アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか (樹木19種の個性と生き残り戦略)
単行本(ソフトカバー) – 2017/4/25 渡辺 一夫 (著)


2023/07/03 予約 7/10 借りる 7/13 読み始める。 8/6 返却
予想に反して、中身が濃く 読むのが難しかった。
馴染みのない植物が多く、それらはパスしてしまった・・・。
ところが、家族が興味を持って 次に読むことになりました。
読むきっかけ
ハリギリのことを調べていて、
参考にした 「樹木シリーズ113 ハリギリ(センノキ)」 の参考文献として、
「アセビは羊を中毒死させる 」(渡辺一夫、築地書館) があげられていた。
渡辺一夫の本を順に読みたい。 → 渡辺一夫の著作



アジサイに毒があることは知っていましたが、「アルミ毒」とは知りませんでした。
調べると
更に、「アルミ毒」 については?
アルミにかかわらずどんな物質も過剰に摂取すると毒性が表れます。
参考
・ よくわかる「アルミニウムと健康」基礎知識 日本アルミニウム協会 → アルミニウムと健康 PDF
・ 「アルミニウムは毒物か? 」 アルミニウム 毒性 毒物 健康影響 子ども ~ 市民のための環境学ガイド 06.23.2013
単行本(ソフトカバー) – 2017/4/25 渡辺 一夫 (著)
2023/07/03 予約 7/10 借りる 7/13 読み始める。 8/6 返却
予想に反して、中身が濃く 読むのが難しかった。
馴染みのない植物が多く、それらはパスしてしまった・・・。
ところが、家族が興味を持って 次に読むことになりました。
読むきっかけ
ハリギリのことを調べていて、
参考にした 「樹木シリーズ113 ハリギリ(センノキ)」 の参考文献として、
「アセビは羊を中毒死させる 」(渡辺一夫、築地書館) があげられていた。
渡辺一夫の本を順に読みたい。 → 渡辺一夫の著作
アジサイに毒があることは知っていましたが、「アルミ毒」とは知りませんでした。
調べると
Google 検索 「アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか」
毒を含んだアジサイの葉っぱや茎、花を食べた場合の中毒の症状は、嘔吐や痙攣、めまい、顔面の紅潮、歩行のふらつき、呼吸麻痺、昏睡などが挙げられます。
特に死亡例は報告されていませんが、いくつか大人や子供が体調を崩した症例が報告されているので注意が必要です。 2016/08/04
更に、「アルミ毒」 については?
アルミにかかわらずどんな物質も過剰に摂取すると毒性が表れます。
参考
・ よくわかる「アルミニウムと健康」基礎知識 日本アルミニウム協会 → アルミニウムと健康 PDF
・ 「アルミニウムは毒物か? 」 アルミニウム 毒性 毒物 健康影響 子ども ~ 市民のための環境学ガイド 06.23.2013
魔女の森 不思議なきのこ事典 :サンドラ・ローレンス (著), 吹春 俊光 (監修), 堀口 容子 (翻訳) 単行本(ソフトカバー) – 2023/1/6


2023/02/04 新刊棚で見つけて借りる 3/4 読み始める 5/23 絵を眺めただけで終わる。
怪しい魔女の本かと思ったら
「英国王立植物園キューガーデン植物標本収録」
ですって。
これから読むのが楽しみ!
詳細で大きなキノコのイラストが掲載された キノコ図鑑です。
解説には、中世の魔女やおとぎ話のような物語の絵が載っていて、それがキノコの不気味さを助長しています。
文章は・・・、読まなかった。(^o^ゞ;
眺めているだけでも 不思議な気分になる本です。
2023/02/04 新刊棚で見つけて借りる 3/4 読み始める 5/23 絵を眺めただけで終わる。
怪しい魔女の本かと思ったら
「英国王立植物園キューガーデン植物標本収録」
ですって。
これから読むのが楽しみ!
詳細で大きなキノコのイラストが掲載された キノコ図鑑です。
解説には、中世の魔女やおとぎ話のような物語の絵が載っていて、それがキノコの不気味さを助長しています。
文章は・・・、読まなかった。(^o^ゞ;
眺めているだけでも 不思議な気分になる本です。
増補改訂版 人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑:土橋 豊 (著) 単行本(ソフトカバー) – 2022/12/6


2023/01/15 新刊棚で見つけて 借りる。 2/4 期限が来て一旦返却
2/4 2回めの予約 2/7 借りて読み始める 5/20 返却
花壇に植えている花、庭木などに 意外と毒のある植物が多いことが 気になっています。
実を食べていいの?
球根や根、種 花の蜜 樹液、棘
触った手で目などを触っていいの? というか、植物に触っていいの?
ちょうど 新刊棚に 有毒植物についてのこの本があったので 読みます。
読めば読むほど、身近な植物に毒があることがわかり、えっ!!
ガーデニングも、手袋してやった方がいいし、
散歩道では、うかつに植物に触ったりしないほうがいいですね。
2023/2/7
国立科学博物館 特別展「毒」 に行きました。
身の回りのものが、何でも毒に見えてきます。 怖い~~。!!(>д<)ノ
2023年04月26日 TVで「毒」に関する番組を見ました。 面白かった。
2023/01/15 新刊棚で見つけて 借りる。 2/4 期限が来て一旦返却
2/4 2回めの予約 2/7 借りて読み始める 5/20 返却
花壇に植えている花、庭木などに 意外と毒のある植物が多いことが 気になっています。
実を食べていいの?
球根や根、種 花の蜜 樹液、棘
触った手で目などを触っていいの? というか、植物に触っていいの?
ちょうど 新刊棚に 有毒植物についてのこの本があったので 読みます。
読めば読むほど、身近な植物に毒があることがわかり、えっ!!
ガーデニングも、手袋してやった方がいいし、
散歩道では、うかつに植物に触ったりしないほうがいいですね。
2023/2/7
国立科学博物館 特別展「毒」 に行きました。
身の回りのものが、何でも毒に見えてきます。 怖い~~。!!(>д<)ノ
2023年04月26日 TVで「毒」に関する番組を見ました。 面白かった。
TV NHK [BSプレミアム] 2023年04月26日
ヒューマニエンス「“毒と薬” その攻防が進化を生む」
「毒」は「薬」の原石。多くの生物は毒を薬として利用してきたという。さらに毒は宝物。
そのせめぎ合いは生命進化を促す起爆剤となってきた。毒と薬の深い関係を妄想する。
詳細
「毒」は「薬」の原石。毒を適量だけ使えば薬になる。
この「表裏一体」の関係を巧みに利用して人類は画期的な薬を生み出してきた。
そして近年、動物も毒を薬として使い自らを治療していることもわかっている。
さらに最新研究からは、毒と進化との深い関係も見えてきた。
ヒトの祖先は、毒を果敢に食べることで大きな進化を遂げたという。
毒と薬。
それは進化を促す起爆剤。私たちヒトに至るまでの進化の攻防。じっくり深く妄想する。
【司会】織田裕二,藤井彩子,【出演】鴻上尚史,
【解説】京都大学教授…掛谷秀昭,京都大学准教授…マイケル・ハフマン,北海道大学助教…早川卓志,
【語り】藤井千夏
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 単行本 – 2014/4/25
高橋修 (著), 藤井伸二 (監修)


