fc2ブログ
色えんぴつでかわいい鳥たち (はじめてのレッスン) :秋草愛 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2015/5/25



2023/05/10  予約 5/20 借りる 6/18 読み始める

かわいい! 描いてみたいけど、描けるかなぁ。
我が家のどこかに 色えんぴつ あったっけ! 
PCソフトの 鉛筆で試してみるのもいいね。 (。・ө・。)

読むきっかけ
2023/05/09 北斎展 ミュージアムショップ に並んでいた本。

こちらも見てね
 ⇒ すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 2023年5月9日


人気著者の好評「色えんぴつ技法シリーズ」第3弾!

色鉛筆で動物を描く人気シリーズに、「かわいい鳥たち」が登場しました。
図案としても人気のかわいい小鳥から、フィールドスケッチで人気のカワセミなどの野鳥、フラミンゴやハシビロコウなど動物園の人気ものまで、人気の鳥たちが大集合です。

2本のペンでなんでも描ける 2COLORSイラストBOOK   単行本(ソフトカバー) – 2022/11/11
ニシイズミユカ (著)



2022/12/17 新刊棚で見つける 12/24 予約 2023/1/6 借りる 1/7 読み終わる(実習は無し)

旅のお供は鉛筆と消しゴム、2本のカラーペン、はがきサイズの画用紙。
気軽にスケッチできそうです。

デザイン画でも、作者の2色のイラストは、とってもステキ。
真似して練習しようと思ったけれど、まずデッサン力が不足・・・。
それでも、年賀状やちょっとしたイラストに、2色のアイデア使いたいです。

ISBN 978-4-295-01528-4
Twitter ニシイズミユカ @shirokumaizm
プレゼントキャンペーンのお知らせ
2COLORSイラストBOOK 発売から早1ヶ月…!
書籍発売を記念しSNSでプレゼントキャンペーンを行っております💐
抽選で写真2枚目の直筆アイテムが当たります!
参加方法は画像をご覧下さい。
【応募締め切り】 2022年12月31日中

ニシイズミ ユカ
図鑑のような迫力の私服絵日記を描き続ける、ニシイズミユカsheishere
 服と生地のデザイナーを経て、現在はイラストレーターとして活躍するニシイズミユカさん。
 今回はそんな彼女の作品から、定期的に掲載されている私服日記にフォーカスを当ててご紹介します。
 
2022年12月13日 (火) | Edit |

タグ : @図書館

やさしいクレパス画: 身近なものを描いてみよう!  単行本 – 2022/11/4 米津 祐介 (著)



2022/12/12 新刊棚で見つけて借りる。 12/13 読み始めて一気に読み終わる。

パラッと見たら、おおらかで楽しそうな絵。
クレパス画、描いてみたい!
 
クレパスは商品名で、オイルパステルのことだそうです。
お絵かきアプリ、Photoshop などで、鉛筆とオイルパステルで描くのも やってみたい!

作者のHPにたくさんの作品が紹介されています。 → 米津 祐介 / Yusuke Yonezu
 
ピクセルアート上達コレクション  (ドット絵の表現を拡大させるアートフォーマット)
大型本 – 2022/9/14 日貿出版社 (編集)



2022/10/19 新刊棚で見つけて借りる。 10/20 読み始める
さっと目を通して、一旦保留。 次回 本書を読みながら実習する予定です。

 ドット絵 懐かしい。

まずは、初級編から やってみよう!
CHAPTER1 ピクセルアート初級編
この章では「EDGE」と「dotpict 」という比較的シンプルなツールを使って基本的なことから見ていきましょう。
線の描き方や色の作り方などがピクセルアートを作るうえでの基本となっていきます。

Windowsを操作する人はシンプルながら機能も備わっている「EDGE」がオススメです。
 PCで試したい! → EDGE ダウンロード  1.29b本体+説明書

どこでも手軽にピクセルアートを作ってみたいという人はスマートフォンやタブレットに対応した「dotpict 」を使ってみましょう。
 タブレットで やってみようかな。  → dotpict 
dotpictはドット絵好きのためのコミュニティサイトです!dotpictでドット絵を作ることもできます !

