  

歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに
石塚 徹 / 山と渓谷社 (2017-11-13) / 1,512円 / 11 users
タグ 科学:生物・生命 自然 自然・野鳥 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / ノンフィクション
更新日:2018年04月09日 00時00分11秒 2018/04/09
読了: 2018年04月03日

2018/01/19 予約 1/28 借りて読み始める。途中で返却。
2018/02/20  再予約。3/7 再度借りて読み始める。 4/3 読み終わる。
 

(。・ө・。) 友人お薦めの本です。 (。・ө・。) 
読むほどに 佳境に入り 面白くなってきました。(。・ө・。)

読み始めてすぐ、これは鳴き声が聞けないとぜんぜんわからない! と思ったら、ちゃんと用意してあります。
 → 山と渓谷社のサイト 「歌う鳥のキモチ 鳥の社会を浮き彫りに
 ここを見るだけでも 楽しい ♪ 

これからじっくり 歌声と文章を 検証していきますね。 (。・ө・。)

クロツグミの歌と生活について 詳細な観察検証をして 書かれた本。
すごく面白いです。 

 ⇒ カテゴリー「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ キュートな野鳥たち

※ 本書籍内で紹介されている鳥の歌声つき動画は こちら からご覧いただけます。


2017年03月05日 (日) | Edit |

タグ : 自然 自然_野鳥 @図書館 友人おすすめ

にっぽんスズメ歳時記 WE♥SUZUME!
中野さとる / カンゼン (2016-10-21) / 1,512円



タグ 自然 自然・野鳥 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 科学・テクノロジー
更新日:2017年03月05日 13時08分15秒 2017/03/05
読了: 2017年03月03日

スズメってかわいいですよねぇ。
友人一押しの本、スズメの写真がたくさん載っています。

 かわいいしぐさもいいけれど、戦う写真は迫真です。
 めいっぱい伸ばした足。大きく開いた翼。

 一番驚いたのは、スズメって子供に甘いこと。かなり大きくなっても餌をやるなんて 優しい。
 とはいっても ワンシーズンで2~3回も卵を産み子育てをするんだから忙しいね。
 
これまで知ってると思っていたらそうでもないこともわかりました。
「ほっぺに黒い丸があれば、スズメ!」 と 覚えていたのに、
雛から若鳥は 色が薄く まるで違う野鳥みたいです。
また くちばしの付け根が黒いのが大人、黄色いのが子供というポイントも、
秋には大人も黄色くなるんだとか。(P19)

これはもう、観察するしかないよね。
嬉しいのは、ほかの野鳥と違って、身近にいるので写真を撮る機会も多いこと。

これまでにも、スズメの写真 撮っています。
見てね。  ⇒ キュートな野鳥たち:スズメ
 水浴びするスズメ
 水浴びするスズメ

身近な野鳥 スズメは、バードゥオッチングでは、みそっかす。
でも知っているようで、知らなことが多く、この本は楽しい!

巻末の漫画 作者のサイト → かどべや マツダユカ

2017/2/26 予約 2/28 借りる。3/3 読み始め、一気に読み終わる。
 
 
2016年08月03日 (水) | Edit |

タグ : 自然 自然_野鳥 @図書館 友人おすすめ

カラスの教科書
松原 始 / 雷鳥社 (2012-12-19) / 1,728円



タグ 自然 自然・野鳥 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 科学・テクノロジー
更新日:2016年08月03日 20時03分48秒 2016/08/03
読了: 2016年08月03日

友人のおすすめの本。
とはいえ、カラスはあまり好きじゃない・・・。

本書の著者 松原先生も それはすっかりお見通し (*^_^*)♪
信じられないくらい分厚い本をひらくと、軽妙な語り口で カラスの話が始まります。
「教科書」なんだけど、「強化書」、「教化書」、「狂歌書」でもあるそうです。

これから読むのが楽しみ。
8/2~8/3 積んどくだったのを集中して読みました。
面白い。
読んでよかったのは、カラスが群れているからといって 怖がらなくてもいいということ。
うっかり巣の近くに行ったり、巣やすだち間もない若鳥をジーと見たりすると攻撃されるので気をつけようということ。
東京は、街なかにハシブトガラスが多いが、それは世界的にはすごく珍しいそうです。
カラス対策は、きっちりしたゴミ出し、できればカラスよりも早い時間に短時間で収集してしまうと効果的。