2023/01/14 予約 1/21 借りて読み始める。 5/17 返却
何度もページを繰っては、読みます。
花の色で調べることができるのは、すごく便利。
手元にあったらいいような本です。
読むきっかけ
以下の本の巻末で紹介されていたので。
⇒ Myブログ:図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? :須黒 達巳 (著)
高橋修 (著), 藤井伸二 (監修)
2023/01/14 予約 1/21 借りて読み始める。 5/17 返却
何度もページを繰っては、読みます。
花の色で調べることができるのは、すごく便利。
手元にあったらいいような本です。
読むきっかけ
以下の本の巻末で紹介されていたので。
⇒ Myブログ:図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? :須黒 達巳 (著)
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著)
ハードカバー – 2022/9/24


2022/12/23 予約 2023/1/15 借りて読み始める 2/4 読む。 期限が来て一旦返却
2023/2/4 2回めの予約 2/12 借りる 3/9 読み終わる
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/04/30 追記
・ ダーウィンが来た! 「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」
登場する 植物観察家の鈴木純さん ってこの本の著者だったんですね。
本を読んでみたくなりました。
種から種へ 命つながるお野菜の一生 単行本 – 2021/6/22 鈴木 純 (著, 写真)


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/3/10 記
パラパラと見ると知ってることが多い。と思ったら、もっと深いことまでわかる本です。
これまでなんとなく不思議に思ってもスルーしていたことを再確認できたり、
新しい発見や、最近夢中になっていることが書かれていたり。
すごく楽しい本です。
時間切れなので、一旦返却して また借りて読みます。
面白い話がたくさん。
読んでもすぐ忘れるので、また読みたいね。
◆ サルスベリの葉の着き方 P51
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。
サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
⇒ 2020/5/13 おなじみのはずのサルスベリの木 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ 冬芽や葉痕、芽鱗(がりん)
昨年から、葉痕にハマってしまいました。 冬の樹木観察はこれですね、来期も楽しみ!
⇒ 葉痕 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022/12/16 シナマンサクの葉痕メッケ!

⇒ 葉痕 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/18 ゴンズイの葉痕観察:今年はじめての散歩道

ハードカバー – 2022/9/24
2022/12/23 予約 2023/1/15 借りて読み始める 2/4 読む。 期限が来て一旦返却
2023/2/4 2回めの予約 2/12 借りる 3/9 読み終わる
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/04/30 追記
・ ダーウィンが来た! 「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」
登場する 植物観察家の鈴木純さん ってこの本の著者だったんですね。
本を読んでみたくなりました。
種から種へ 命つながるお野菜の一生 単行本 – 2021/6/22 鈴木 純 (著, 写真)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/3/10 記
パラパラと見ると知ってることが多い。と思ったら、もっと深いことまでわかる本です。
これまでなんとなく不思議に思ってもスルーしていたことを再確認できたり、
新しい発見や、最近夢中になっていることが書かれていたり。
すごく楽しい本です。
時間切れなので、一旦返却して また借りて読みます。
面白い話がたくさん。
読んでもすぐ忘れるので、また読みたいね。
◆ サルスベリの葉の着き方 P51
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。
サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
⇒ 2020/5/13 おなじみのはずのサルスベリの木 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ 冬芽や葉痕、芽鱗(がりん)
昨年から、葉痕にハマってしまいました。 冬の樹木観察はこれですね、来期も楽しみ!
⇒ 葉痕 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022/12/16 シナマンサクの葉痕メッケ!

⇒ 葉痕 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2023/1/18 ゴンズイの葉痕観察:今年はじめての散歩道