CHAPTER2 ピクセルアート中級編

CHAPTER3 ピクセルアート上級編


ドットで組み合わせる絵やアニメーションを 「ピクセルアート」 と呼びます。
ひと昔前のビデオゲームを思わせるノスタルジックさはもちろん、朴訥で簡素なスタイルは侘び寂びやかわいらしさも感じさせるのが魅力です。
レトロ感を超えた新しいアプローチによる作風が次々と登場しひとつのジャンルとして成熟しています。
SNSで人気となっているピクセルアート作家からテクニックを学んでみましょう。

 
 → ピクセルアート の書籍
 → ドット絵  の書籍
 
2022年08月25日 (木) | Edit |

タグ : @図書館 アート

新聞紙でこんなステキな作品ができるなんて! すっかり魅了されました。

90歳セツの新聞ちぎり絵  単行本 – 2020/2/25 木村 セツ (著, イラスト)



2022/08/17 予約  8/22 借りて一気に読み終わる。 8/25 2回め 読みました。

すごい、ビックリ。 
新聞のちぎり絵で こんなカラフルでステキなものができるとは!
お年なんて関係ないです。色も形も魅力的。
著者のインタビューも 心に響きます。

一番好きな絵は、ピーマン。 陰影や細部までこだわって作られています。
普通は1日で仕上げるのだと書かれていますが、
ピーマンは2日かけたので しおれ始めて焦ったとのこと。
その分、対象を鋭く観察したのかな。
普段の料理では、良く見ずに刻んでしまうピーマン。
エェッ こんなだったっけ。 って面白く見ました。

2つ目に好きなのは とうもろこし。 粒の黄色が微妙でとてもきれい。
セツさんは、カラーセンスがすごくいいですね。 

3つめは、スイカ
これは、デザインがいいなって思います。
特に スイカの立体感がすばらしいし、対象的なお皿も 画面を引き締めています。

落款の微妙な配置も、あたりをちゃんと付けてから押されているんですね。

作り方や道具の解説も面白く、やってみたい・・・けど 
まずはスケッチができないと と二の足を踏んじゃう。

セツさんの作品を もっとみたいです。 できれば 原画を見たい!

読むきっかけ

なにげに Twitterを見ていて、見つけました。 
ステキなちぎり絵、これが新聞紙で出来てるの? 不思議??

Twitter → 93歳セツの新聞ちぎり絵@setsu0107
インスタグラム → 90歳セツの新聞ちぎり絵  https://www.instagram.com/90setsu/
2021年04月23日 (金) | Edit |

タグ : お絵かき_手描き他 Family 購入

絵てがみ 心に残る年中行事のことば選び: 月ごとの風物詩、季節のモチーフを描いた作例250点、3000語を収録
(日本語) 単行本 – 2015/5/11 吉水 咲子 (著)

ISBN 978-4-416-31529-3


 
2020/02/10 近所のスーパーの特設コーナーで 購入 990円 (税込み) 母にプレゼント

2020/02/11  図書館 予約  2020/02/18 借りて読み始める
2021/01/31 久しぶりで眺めて、スマートフォンで絵を描こうと思ったけど ムリムリ o(*'o'*)o
2021/04/22 新しいタブレットPCでお絵描きをしたいと 本書を見たけれど どうも描きたい絵とは違う。
2021/04/23 ほとんどすべて目を通して実習せずに返却

購入した本は、母にプレゼントしました。 ハガキ大のスケッチブックと筆ペンを添えて。

「絵手紙ペイント」の練習に使おうかな。
図書館にもあったので、母に送ってから ゆっくり練習しよう。 (*^_^*)♪

結局、絵手紙といっても 本書の絵は描きたい絵とは違うとわかった。
  味があってうまいんだけど ん~~大雑把で押し付けがましい・・というか。
また季語なども、知っておけばうんちくには使えるだろうが、現代とはそぐわない気がする。
そういうものに縛られない 季節感のある文章や絵のほうが好き!

デジタル(PCなど)で描く絵だから、ソフト(アプリ)の特性を活かし 少しでも楽しくかけたらいいな。
 ⇒ 絵手紙 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 
はじめてさんのPhotoshop おえかき入門 単行本 – 2016/2/2
riresu (著), フロッグデザイン (編集)



2021/2/23 予約  2021/03/04  借りて読み始める。 4/6 結局ざっと目を通して実習無しで終わる

PCお絵かきの練習をしよう。
Photoshop と Photoshop Elements で お絵かきをしたい。
基本からキチンと学びたい。
自己流の Photoshop や Photoshop Elements の使い方を 再確認。
写真編集ではなく お絵かきに使う方法を 習得したいと、この本を読むことにしました。
 
本書のタイトル 「はじめてさん」 が気に入りました。
3つの基本的な描き方である 「アニメ塗り」 「厚塗り」 「水彩塗り」 を習得できたらすごくいいと思うんだけれど、
可愛い女の子のイラストが、描きたい絵とは違うので、いまいち実習する気になれません・・・。
 
