fc2ブログ
キーワード : 東逸子の挿絵

名作を1冊で楽しむ ギリシア神話 単行本 – 2010/7/9 矢川 澄子 (著), 東 逸子 (著)

 

2023/09/21 借りる。9/23 読み始め一気に読み終わる。

ギリシャ神話(ギリシア神話)は、けっこう読んでいますが、まぁ詳細はほとんど忘れているので、何度読んでも楽しめます。

 読んだ本 ⇒ ギリシャ神話 ~ 文学・歴史:koishi-2018の本棚 ~ ブクログ

今回は、東逸子の挿絵を見たくて 手に取りました。
4つの神話がうつくしい挿絵とともに語られます。

「パンドラ」は人間全体にとって困った人だったわけですが、”開けてはいけない!” と言われた箱を開たのはなぜ?
そこに至るまでに関わった神々の話から始まるので、なるほどと思ってしまいました。
 「希望」 それが全てですね!

「アポロンの息子パエトン」は、ちょっと気の毒。
子供の無理難題には、毅然として当たるのが親の努めでしょう。
ギリシア時代から 我が子が可愛い(親ばかな)「「親父」はいたんですね・・・。

「ナルキッソス」 この若者は私たちに水仙の花を授けてくれた以外には、イマイチどうしょうもない人です。
それに関わった「エコー」というニンフは、あの気高くも意地の悪い女神「ヘラ」に呪われた可哀想な少女。
~~ やまびこが心なしか寂しく感じられるのは、そのせいなんですね。

「ダイダロスの息子イカロス」 は、父親のお陰で空を飛んだだけで 可哀想に短い生涯を終えました。
太陽に向かって飛ぶ話は知っていても、そこまでの経緯は、初めて知りました。

一方、父親ダイダロスは、影響力の大きな技術者で知恵も働きます。
かかわった神様や人間や怪物などたくさん登場します。
ミノタウロスとクレタ島のこと、テセウスやアリアドネのことなど、もっと知りたい! とつい思ってしまいます。
それぞれに波乱万丈の話があり、どれを主人公にするかで話の展開も違い、すごく面白いギリシア神話の世界にのめり込みそうです。



調べました!

1話5分で読めるギリシャ神話

◆ 【パンドラの箱】意味するものは、諸悪の根源か? 希望か?

◆ パエトンの墜落

◆ パエトンの姉妹ヘリアデスとポプラの木

◆ ナルキッソスとエコー[スイセンの花]

◆ イカロスの翼は、なぜバラバラになった?

◆ テーセウスは英雄か? おっちょこちょいか?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ちょっと脱線します。

 リヒャルト・シュトラウス作曲のオペラ 「ナクソス島のアリアドネ」  → Wikipedia

◆ 「テセウスの船、テセウスのパラドックス」 → Wikipedia
 → テーセウスの船のギリシア神話における由来とは?アテナイの英雄の祖国への帰還に用いられた30本の櫂を持つ木造船

 「ミノタウロス by Birtwistle ギリシャ神話の新作オペラ」
バートウィッスル:ミノタウロス
ロイヤル・オペラの委嘱により、イギリス作曲界の重鎮バートウィスルが作曲した新作オペラ《ミノタウロス》。その世界初演が早くも映像化! ギリシャ神話に題材をとった半人半獣の主人公とアリアドネの心の葛藤が、研ぎ澄まされた音楽とともに描かれます。その迫真の内容に、現地イギリスの批評家からは絶賛の嵐が巻き起こりました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★  東 逸子の挿絵がステキ  → 東逸子の作品 
 
絵本など → 東逸子 画集

眠れる森の美女 クラシックバレエおひめさま物語 ペロー (著), 東逸子 (イラスト)  Kindle版

  

  
 
2023年09月22日 (金) | Edit |

タグ : @図書館

キーワード : 東逸子の挿絵

ローエングリーン 単行本 – 1985/4/1 ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー (著), 高辻知義 (著)



ISBN 4-403-03016-5

『ローエングリンのオペラが、小説化等の脚色を殆どせずそのまま文章になっている本』

2023/09/19 借りる。 9/21 読み始め、挿し絵と「まえがき」と「あとがき」を読んで終わり

「あとがき」は、ワーグナーのこと、作品のこと、聖杯や登場人物の性格などが語られ、面白かった。
肝心の中身は、まるで詩集のようで魅力的だったけれど、今回 読むのはパス。

ワーグナーのオペラ 楽劇 「ローエングリーン」のあらすじは、Webですでにチェック済み。
中世の話。 聖杯と白鳥と騎士。 キリスト教徒と邪教、愛と葛藤。
オペラでは演出によって 現代を舞台にすることもある普遍のテーマだそうです。
ワーグナーは 大げさすぎて・・・。(^o^ゞ;

読むきっかけ
ワーグナーのオペラ 楽劇 「ローエングリーン」のあらすじなどを調べるうちに、本書は挿絵が素晴らしいと知り、読むことにしました。

夏のお楽しみ。 METライブビューイング アンコール
4年ぶりの 2023年8~9月の上映。さっそくでかけました ♪
 ⇒ METライブビューイング 2023を見よう ♪ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

上映されるオペラのうち ワーグナーは、「パルシファル」 と 「ローエングリーン
「ローエングリーン」は2022-23年作品です。
予告編で流れる 「第3幕への前奏曲」を聞いて、見に行きたくなりました。
あらすじを調べて、MET 予告編You Tube を見たのですが・・・。
やっぱり ワーグナーは苦手。オペラを見に行くのは、中止しました。
ワーグナー《ローエングリン》  Lohengrin - Wagner
絶体絶命の姫君を救った白鳥の騎士の正体は?
ドイツ建国にまつわる伝説を銀色の音楽で綴るワーグナーの傑作が初登場!