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


2023/03/24 新刊棚で見つけて 借りる。 すぐ読み始める。
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
2023/03/24 新刊棚で見つけて 借りる。 すぐ読み始める。
普段は身近すぎて見過ごしがちな、道ばたの植物の魅力を、Twitterで人気の著者が「やけに詳しく」紹介!
▼プロローグ (植物観察の魅力/街中の植物を探しに行こう!/この本の使い方)
▼場所ごと植物図鑑 《コンクリートの隙間》
スミレ/ヒメムカシヨモギ/セイヨウタンポポ/コニシキソウ/ヨウシュヤマゴボウ/アカメガシワ/マンネングサの仲間/スベリヒユ/カニクサ/ナガミヒナゲシ/ユウゲショウ/アレチノギク/オオアレチノギク/ニラ/イヌホオズキの仲間/ダンドボロギク/アメリカオニアザミ/ツメクサ/ノミノツヅリ/オランダミミナグサ/イヌコハコベ/タカサゴユリ/オニタビラコ/ノゲシ/オニノゲシ/チチコグサ/チチコグサモドキ/ウラジロチチコグサ/タチチチコグサ/ツタバウンラン/マメグンバイナズナ/イヌガラシ/ハゼラン/エノキ/ヒメツルソバ/エノコログサ/スズメノカタビラ/メヒシバ/オヒシバ/コバンソウ/クサイ
▼コラム
街中推しポイント 街中の植物観察スポット/花の形には意味がある?/猫じゃらしを見分ける/不安定でスリリングな雑草という生き方/冬だからできる植物観察
▼場所ごと植物図鑑 《植え込みの隙間》
ゴウシュウアリタソウ/スギナ/クワクサ/カラスビシャク/ツユクサ/ニワゼキショウ/ネジバナ/ハキダメギク/ホトケノザ/ヤハズエンドウ/ヨモギ/ワルナスビ/ヒメオドリコソウ/エノキグサ/ザクロソウ/イヌタデ/ハハコグサ/ノボロギク/カタバミ/オッタチカタバミ/ハコベ/トキワハゼ/コミカンソウ/ナガエコミカンソウ/ナズナ/ミチタネツケバナ/キュウリグサ/ホナガイヌビユ/コゴメガヤツリ/ケヤキ/トウネズミモチ/イヌワラビ
▼コラム
街中推しポイント 光を求めて姿を変える/ひそかに通じ合う菌と植物/変身して街中を生き抜く/虫と植物の深い関係
▼場所ごと植物図鑑 《空き地・公園》
アレチヌスビトハギ/オオバコ/ヘラオオバコ/ムラサキカタバミ/ハマスゲ/アメリカフウロ/ヒナタイノコヅチ/オオイヌノフグリ/タチイヌノフグリ/ヤエムグラ/シソ/ハルジオン/ヒメジョオン/セイタカアワダチソウ/ブタナ/ギシギシの仲間/タケニグサ/ヤナギハナガサ/ヤセウツボ/シロツメクサ/クズ/マツバウンラン/メマツヨイグサ/ヤマグワ/ニワウルシ/キリ/メリケンカルカヤ
▼場所ごと植物図鑑 《フェンス沿い》
ヤブガラシ/アオツヅラフジ/ツタ/ヒルガオ/ヘクソカズラ/ヤマノイモ/ノブドウ
▼場所ごと植物図鑑 《暗くて湿った場所》
イノモトソウ/ヤブソテツの仲間/ノキシノブ/ホウライシダ/ノハカタカラクサ/チドメクサ/ドクダミ
▼コラム
街中推しポイント バッテリーで巧みに生きる街路樹/年輪を読み解く
/無駄なく洗練された木のつくり/どこまでも楽しめる植物の世界
▼エピローグ
シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 :盛口 満 (著)


ISBN 978-4-89694-990-2
2022/10/13 予約 11/4 借りる。11/20 読み始める。 2023/4/1 集中的に読む。 4/5 途中で中止
シダに興味を持った著者の話がすごく面白いです。
大学の学生達のシダに対する反応がすごい。というか、削り節の話とか。
図版と見比べながら ゆっくり 読み進めていました。
全部読みたかったけれど、今回は 途中まで一旦中止です。
近所の公園での シダ観察、また やりたい!
読むきっかけ
向島百花園で奇妙な植物を見つけました。何? シダ?
そのすぐ後、マンションの庭で友人が同じようなものを見つけたと写真を見せてくれました。
これまで、植物観察では、シダや苔はパスしていたけれど、
今回 なにか知りたくて調べているうちに シダに興味が出てきたんです。
この本は、図鑑よりとっつきやすそうなので、読んで見ることにしました。
⇒ 9/26 奇妙なものはハナワラビ(シダの仲間):向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ISBN 978-4-89694-990-2
2022/10/13 予約 11/4 借りる。11/20 読み始める。 2023/4/1 集中的に読む。 4/5 途中で中止
シダに興味を持った著者の話がすごく面白いです。
大学の学生達のシダに対する反応がすごい。というか、削り節の話とか。
図版と見比べながら ゆっくり 読み進めていました。
全部読みたかったけれど、今回は 途中まで一旦中止です。
近所の公園での シダ観察、また やりたい!
読むきっかけ
向島百花園で奇妙な植物を見つけました。何? シダ?
そのすぐ後、マンションの庭で友人が同じようなものを見つけたと写真を見せてくれました。
これまで、植物観察では、シダや苔はパスしていたけれど、
今回 なにか知りたくて調べているうちに シダに興味が出てきたんです。
この本は、図鑑よりとっつきやすそうなので、読んで見ることにしました。
⇒ 9/26 奇妙なものはハナワラビ(シダの仲間):向島百花園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 文庫 – 2018/11/6
ペーター・ヴォールレーベン (著), 長谷川圭 (翻訳)


2022/10/10 予約 10/19 借りる 10/22 読み始める。 が一旦中止。
最初の「友情」という章をよんでびっくりしました。
樹木が互いに助け合っている、なんと 友達がいるというのです。
メルヘンのような世界です。
それまでの知識では、「植物はじっとしているのではなく、いい生存条件・環境を得ようと互いに競争しあっている」というのだったので、驚きました。
早く先を読みたいのですが、一旦保留。
もう一度借りて じっくり読みます。
読むきっかけ
Tabinori さんの ブログで紹介されていて 面白そうだったので。
→ 樹木たちの知られざる生活 (ペーター ヴォールレーベン著) ~ 旅行、絵画、音楽
参考 あなたも森に行きたくなる! ドイツ人が森を愛する理由
植物観察、大好き! こちらも見てね
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
ベランダや花壇の花たち。
⇒ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
ペーター・ヴォールレーベン (著), 長谷川圭 (翻訳)
2022/10/10 予約 10/19 借りる 10/22 読み始める。 が一旦中止。
最初の「友情」という章をよんでびっくりしました。
樹木が互いに助け合っている、なんと 友達がいるというのです。
メルヘンのような世界です。
それまでの知識では、「植物はじっとしているのではなく、いい生存条件・環境を得ようと互いに競争しあっている」というのだったので、驚きました。
早く先を読みたいのですが、一旦保留。
もう一度借りて じっくり読みます。
読むきっかけ
Tabinori さんの ブログで紹介されていて 面白そうだったので。
→ 樹木たちの知られざる生活 (ペーター ヴォールレーベン著) ~ 旅行、絵画、音楽
参考 あなたも森に行きたくなる! ドイツ人が森を愛する理由
植物観察、大好き! こちらも見てね
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
ベランダや花壇の花たち。
⇒ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
美しき小さな雑草の花図鑑 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN 978-4-635-55012-3