松原先生、文章も面白いし イラストもかわいい。

身近なカラス は、「ハシブトカラス」です。

 ⇒ ハシブトカラス ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5 Goo5

明治神宮などにも いっぱいいます。

2016/07/21  予約 7/27 借りて読み始める。8/3 読み終わる。
 
2016年08月02日 (火) | Edit |

タグ : 自然_野鳥 *図鑑・辞典 @所有 Web本棚_mediamarker

声が聞こえる!野鳥図鑑 単行本 – 2014/6/1 上田 秀雄 叶内 拓哉

 

声が聞こえる!野鳥図鑑
上田 秀雄 / 文一総合出版 (2000-12-15) / 1,728円 / 2 users
タグ 自然・野鳥 *図鑑・辞典 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 科学・テクノロジー
更新日:2016年08月02日 21時32分30秒 2016/08/02
購入: 2004年05月26日 1,680円 所有
読中: →読了

2013/05/12
キョウジョシギを見たよ。 帰宅後この図鑑で確認しました。

2004/5/26 購入
野鳥観察に行っても姿は見えず声ばかりということが多いです。
声を聞いただけで、何の鳥かわかるといいなぁ!そう思ってCDを聞いたり、ききなしを覚えたり。
この図鑑は、専用のサウンドリーダーとセットで手に入れました。図鑑を見ながら鳴き声が聞けるので、覚えるのも便利。
一度、絶版だったのが、サウンドリーダーがまた使われるようになり、本もまた売り出されたということで、さっそく購入!
図鑑だけでも、きれいな写真で大満足なうえに、鳥の声が流れるんですよ ♪

音が出る図鑑、他にも欲しいです!

内容 → [more]
日本で一般に見られる、または声の聞かれる200種について、大きな写真を用いて生態や識別に役立つポイントを解説。
スキャントークリーダーでなぞれば、実際の鳴き声も聞くことができる音声コード付き。
2015年10月31日 (土) | Edit |

タグ : 自然 自然_野鳥 @図書館 友人おすすめ

岩波科学ライブラリー ハトはなぜ首を振って歩くのか
藤田 祐樹 / 岩波書店 (2015-04-18) / 1,296円



タグ 自然 自然・野鳥 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 科学・テクノロジー
更新日:2015年10月31日 23時21分04秒 2015/10/31
読了: 2015年10月31日

友人にこの本のことを教えてもらい、面白そうなので読んでみることにしました。

You Tube 藤田祐樹『ハトはなぜ首を振って歩くのか』1~6

みんなが抱く素朴な疑問、それを科学的に解き明かす、その思考と実験過程が、楽しい読み物になっています。

ポイントは鳩の首振りですが、そのための基本の知識が 前振りとしてしっかり書かれています。
さらに、ハトだけではなく他の鳥はどうなんだろう? と話は膨らみます。
要所には、まだ解き明かされていない課題点も明確に書かれているので、
今後の研究成果が楽しみ。

これからは、外で野鳥を見たらどんなふうに歩いているか、興味津々。
さっそくバードウォッチングに行きましょう!

カテゴリー「野鳥のいる風景」  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

水辺の野鳥 2008年 より、  いかにも 首を振って歩いているようなキジバト

Goo5

こちらも見てね ⇒ 「キジバト」 ~ MyHP:キュートな野鳥たち

2015/10/17  予約 10/20 借りて読み始める。10/31 読み終わる。

2015年10月06日 (火) | Edit |

タグ : 自然 自然_野鳥 @図書館

ツバメの謎: ツバメの繁殖行動は進化する!?
北村 亘 / 誠文堂新光社 (2015-02-12) / 1,620円



タグ 自然 自然・野鳥 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 科学・テクノロジー
更新日:2015年10月06日 23時27分07秒 2015/10/06
読了: 2015年10月06日

おなじみの野鳥 ツバメ(つばめ・燕) について もっと知りたい!

本書では、身近なようで知らないことが多いツバメの研究観察について書かれています。
特に、つがい形成と子育てなど。
研究者ならではの個体認識方法や DNAでの親子関係まで!

ツバメの巣では ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 
2015/4/4 立川で今年始めてのツバメを見ました!