2021年01月09日 (土) | Edit |

タグ : *NetGalley アート お絵かき_手描き他 旅行 @所有

Artfully Walking TOKYO AND BEYOND 榎木孝明と歩く関東名所 (日本語) 単行本 – 2016/6/8
榎木孝明 (著), コルーチィ・ステラ (翻訳)
ISBN-13 : 978-4904402078

 
 
2020/12/01 NetGalley で紹介されたので、DLしました。 #ArtfullyWalkingTokyoandBeyond #NetGalleyJP
12/9 読み始めて一気に読み終わる。  (読了) 更に繰り返し絵を眺める

榎木孝明さんのスケッチは、いかにも描きなれた! という感じで、その場の雰囲気が伝わってきます。
そこに立ってちゃちゃっとスケッチ! 憧れますね。

一番好きだったのは、「日本平の富士山」 と 「東京タワー お台場」 (表紙の絵)です。

絵と一緒に イラストマップが描かれていたりするので、これを持ってお出かけ GO!!
 といっても旅行ガイドじゃないので、これだけじゃ物足りませんが。 o(*'o'*)o
文章は 日本語と英語の併記なので、両方読むと面白そうですね。

コロナ禍(新型コロナウイルス感染防止)で外出も自粛している今どき、
知っている東京の街のページを見て、え~ こんなだったっけ。ステキじゃない!
などど楽しんでします。

スケッチしたいなぁ (でも~~思うように描けないだろう・・・、描いてみたいなぁ~~) 
とりあえず、これまでに撮った写真を見て 描いてみようかな。 o(*'o'*)o
そう思わせるステキな本です。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/01/08
Netgalley に レビューを書いたら、紙の本が届きました。
ありがとうございます。
私が好きな 「東京タワー お台場」が表紙、 「日本平の富士山」が裏表紙になっていますよ。

電子版を見たときと、紙の本ではやはり印象が変わりますね。
表紙の絵は、光沢のある紙に印刷されているので、より華やか!

紙の本では、水辺の風景や木々の緑のニュアンスがいいですね。
どの絵も繰り返し眺めています。 日々の気分によって好きな絵も変わります。

早くコロナ禍が収束して、本を片手にお出かけできるようになって欲しいなぁ!
 
2020年08月23日 (日) | Edit |

タグ : @図書館 お絵かき_*実習:PC&タブレット

すてきな水彩画 心温まる絵手紙をパソコンで描いてみませんか
(アスカコンピューター) (日本語) 単行本 – 2003/4/1
山田 みち子 (著)


 

2020/02/08  予約  2020/02/18 借りる

本書は、「水彩6」を使ってパソコンで水彩画を描くための本です。

今持っているのは 「水彩7」なので、本書は少し古いけれど 一応やってみます。
 
目次
第1章 始めるために準備すること
第2章 パソコンで描くと…

第3章 基本ツールの使い方
 メニューバー ツールバー

第4章 絵手紙の基本の基本
 絵手紙の作成手順、文例サンプル、フォントいろいろ、画印の作り方

第5章 描き方いろいろ
 本物を見て描く ~ パンジー
 イメージから描く ~ チューリップ  <== 2020/3/6 ここまで
 スキャナを利用して描く ~ 上海
 デジカメを利用して描く ~ りんご

第6章 テーマを決めて描く
 尾瀬、うさぎ、いちご、だるま

第7章 裏わざを使って描く
 レイヤーを使って ~ 紙ふうせんと背景
 トレースを使って ~ 東京駅の建物と点景
 テクスチャーを使って ~ あざみ
 メールで送る ~ 花かご
 
以下の本を購入したので、合わせて読みます。

水彩7で描くパソコン絵画教室

 
2020年03月31日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 お絵かき_手描き他

ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ  (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/10
corekiyo/スギタメグ (著)



本書「ゆるスケッチ」 は、
手描きのやり方が描かれた本だけど、基本がしっかり書かれているので PCお絵かきにも役に立ちそう!
しっかり勉強したい!