美しき小さな雑草の花図鑑
2019/07/09 予約 2019/7/10 借りて読み始める 2019/08/08 ほぼ読み終わる
手元に置くか また借りて読みたい!
知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
庭の片隅、道端などに生える雑草。
著者は、雑草と野草を区別してどちらにもそれぞれの生き方を認めています。
雑草には 憐憫不要 なこともある!
が、彼らはしぶとい、
季節がずれても、大きく育たたなくても、自家受粉をしてでも 種さえつければいい!
そんな雑草たちへの 科学的興味と愛情? が本書から溢れています。
大作 晃一さんの写真もすごい! 特別な技で撮ったらしい。
小さな花の写真が 驚くほどきれい。
知ってる花も こんなだったっけ~ とあらためて見直すことに!
本書に掲載された植物のうちの多くを、写真を撮ってブログに載せていたことにちょっと自慢です。。
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
2022/07/03
NHK 「美の壺」で紹介されました。
2019/7/24
これまで写真に撮った草花を こちらにもまとめました。
⇒ 本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019/10/06
NHK 美の壺 で 本書が 紹介されました。
10月6日日曜 NHKEテレ1 午後11時00分~ 午後11時30分 選 「未知への扉 図鑑」
今、空前の図鑑ブーム!
▽1800冊集めた“図鑑コレクター”のイチオシの図鑑とは?
▽図鑑の原点の原画公開!
▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!
▽解剖学者・養老孟司さんが、少年時代夢中になったドイツの昆虫図鑑。
▽虫の命を未来に届ける、「サイエンティフィック イラストレーション」とは?!
▽図鑑ブームの火付け役となった出版社の、図鑑開発現場に迫る!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
美しき小さな雑草の花図鑑
2019/07/09 予約 2019/7/10 借りて読み始める 2019/08/08 ほぼ読み終わる
手元に置くか また借りて読みたい!
知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
庭の片隅、道端などに生える雑草。
著者は、雑草と野草を区別してどちらにもそれぞれの生き方を認めています。
雑草には 憐憫不要 なこともある!
が、彼らはしぶとい、
季節がずれても、大きく育たたなくても、自家受粉をしてでも 種さえつければいい!
そんな雑草たちへの 科学的興味と愛情? が本書から溢れています。
大作 晃一さんの写真もすごい! 特別な技で撮ったらしい。
小さな花の写真が 驚くほどきれい。
知ってる花も こんなだったっけ~ とあらためて見直すことに!
本書に掲載された植物のうちの多くを、写真を撮ってブログに載せていたことにちょっと自慢です。。
初めて見る花は どれ? \(^o^)/
2022/07/03
NHK 「美の壺」で紹介されました。
2019/7/24
これまで写真に撮った草花を こちらにもまとめました。
⇒ 本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019/10/06
NHK 美の壺 で 本書が 紹介されました。
10月6日日曜 NHKEテレ1 午後11時00分~ 午後11時30分 選 「未知への扉 図鑑」
今、空前の図鑑ブーム!
▽1800冊集めた“図鑑コレクター”のイチオシの図鑑とは?
▽図鑑の原点の原画公開!
▽どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!
▽解剖学者・養老孟司さんが、少年時代夢中になったドイツの昆虫図鑑。
▽虫の命を未来に届ける、「サイエンティフィック イラストレーション」とは?!
▽図鑑ブームの火付け役となった出版社の、図鑑開発現場に迫る!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花
・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ、
・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、
● 青・紫色の花
・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ
●赤色の花
アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ、

カラスノエンドウ、 クズ、

スイバ、 ツルボ、

ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ

ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、
ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、



カラスノエンドウ、 クズ、


スイバ、 ツルボ、


ニワゼキショウ、ヌスビトハギ、 ネジバナ



ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ、


ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ、



・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ
●緑・茶色の花
・ 見ていない (写真を撮っていない)
ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、
★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
まるごと発見! 校庭の木・野山の木〈1〉 サクラの絵本 大型本 – 2016/1/7
勝木 俊雄 (編集), 森谷 明子 (イラスト)


2022/03/03 さくら特集の棚で見つけて、一気に読みました。
タイトルの「サクラの絵本」に惹かれて手にとりました。
幻想的な美しいイラストもあれば、植物学的なさくらの解説もある面白い本。
サブタイトル 「まるごと発見! 校庭の木・野山の木〈1〉」 からして、子供向けの本だったようです。
イラストもステキだし、さくらの分類など、とても役に立ちそうな本です。
そうそう、種から育てる方法が、丁寧に書かれていました。
実を採ってきたら、種を巻いて苗を育て、校庭に植える。 なんてやってみたくなりませんか!
イラストがステキだと思ったら、日本画家だそうです。
・ 牧羊者の絵本 森谷明子 日本画遊々のHP
・ 森谷明子日本画でおしゃべり三昧
・ 牧羊舎HP
勝木 俊雄 (編集), 森谷 明子 (イラスト)
2022/03/03 さくら特集の棚で見つけて、一気に読みました。
タイトルの「サクラの絵本」に惹かれて手にとりました。
幻想的な美しいイラストもあれば、植物学的なさくらの解説もある面白い本。
サブタイトル 「まるごと発見! 校庭の木・野山の木〈1〉」 からして、子供向けの本だったようです。
イラストもステキだし、さくらの分類など、とても役に立ちそうな本です。
そうそう、種から育てる方法が、丁寧に書かれていました。
実を採ってきたら、種を巻いて苗を育て、校庭に植える。 なんてやってみたくなりませんか!
イラストがステキだと思ったら、日本画家だそうです。
・ 牧羊者の絵本 森谷明子 日本画遊々のHP
・ 森谷明子日本画でおしゃべり三昧
・ 牧羊舎HP
ほんとうはこわい植物図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/24
小林正明 (監修), 高橋のぞむ (イラスト)


2022/01/06 予約 2022/01/08 借りる 1/18 読み始める 1/20 読み終わる
読むきっかけ
著者が、家族の知り合いで、年賀状が届きました。
新しい本を出す予定だそうです。
どんな本を書く人かな? と 最新作を 読んでみます。
目次で見るかぎり 内容自体はこれまでにも聞いたことがあるので 驚かないと思うけど、著者の視点が楽しみ!
そう思って読み始めたけれど、知らないこと 驚くことが多い。
写真でなく大きなイラストも、シュールで内容にぴったりです。
これまでに見たり育てたりした植物を、Myブログの記事から 探してみました。
第2章 毒がこわい <== 身近にもあるのでこわい!
スズラン 育てました! ゲッ 全草毒! !!(>д<)ノ
庭には花:スズラン(鈴蘭) ・ 野草と風:スズラン(鈴蘭)

ヒガンバナ よく見かける人気の花。毒も利用されていた。
庭には花: ヒガンバナ(彼岸花) ・ 野草と風:ヒガンバナ(彼岸花)