・ Liferbird 鳥の研究の普及と発展を目指す団体です


2015/03/22 新刊棚で見つけて借りる。3/22 読み始める。10/6 読み終わる。

2010年09月25日 (土) | Edit |

タグ : @図書館 地球環境とエコロジー 自然 自然_野鳥

巣箱 森のいのちを育てる   単行本 – 2007/2/1
国松 俊英 (著)   ISBN-13: 978-4774312163



巣箱 森のいのちを育てる

2009/9/13 に 近所の公園での 「野鳥の巣箱がけ」イベントに参加しました。

 ⇒ 巣箱をかけよう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

単なる思い付きのイベントにならないように、どんな場所に、どんな種類・大きさの巣箱を掛ければいいのか、
きちんと調べたいですね。 
たとえ 偶然 巣箱が使われたとしても、それでラッキー! とするのではなく・・・、
もっといいやり方があったのでは、と常にチェックする態度は大切だと思う。

また、同じ巣箱でも、「絶滅危惧種」の場合は 巣箱設置は、重要なポイント! 
野鳥たちの生態をもっと知りたくなります!

2010年08月18日 (水) | Edit |

タグ : 自然_野鳥 自然 @図書館

鳥の生活 (1977年)
ニコ・ティンバーゲン / 思索社 (1977-09) / 1,728円

タグ 自然・野鳥 自然 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 古書
更新日:2010年08月18日 13時35分49秒 2010/08/18
読了: 2010年08月18日



2010/8/17 予約  2010/8/18 借りて、いっきに読み終わる。

「先生、カエルが脱皮してその皮を食べています!」 (小林朋道) の本に、 
ノーベル医学生理学賞を受賞の科学者 ニコ・ティンバーゲン が紹介されていたので、読んでみることにした。

この本は、若い人が 野鳥に興味を持つように書かれています。
再版された1977年の さらに20年ほど前に 蝋山 朋雄により 翻訳されたもの。
 ということは、原作は1950ごろ書かれたのかしら?
今と比べたら格段に自然に恵まれているフィールドでの野鳥の観察を通して、
 鳥や自然に対する科学的な興味の持ち方、
 さらに、研究者へのこれからのテーマの提言などが書かれている。
若者向けにしては内容が深く、これまで何気なく見ていたことへの新たな気づきも多い。

それから60年たった今、鳥の研究では 本書の課題・未知だったことがどれだけ解明されたのか、その点も知りたい!

2006年06月26日 (月) | Edit |

タグ : あれこれフリーク *図鑑・辞典 自然_野鳥

野鳥観察に 必携の図鑑や CDをご紹介します。 

少々専門的なので 手に入りにくいかもしれません。
それぞれのリンクをクリックすれば、Amazon で手軽に購入できます。どうぞ ご利用くださいね。

ベルルのいちおし

薄くて持ち運びに便利、それでいて必要な情報が効率よく書かれています。(2冊セットでどうぞ)

● 新・山野の鳥 (日本野鳥の会)
 ~ 国内の山野で見られる157種をカラーイラスト付きで紹介
● 新・水辺の鳥 (日本野鳥の会)
 ~ 水辺で見られる鳥150種をカラーイラスト付きで紹介

 


どこに行けば野鳥に会えるの

探鳥地のガイドブックは、写真がきれいで 地図がわかりやすい 以下のシリーズがおすすめ

● 日本列島野鳥maps ― 
北海道の野鳥、東北の野鳥、関東甲信越の野鳥、首都圏の野鳥、西日本の野鳥

 ・ 全国の、ぜひ訪れてみたい探鳥地が網羅されています。
 ・ 野鳥に関わる話題もいっぱいの解説
 ・ 野鳥写真家による美しい生態写真
 ・ そして親切なコースマップと問合せ先などの情報も掲載。


おすすめCDで鳥の声を覚えた~い

鳥の鳴き声を聞いてなんの鳥かわかるといいですね。
CDでおぼえてから野鳥観察に行くと、たのしみが増えていいものです♪

● 野鳥の歌 (ビクターエンタテインメント)

● 日本の野鳥150種シリーズ 1 ~山荘の朝の鳥たち 他

● 小鳥のさえずり

  

   *:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨

北海道特集

● 北海道野鳥図鑑 (亜璃西社 )
北海道内で観察できる野鳥321種を約1000点の写真とイラストで、山野と水辺の鳥に分けて紹介。美麗かつ分かりやすいイラスト識別図を多数掲載。

● 日本野鳥紀行〈1〉北海道 CD Books
美しい声の鳥が、CDと詳細なカラー図版で確認できます。
(北海道編は、鳥声録音:蒲谷鶴彦氏とすばらしい野鳥の生態画:岡崎立氏)