2020/02/07 借りて読み始める。
 
 ⇒ Myギャラリー ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

 ⇒ カテゴリー「PCでお絵かきフリーク」  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 「お絵かき』関連記事 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒  Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ⇒ 「お絵かき」で読んだ本 ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚

このブログで紹介した本 ⇒ Myブログ:「お絵かき」で読んだ本
 
2020年03月31日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 お絵かき_*実習:PC&タブレット

写真加工で作る風景イラスト 神技作画シリーズ


 
ISBN 978-4-04-604109-8

2020/02/04 借りて読み始め。

勉強になることが書かれています。
ClipStudioでの方法は、Photoshopでも ほぼ同じと書かれている。
Photoshop Elements にはない機能のときは、ちょっとがっかりするけれど、
読むだけでもなるほどと思うことばかりです。
 
著者 さけハラスのサイトにイラストがいっぱい! → sakeharasu wixsite
さけハラス【pixiv】 → 【pixiv】https://pixiv.me/0m0_0w0

参考
・ 公式 CLIP STUDIO PAINT 使い方講座| CLIP STUDIO TIPS

 
 
2020年02月17日 (月) | Edit |

タグ : 購入 お絵かき_*実習:PC&タブレット

水彩7で描くパソコン絵画教室 (日本語) 単行本 – 2004/11
山田 みち子 (著)



2020/02/12 購入(中古) 、 2/15 実習始める

WindowsXPのパソコンを使っていた頃、お絵かき用にペンタブレット FAVO CTE-640を購入。
付属していたソフト 「水彩Lite」が気に入って、製品版 「水彩7」を購入しました。
Windows7では、「水彩7 UPDATE」 が提供され 使い続けることができました。
その頃までは、よく絵を描いたけれど、最近はずっと使っていなかった。

2020年1月 また、パソコンで絵を描きたくなって 水彩7を起動したけれど、
使い方を忘れていて なんだかおぼつかない。
古いソフトなので、ネットで探しても 使い方の丁寧な解説サイトはなさそう。
この際、本で 基本から学び直そう と 本を探しました。

やっと見つけた本書は 中古ですが 届いたものは ほぼきれいでした。
読んでいくうちに 書き込みがあったけど・・・。

最初から 丁寧に実習していくと すごい事ができるんだと感心します。

マウスで描きました。
 → 水彩7でレモンを描いたよ
レモン

これまでに描いた絵はこちらを見て下さい。
 ⇒ 「水彩~」 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 
2020年01月03日 (金) | Edit |

タグ : Family アート @所有

The Flower Garden 大人のシールブック 単行本 – 2017/2/15
アンジェラ・マッケイ (イラスト), マウニー・フェダッグ (イラスト)



2019/8/13 購入 1350円を 700円(756円) 母にプレゼントしよう! 
2019/12 母に贈りました。 
小さな花は、気にせず大きめに切って貼ればいいと伝えたけど、わかってくれたかな。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

30枚のステキなお庭に花を植えるように、シールを貼っていく。
見本通りでも、好きにアレンジしてもいい!
楽しそうだけれど、シールが小さい・・・。 かなり頑張らないと仕上がらないかも。
2019年05月29日 (水) | Edit |

タグ : @図書館 お絵かき_手描き他

どうぶつのかたち練習帖 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/11
秋草 愛 (著)



ISBN 978-4-7562-5158-9

2019/04/19 予約  2019/04/29 借りる 4/30 読み始め、試し描き始め。 
5/29 ちょっと練習したけれど、結局時間切れで 返却
 
ちょちょっと描いてもそれらしくできる人が羨ましい。
この本で コツがつかめるといいな。
 
これから練習します。

ちょうど、平成から令和に変わる記念に文字を書くことにし、スマホにアプリを入れたので、
この本をお手本に絵を描いてみようとやってみたが全然ダメ。
スマホ用に買った細めのタッチペンも、感触が良くない。
(同じもの Nexus7では、使いやすかったんですが~)

 ⇒ 春のお習字 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

別のソフトを検討します。
 
暇な時に ちょっとだけ 紙に練習しました。
 

 
2019年03月19日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 お絵かき_手描き他

静物デッサンテクニック: 5人の描き手が教える、モチーフの距離感や色、質感表現の身につけ方 (デッサンを極める!)
単行本 – 2019/1/9
阿部 愛美 (著, 編集), 木下 裕司 (イラスト), 箕輪 千絵子 (イラスト), 芹澤 大輔 (イラスト), 古石 紫織 (イラスト), 山本 花南 (イラスト)



2019/03/06 借りる。 3/10 読み始める。 実習はせず前半はじっくり読み 後半は眺める程度。 3/19 返却

図書館の新刊棚で見つけました。
デッサンの基本が、丁寧に書かれています。 
お絵かき始めた頃に読んでおけばよかった~、と思ったけれど 超初心者には 難しいかもね。
とにかく ここに書かれていることを知ってるだけでも、いいかなぁと思います。

お手本の絵が とっても素晴らしい!