ジャガイモ 芽や緑になった皮は毒! 調理の際は気をつけよう。
庭には花:ジャガイモ ・ (野草と風:ジャガイモ)

ウメ 青い梅は未熟で毒。 かじらないように。
庭には花: 梅(ウメ) ・ 野草と風:梅(ウメ)

第3章 武器がこわい <== うっかり触りそうでこわい!
アレチウリ 最近見かけるようになった。触らないように! !!(>д<)ノ
野草と風:アレチウリ

サイカチのトゲと実 野草と風:サイカチ
参考 樹木シリーズ140 サイカチ
第5章 生き物をあやつってこわい
マムシグサ 野草と風:マムシグサ

第6章 見た目がこわい
キンギョソウ 庭には花:キンギョソウ 野草と風:キンギョソウ

バンクシア 野草と風:バンクシア

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
目次
序章 ほんとうはこわい植物の世界へようこそ
第1章 肉食でこわい
日本 ~ モウセンゴケ、タヌキモ、ムシトリスミレ
ハエトリグサ、ムジナモ、ウツボカヅラ、ゲンセリア
第2章 毒がこわい
日本 ~ グロリオサ(鑑賞)、スズラン、ヒガンバナ、ジャガイモ、ウメ、ハシリドコロ(郊外)、トリカブト、
日本 ~ ドクニンジン、トウゴマ(野生化)、
日本 ~ ドクウツギ(駆除)、
シロバナムシヨケギク、ヒヨス、ベラドンナ、マンドレイク、バイカルハナウド
第3章 武器がこわい
日本 ~イラクサ、ススキ、サイカチ、アレチウリ、モチツツジ、
ギンピ・ギンピ、ライオンゴロシ、オオオニバス
第4章 寄生するからこわい
日本 ~ ネナシカズラ、アツモリソウ、ギンリョウソウ、ナンバンギセル、ヤドリギ、ガジュマル、
クリスマスツリー
第5章 生き物をあやつってこわい
日本 ~ マムシグサ、ガガイモ、キャベツ、サルナシ、
アリアカシア、ショクダイオオコンニャク、ハンマーオーキッド、バケツオーキッド
第6章 見た目がこわい
日本 ~ リトープス(鑑賞)、キンギョソウ
ウェルウィッチア、 ラフレシア、 バンクシア
ヒドノラ・アフリカーナ、 ホウガンノキ、 リザンテラ・ガルドネリ、 サウスレア・ラニケプス、
イガゴヨウマツ、 リュウケツジュ、 レインボーユーカリ、 ウォーキングパーム、
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一番 こわくなくて 夢がありそうな 「レインボーユーカリ」 を調べました。 (*^_^*)♪
参考
・ 何かいいことありそう?自然が生み出す虹色の木「レインボー・ユーカリ」
・ 不思議な虹色の木「レインボー・ユーカリ」!なんで虹色になるの?
小林正明 (監修), 高橋のぞむ (イラスト)
2022/01/06 予約 2022/01/08 借りる 1/18 読み始める 1/20 読み終わる
読むきっかけ
著者が、家族の知り合いで、年賀状が届きました。
新しい本を出す予定だそうです。
どんな本を書く人かな? と 最新作を 読んでみます。
目次で見るかぎり 内容自体はこれまでにも聞いたことがあるので 驚かないと思うけど、著者の視点が楽しみ!
そう思って読み始めたけれど、知らないこと 驚くことが多い。
写真でなく大きなイラストも、シュールで内容にぴったりです。
これまでに見たり育てたりした植物を、Myブログの記事から 探してみました。
第2章 毒がこわい <== 身近にもあるのでこわい!
スズラン 育てました! ゲッ 全草毒! !!(>д<)ノ
庭には花:スズラン(鈴蘭) ・ 野草と風:スズラン(鈴蘭)

ヒガンバナ よく見かける人気の花。毒も利用されていた。
庭には花: ヒガンバナ(彼岸花) ・ 野草と風:ヒガンバナ(彼岸花)


ジャガイモ 芽や緑になった皮は毒! 調理の際は気をつけよう。
庭には花:ジャガイモ ・ (野草と風:ジャガイモ)

ウメ 青い梅は未熟で毒。 かじらないように。
庭には花: 梅(ウメ) ・ 野草と風:梅(ウメ)

第3章 武器がこわい <== うっかり触りそうでこわい!
アレチウリ 最近見かけるようになった。触らないように! !!(>д<)ノ
野草と風:アレチウリ

サイカチのトゲと実 野草と風:サイカチ
参考 樹木シリーズ140 サイカチ
第5章 生き物をあやつってこわい
マムシグサ 野草と風:マムシグサ

第6章 見た目がこわい
キンギョソウ 庭には花:キンギョソウ 野草と風:キンギョソウ

バンクシア 野草と風:バンクシア


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
目次
序章 ほんとうはこわい植物の世界へようこそ
第1章 肉食でこわい
日本 ~ モウセンゴケ、タヌキモ、ムシトリスミレ
ハエトリグサ、ムジナモ、ウツボカヅラ、ゲンセリア
第2章 毒がこわい
日本 ~ グロリオサ(鑑賞)、スズラン、ヒガンバナ、ジャガイモ、ウメ、ハシリドコロ(郊外)、トリカブト、
日本 ~ ドクニンジン、トウゴマ(野生化)、
日本 ~ ドクウツギ(駆除)、
シロバナムシヨケギク、ヒヨス、ベラドンナ、マンドレイク、バイカルハナウド
第3章 武器がこわい
日本 ~イラクサ、ススキ、サイカチ、アレチウリ、モチツツジ、
ギンピ・ギンピ、ライオンゴロシ、オオオニバス
第4章 寄生するからこわい
日本 ~ ネナシカズラ、アツモリソウ、ギンリョウソウ、ナンバンギセル、ヤドリギ、ガジュマル、
クリスマスツリー
第5章 生き物をあやつってこわい
日本 ~ マムシグサ、ガガイモ、キャベツ、サルナシ、
アリアカシア、ショクダイオオコンニャク、ハンマーオーキッド、バケツオーキッド
第6章 見た目がこわい
日本 ~ リトープス(鑑賞)、キンギョソウ
ウェルウィッチア、 ラフレシア、 バンクシア
ヒドノラ・アフリカーナ、 ホウガンノキ、 リザンテラ・ガルドネリ、 サウスレア・ラニケプス、
イガゴヨウマツ、 リュウケツジュ、 レインボーユーカリ、 ウォーキングパーム、
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一番 こわくなくて 夢がありそうな 「レインボーユーカリ」 を調べました。 (*^_^*)♪
参考
・ 何かいいことありそう?自然が生み出す虹色の木「レインボー・ユーカリ」
・ 不思議な虹色の木「レインボー・ユーカリ」!なんで虹色になるの?
2022年01月08日 (土) | Edit |
タグ : *NetGalley 自然_植物
植物たちのフシギすぎる進化 ――木が草になったって本当?
(シリーズ・全集) 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/17
稲垣 栄洋 (著)


ISBN 9784480251114
#植物たちのフシギすぎる進化 #NetGalleyJP → レビューしました。
2021/09/15 Netgalleyで紹介され、すぐ読み で DL。 読み始める。 10/26 読了
12/8 再度読んでいます。 1/4 読了
面白い!
太古から進化した植物は、まず稲のようなスッとして花も地味な風媒花の単子葉植物かと思いきや o(*'o'*)o
先に現れたのは、草ではなく 木。 で 双子葉植物 だと知って びっくりです。
大雑把な作りでササッと生きていく。 環境の変化に対応するのも早い!
そういう植物は、賢いと言えるだろう。
今となっては、多様性がある世界が一番。 双子葉 単子葉 イェ~イ (*^_^*)♪
人間が 主食として食べる 米や小麦は、単子葉植物で、エネルギー源になるデンプンが豊富。
採取しやすい突然変異したものを栽培したのが、農耕の始まり。
(シリーズ・全集) 単行本(ソフトカバー) – 2021/9/17
稲垣 栄洋 (著)
ISBN 9784480251114
#植物たちのフシギすぎる進化 #NetGalleyJP → レビューしました。
2021/09/15 Netgalleyで紹介され、すぐ読み で DL。 読み始める。 10/26 読了
12/8 再度読んでいます。 1/4 読了
面白い!
太古から進化した植物は、まず稲のようなスッとして花も地味な風媒花の単子葉植物かと思いきや o(*'o'*)o
先に現れたのは、草ではなく 木。 で 双子葉植物 だと知って びっくりです。
大雑把な作りでササッと生きていく。 環境の変化に対応するのも早い!
そういう植物は、賢いと言えるだろう。
今となっては、多様性がある世界が一番。 双子葉 単子葉 イェ~イ (*^_^*)♪
人間が 主食として食べる 米や小麦は、単子葉植物で、エネルギー源になるデンプンが豊富。
採取しやすい突然変異したものを栽培したのが、農耕の始まり。
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


2021/11/02 予約 12/5 借りて読み始める。 12/7 購入しました。
TV番組が終わるまで、順番が回ってこなかった・・・。
TVは、テキストには載っていないことが多く 実地に観察しながら感動する場面が印象的でした。
録画を保存しておけばよかった。
一方、テキストは、TVとは違った視点でまとめられていて内容が濃く、何度でも読み返したくなります。
遅まきながら購入しようかな。(*^_^*)♪
ちょうど 図書券があったので、本屋さんへGO!!
1冊棚に並んでいたので買いました! リアル本屋で本を買うのって久しぶり~。
こちらも見てね ⇒ 「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
読むきっかけ
偶然見た 面白い番組。 気づいたのは今日 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



2021/11/02 予約 12/5 借りて読み始める。 12/7 購入しました。
TV番組が終わるまで、順番が回ってこなかった・・・。
TVは、テキストには載っていないことが多く 実地に観察しながら感動する場面が印象的でした。
録画を保存しておけばよかった。
一方、テキストは、TVとは違った視点でまとめられていて内容が濃く、何度でも読み返したくなります。
遅まきながら購入しようかな。(*^_^*)♪
ちょうど 図書券があったので、本屋さんへGO!!
1冊棚に並んでいたので買いました! リアル本屋で本を買うのって久しぶり~。
こちらも見てね ⇒ 「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
読むきっかけ
偶然見た 面白い番組。 気づいたのは今日 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
2021年08月06日 (金) | Edit |
タグ : @図書館 自然 地球環境とエコロジー 自然_植物
森を食べる植物――腐生植物の知られざる世界 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/13
塚谷 裕一 (著)


2020/07/23 予約 2020/07/25 借りる 7/27 読み始める
2021/08/05 昨日からほぼ全部読み直し、読み終わる。
たくさんの写真と解説で 「腐生植物」のことがよくわかります。
3の 「腐生植物は新種の宝庫」では、東南アジアへの調査旅行の話など。
植物学者・研究者ならではの体験談がすごく面白い!
4の 「腐生植物の探し方」は、具体的で親切なアドバイス。
探しに行く予定のない人にも、森ってどんなところかがわかり なるほど! です。
巻末の 「腐生植物 小図鑑」 写真がきれいで 見飽きません。 実物はどんなでしょう。
「腐生植物」 って、白っぽくてちょっと妖精のようだけど、名前が不気味・・・。
これまでに見た腐生植物を、まとめてみました。 (2つしか無いけど)
⇒ めったに会えない腐生植物 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
個別の記事もどうぞ! ⇒ 腐生植物 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
サガミラン と ギンリョウソウ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
NHK の 大好きな番組「ヘウレーカ」で おなじみの 塚谷 裕一 先生。 (「ヘウレーカ」は、2021年3月で終了)
番組を見ているうちに、本が読みたくなりました。 → Amazon 塚谷 裕一 の 著書
読んだ本に関連した植物たち ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」 を 「塚谷 裕一」 で検索
塚谷 裕一 (著)
2020/07/23 予約 2020/07/25 借りる 7/27 読み始める
2021/08/05 昨日からほぼ全部読み直し、読み終わる。
たくさんの写真と解説で 「腐生植物」のことがよくわかります。
3の 「腐生植物は新種の宝庫」では、東南アジアへの調査旅行の話など。
植物学者・研究者ならではの体験談がすごく面白い!
4の 「腐生植物の探し方」は、具体的で親切なアドバイス。
探しに行く予定のない人にも、森ってどんなところかがわかり なるほど! です。
巻末の 「腐生植物 小図鑑」 写真がきれいで 見飽きません。 実物はどんなでしょう。
「腐生植物」 って、白っぽくてちょっと妖精のようだけど、名前が不気味・・・。
これまでに見た腐生植物を、まとめてみました。 (2つしか無いけど)
⇒ めったに会えない腐生植物 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
個別の記事もどうぞ! ⇒ 腐生植物 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
サガミラン と ギンリョウソウ