Photoshopペイントメソッド  Photoshop PAINT METHOD 単行本 – 2015/4/3 井上 のきあ (著)

  

*あとりえ用 お絵かき @図書館

Photoshop や Photoshop Elements の解説本は、写真の編集について書かれているものがほとんど。
お絵描きをしたいときの参考書を読みたい。

2018/4/24 借りて読み始める。  2018/11/29 手つかずのまま 返却。
 
やさしくはじめるPhotoshopの学校 CS6/CC対応 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/29
古岡 ひふみ (著)



IT:ALL(情報技術) PCソフト&ツール *実習 お絵かき *あとりえ用 @図書館 @要再読

2018/4/24 追記
再度借りる。

2016/3/29 記
手持ちのソフト Photoshop CC とバージョンがあい、内容も知りたいことがキチンと書かれていていい本です。
実習しようと思いながら、グズグズしているうちに、他の人の予約が入ってしまった。

2015/03/14 借りて読み始める。11/12 一旦返却して、再予約
2015/12/17 再借り 2016/03/29 実習できずに返却
2018/4/24 再借り  2018/11/29 実習できずに返却
 
すぐできる! パソコンでお絵描き 水彩画、絵手紙入門
佐藤 尚 / アスキー (2008-02-27) / 2,052円



タグ お絵かき *実習 PCソフト&ツール @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / コンピュータ・IT
更新日:2018年04月24日 21時28分38秒 2018/04/24
読了: 2008年10月

2018/4/24 追記
久しぶりで図書館でみつけておもわずかりてしまった。
ざっと目をとおして、実習したときのことを思い出しました。
その時描いた作品もちゃんとあります。(^^♪

初めてPCで絵を描くあとりえの生徒さんのレッスン用には、最適。
ただし、10年前の本ですからね、ペイントとPhotoshop Elementsは、最新版のメニューと少し読み変えながら使ってください。
ペイントでの保存は、BMPでなくてPNGでいいでしょう。
本書の目玉ソフト「水彩LITE」とその上位版「水彩」は、今(Windows10)では使えません。
WindowsXP~7の頃、この本で勉強した「水彩」を使ってたくさん絵を描きました。懐かしい。
本書は、すごく基本的なことが丁寧に書かれています。
くり返し実習して身に着けたら、別の本を読んでみましょう。 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/7/8 記

PCでお絵かき 楽しいです!
紙も絵の具も筆もいらないし、作品の整理も簡単。
たくさんあるソフトのうち、どれを使ってどんな絵を描くといいのかしら?
マウスで描いたり、ペンタブを使ったり、気分で楽しもう。

Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ ペイント ・ 水彩 ・ フォトショップ

2008年11頃 借りて実習し、読了

すぐできる! パソコンでお絵描き 水彩画、絵手紙入門

今日から覚えるIllustrator CS2ビギナーズ・レッスン (パワー・クリエイターズ・ガイド)
小林 麻衣子 , 樋口 泰行 / アスペクト (2005-07) / 2,592円

タグ お絵かき *実習 PCソフト&ツール @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / コンピュータ・IT
更新日:2017年01月10日 21時43分18秒 2017/01/10
読了: 2005年08月



2013年8月 旧バージョンのIllustrator CS2で、再び実習しようとテキストを探してこれに再会!
前のことは すっかり忘れている。

2005年8月読了 
2013/8/13 再予約 8/20 借りる 2014/10/12 長く借りていたが、実習せずにとうとう返却。

2016/11/22 再予約 11/29 借りる 2017/1/10 また実習せずに返却。

超入門から上達テクニックまで Illustrator「描画・イラスト」しっかりマスター



更新日は2016/11/29 ・ 登録日は2005/12/29

2013/08/17
Illustrator Ver8~CS2 対応
せっかく持っているんだから、復習しよう!

2005/12/29  技術評論社の電脳会議を見て購入
Illustratorは、ステキなソフトだけれどそう簡単に使えるようにはならないですね。
最初は、見よう見まねというか、やってるうちに使えるようにはなったけど、やはり一度はきちんとマスターしたい。
この本のことをWebで見つけて、書店でチェック。
使いやすそうなので 即Get! (表紙がかわいい)
本のとおりに最初から順に、まじめにトレーニングします。
基本ができたら、次は応用、そして後はアイデアしだい。
お絵かきには どんなソフトを使っても 絵心がやっぱり必要ね。