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
NHK の 大好きな番組「ヘウレーカ」で おなじみの 塚谷 裕一 先生。 (「ヘウレーカ」は、2021年3月で終了)
番組を見ているうちに、本が読みたくなりました。 → Amazon 塚谷 裕一 の 著書
読んだ本に関連した植物たち ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」 を 「塚谷 裕一」 で検索
[READ MORE...]
タグ : @図書館 自然 地球環境とエコロジー 自然_植物
里山のつる性植物 観察の楽しみ (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/16
谷川 栄子 (著), 本間 秀和 (写真)


2020/09/19 予約 2020/09/21 借りて読み始める
2021/03/16 一通り目を通したので、一旦返却。 繰り返し読みたい本です。
「サネカズラは『雌雄異株』なのに、雄花と雌花が咲いています。??」
というブログ記事を見て、Wikipedia を調べたら、
『雌雄異株、しばしば雌雄同株[4]。』 と書かれています。
出典[4] は、谷川栄子 『里山のつる性植物 観察の楽しみ』 本間秀和(写真)、NHK出版、2015年6月20日、32 - 34頁。
ISBN 978-4-14-040271-9。
さっそく 読んでみます。
サネカズラだけでなく 身近なつる植物が登場しそうなので楽しみ。
こちらも見てね
⇒ サネカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ サネカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ☆これまでに見たつる植物のリスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ Myブログ:★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。
谷川 栄子 (著), 本間 秀和 (写真)
2020/09/19 予約 2020/09/21 借りて読み始める
2021/03/16 一通り目を通したので、一旦返却。 繰り返し読みたい本です。
「サネカズラは『雌雄異株』なのに、雄花と雌花が咲いています。??」
というブログ記事を見て、Wikipedia を調べたら、
『雌雄異株、しばしば雌雄同株[4]。』 と書かれています。
出典[4] は、谷川栄子 『里山のつる性植物 観察の楽しみ』 本間秀和(写真)、NHK出版、2015年6月20日、32 - 34頁。
ISBN 978-4-14-040271-9。
さっそく 読んでみます。
サネカズラだけでなく 身近なつる植物が登場しそうなので楽しみ。
こちらも見てね
⇒ サネカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ サネカズラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ☆これまでに見たつる植物のリスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ Myブログ:★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。
くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!
(くらべてわかる図鑑) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/3
林 将之


2020/11/21 活用しています。
葉っぱを拾ってきたり、写真を撮ったりしたら この本で調べます。
(くらべてわかる図鑑) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/3
林 将之
2020/11/21 活用しています。
葉っぱを拾ってきたり、写真を撮ったりしたら この本で調べます。
植物一日一題 Kindle版 牧野 富太郎(著)



2020/11/13 DL して 読み始める。
しょっぱな、「馬鈴薯とジャガイモ」は違うと憤慨する 牧野先生。
藤や百合にも、問題があるようです。
数ページ読んだだけで、慣れ親しんだ花たちを これからなんて呼べばいいのか~、戸惑います。(*^_^*)♪
一日一題 なのに 早くも 4~5題も読んでしまった。
難しい漢字が多くても きっぱりした文章が面白い!
多分 文庫版より PCの Kindle版のほうが 文字が大きくて読みやすい と 思います。
以前、同じ牧野富太郎の 「植物知識」 をDL して読んだけれど 内容は覚えていない・・・。
⇒ Myブログ:植物知識 牧野 富太郎
2020/11/13 DL して 読み始める。
しょっぱな、「馬鈴薯とジャガイモ」は違うと憤慨する 牧野先生。
藤や百合にも、問題があるようです。
数ページ読んだだけで、慣れ親しんだ花たちを これからなんて呼べばいいのか~、戸惑います。(*^_^*)♪
一日一題 なのに 早くも 4~5題も読んでしまった。
難しい漢字が多くても きっぱりした文章が面白い!
多分 文庫版より PCの Kindle版のほうが 文字が大きくて読みやすい と 思います。
以前、同じ牧野富太郎の 「植物知識」 をDL して読んだけれど 内容は覚えていない・・・。
⇒ Myブログ:植物知識 牧野 富太郎
植物知識 (講談社学術文庫) (日本語) 文庫 – 1981/2/6 牧野 富太郎 (著)
植物知識 Kindle版 牧野 富太郎 (著)



2020/03/25 Kindle版 DL 3/27 スマートフォンのKindleで読む。
冒頭から、堅苦しい文章なのは、仕方がない。
今なら常識のようなことも 書かれた頃には びっくりの新しい考えかただったはず。
目次 と これまで撮影した花のブログ記事リンク
1 花
1.ボタン → 牡丹(ボタン)
2.シャクヤク
3.スイセン
4.キキョウ → キキョウ
5.リンドウ
6.アヤメ
7.カキツバタ → カキツバタ
8.ムラサキ → ムラサキ科ムラサキ属ムラサキ Wikipedia
9.スミレ
10.サクラソウ
11.ヒマワリ
12.ユリ → 百合(ユリ)
13.ハナショウブ
14.ヒガンバナ
15.オキナグサ
16.シュウカイドウ
17.ドクダミ
18.イカリソウ
2 果実
1.果実
2.リンゴ
3.ミカン
4.バナナ
5.オランダイチゴ
植物の写真、こちらも ご覧ください。
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
百合(ユリ) 2019/8/12 庭のカノコユリ

植物知識 Kindle版 牧野 富太郎 (著)
2020/03/25 Kindle版 DL 3/27 スマートフォンのKindleで読む。
冒頭から、堅苦しい文章なのは、仕方がない。
今なら常識のようなことも 書かれた頃には びっくりの新しい考えかただったはず。
目次 と これまで撮影した花のブログ記事リンク
1 花
1.ボタン → 牡丹(ボタン)
2.シャクヤク
3.スイセン
4.キキョウ → キキョウ
5.リンドウ
6.アヤメ
7.カキツバタ → カキツバタ
8.ムラサキ → ムラサキ科ムラサキ属ムラサキ Wikipedia
9.スミレ
10.サクラソウ
11.ヒマワリ
12.ユリ → 百合(ユリ)
13.ハナショウブ
14.ヒガンバナ
15.オキナグサ
16.シュウカイドウ
17.ドクダミ
18.イカリソウ
2 果実
1.果実
2.リンゴ
3.ミカン
4.バナナ
5.オランダイチゴ
植物の写真、こちらも ご覧ください。
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
百合(ユリ) 2019/8/12 庭のカノコユリ

そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい 単行本 – 2019/9/9
鈴木 純 (著, 写真) ISBN 978-4-8441-3759-7


2019/10/27 友人のおすすめで予約 2019/11/2 借りる 11/12 読み始める
目次を見たら ほとんど知っている植物ばかり。
とちょっと侮って 読み始めてビックリ。
知らない植物の世界が広がっています。 o(*'o'*)o
作者のWebサイト → まちの植物はともだち
植物観察が、 もっと楽しくなりそう!
掲載された植物を、Myブログで探してみましょう!
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ シロザ と アカザ 殆ど見たことがありません・・・。
⇒ 2009年10月18日小石川植物園の赤いアカザ

★ シロダモ 遺跡庭園 縄文の村 2018年4月14日 自然観察会にて

ソテツ 近所の公園などに生えています
ナギイカダ
ヤマボウシ と ハナミズキ

⇒ ヤマボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シナマンサク マンションの中庭にあります。
⇒ シナマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヒサカキ

モミジバスズカケノキ (プラタナス)

次に観察すること~ 枯れ葉を引っ張って冬芽を見る。
実をほぐして種を見る。
アカメガシワ

栗(クリ)
⇒ 6/6 クリの花 雌雄めっけ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ケヤキ ・ ユズリハ ・ タブノキ ・ ユリノキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ムシトリナデシコ <== 写真なし o(*'o'*)o
★ チヂミザサ <== 写真なし o(*'o'*)o
コミカンソウ <== 写真なし o(*'o'*)o
タケニグサ 時々見ます!

アメリカシャクナゲ (カルミア)
⇒ アメリカシャクナゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

カラスウリ ・ キカラスウリの花
⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヤブカラシ ~ 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。 2019年11月22日 確認しました。
それを知らずにずっと ヤブガラシ と書いてきました。
タチアオイ ・ ネジバナ ・ ヒルザキツキミソウ ・ ツユクサ

⇒ タチアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ネジバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒルザキツキミソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ツメクサ ・ シロツメクサ
よく見かけます!
ヘクソカズラ ・ ナガミヒナゲシ ・ クサノオウ

⇒ ナガミヒナゲシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ヒガンバナ

⇒ ヒガンバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
鈴木 純 (著, 写真) ISBN 978-4-8441-3759-7
2019/10/27 友人のおすすめで予約 2019/11/2 借りる 11/12 読み始める
目次を見たら ほとんど知っている植物ばかり。
とちょっと侮って 読み始めてビックリ。
知らない植物の世界が広がっています。 o(*'o'*)o
作者のWebサイト → まちの植物はともだち
植物観察が、 もっと楽しくなりそう!
掲載された植物を、Myブログで探してみましょう!
⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ シロザ と アカザ 殆ど見たことがありません・・・。
⇒ 2009年10月18日小石川植物園の赤いアカザ

★ シロダモ 遺跡庭園 縄文の村 2018年4月14日 自然観察会にて

ソテツ 近所の公園などに生えています
ナギイカダ
ヤマボウシ と ハナミズキ


⇒ ヤマボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
シナマンサク マンションの中庭にあります。
⇒ シナマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヒサカキ

モミジバスズカケノキ (プラタナス)


次に観察すること~ 枯れ葉を引っ張って冬芽を見る。
実をほぐして種を見る。
アカメガシワ


栗(クリ)
⇒ 6/6 クリの花 雌雄めっけ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


ケヤキ ・ ユズリハ ・ タブノキ ・ ユリノキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ ムシトリナデシコ <== 写真なし o(*'o'*)o
★ チヂミザサ <== 写真なし o(*'o'*)o
コミカンソウ <== 写真なし o(*'o'*)o
タケニグサ 時々見ます!


アメリカシャクナゲ (カルミア)
⇒ アメリカシャクナゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

カラスウリ ・ キカラスウリの花
⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヤブカラシ ~ 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。 2019年11月22日 確認しました。
それを知らずにずっと ヤブガラシ と書いてきました。
タチアオイ ・ ネジバナ ・ ヒルザキツキミソウ ・ ツユクサ




⇒ タチアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ネジバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒルザキツキミソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ツユクサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ツメクサ ・ シロツメクサ


よく見かけます!
ヘクソカズラ ・ ナガミヒナゲシ ・ クサノオウ



⇒ ナガミヒナゲシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ヒガンバナ

⇒ ヒガンバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハーブ学名語源事典 単行本 – 2009/4/1
大槻 真一郎 (著), 尾崎 由紀子 (著)


2019/05/23 予約 2019/06/26 借りる 2019/08/14 ほとんど読まずに返却。
植物の 学名の ラテン語の意味を知りたい。
ネットでも 散発的にはわかるけれど、まとまって書かれたものを探しました。
本書は ハーブに限られてはいますが、たぶん 知りたいことが書かれていると期待しています。
これから 読みます。 内容は良さそうでしたが 時間切れ。必要になったらまた借ります。
こちらも見てね
⇒ ハーブをまとめよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 「ハーブ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年6月 ステビア と ハーブティ

⇒ タグ 「ハーブ」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
大槻 真一郎 (著), 尾崎 由紀子 (著)
2019/05/23 予約 2019/06/26 借りる 2019/08/14 ほとんど読まずに返却。
植物の 学名の ラテン語の意味を知りたい。
ネットでも 散発的にはわかるけれど、まとまって書かれたものを探しました。
本書は ハーブに限られてはいますが、たぶん 知りたいことが書かれていると期待しています。
これから 読みます。 内容は良さそうでしたが 時間切れ。必要になったらまた借ります。
こちらも見てね
⇒ ハーブをまとめよう ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 「ハーブ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年6月 ステビア と ハーブティ


⇒ タグ 「ハーブ」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」