絶体絶命の姫君を救いに現れた白鳥の騎士!
新婚の夜に仕掛けられた罠とは?
ドイツ建国にまつわる歴史を題材に、〈結婚行進曲〉〈第3幕への前奏曲〉など名曲目白押しの名作がとうとうライブビューイングにやってくる。
ワーグナー・オペラで絶賛を浴びるF・ジラールの幻想的な演出と、オーケストラから魔法のような色彩を引き出すMET音楽監督Y・ネゼ=ゼガンの指揮は理想のコンビ。
本役で新境地を開いたP・ベチャワをはじめワーグナーのスペシャリストがずらり揃ったキャストも壮観だ。

《ローエングリン》のあらすじ
10世紀前半のブラバント公国。東方遠征の兵を募りにやってきたドイツ国王ハインリヒ1世は、テルラムント伯爵から世継ぎのゴットフリートを姉のエルザが殺したという訴えを受ける。実際はテルラムントの妻で魔女のオルトルートが、ゴットフリートを白鳥に変えたのだった。夢に現れた騎士がこの窮地から救ってくれると 語るエルザの前に本当に騎士が現れ、テルラムントと戦って勝利。エルザと結婚することになる。その条件は、自分が誰か絶対に問わないことだった。だが、騎士の素性が怪しいと主張するオルトルートにエルザは動揺し…。 text by 加藤浩子


You Tube ワーグナー/「ローエングリン」第3幕への前奏曲 Wagner: "Lohengrin"
ワレリー・ゲルギエフ Valery Gergiev マリインスキー劇場管弦楽団 Mariinsky Theatre Orchestra


 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★  東 逸子の挿絵がステキ  → 東逸子の作品 
 
絵本など → 東逸子 画集

   

 
 
2023年09月22日 (金) | Edit |

タグ : @図書館 歴史 *新しいこと 科学_テクノロジー

 ユヴァル・ノア・ハラリ (著), 柴田 裕之 (翻訳)
・ ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来  (河出文庫 ハ 15-2) 文庫 – 2022/9/14

・ ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来  (河出文庫 ハ 15-3) 文庫 – 2022/9/14

 

上   2023/08/21  予約、8/24 借りる 8/26 読み始める。

中身を読む前に 裏表紙を読見ました。
 「・・・神を目指した人間の未来を描く必読の書。
 著者による緊急寄稿 「文庫版への序文」を巻頭に掲載! 
 コロナ・パンデミックやロシアによるウクライナ侵攻も含め、私たちはすでに「未来」に足を踏み入れている。・・・」

次に 著者による緊急寄稿 「文庫版への序文」 を読みました。
2022年4月27日 に書かれた この序文は衝撃! (一部分を抜粋して掲載します)
(前略)・・・ P15
 『ホモ・デウスの初版が出たのが2016年で、もう一昔前のこととなった。当時人類は、その歴史上最も協力的で平和な繁栄の時代を、依然として楽しんでいた。だから本書は、とても楽観的な調子で始まり、人間がそれまでに飢饉と疫病と戦争を首尾よく抑え込むに至った概略を示した。
・・・(中略)・・・
不幸にも、その時代がこれほど短命に終わろうとは、私は最も悲観的な瞬間にさえ予期していなかった。

(新型コロナウイルス感染症との戦いにおける人災、続く ロシアのプーチンのウクライナに対する野蛮な侵略)

P17 ・・・その結果、私たちは戦争と貧困と病気の新時代に突入する。
P18 ・・・ 私たちの種の存続自体が危うくなるかもしれない。
だが手遅れではない。この危機は防ぐことができる。・・・。
本書の狙いは、新しいテクノロジーの地獄と、テクノロジーが主導する天国への可能性の両方を描き出すことにある。
 私たち人間が最終的に賢明な選択をすることを、切に願っている。
2022年4月27日 ユヴァル・ノア・ハラリ

 (ぜひ、本書を手に取ってお読みください)

のほほんと生きてきた私は、この序文を読んで本当に衝撃を受けました。
ショックで、肝心の本文を読む気も失せそうになった・・・。
確かに、新型コロナウイルス感染症対策で、CO2対策はすっかり置き去りにされた感がありますし、
このところの激しい猛暑には、その場しのぎ?の熱中症対策しか打つ手がない日々です。
ロシアのウクライナ侵攻も早期の解決はなく長引いて、世界の様子が一変しました。
私たちは、どうすればいいの???
著者の示した最後の日に向かいつつ 日々精一杯明るく前向きに生きていくしかない・・・!

本文は、これから読みます。

読むきっかけ
以下の本の 「解説」で紹介されていたから。
*オリジン 上 ・ 中 ・ 下:ダン・ブラウン(著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

著者の本は、数冊読みました。
⇒ Myブログ:ユヴァル・ノア・ハラリ
 
 Amazon → 「サピエンス全史

  
 
2023年09月21日 (木) | Edit |

タグ : @図書館 IT_Web関連 IT_*実習

Webデザインの新しい教科書  改訂3版  基礎から覚える、深く理解できる。
〈Flexbox、CSS Grid、レスポンシブ〉   単行本(ソフトカバー) – 2021/5/28
こもりまさあき (著), 赤間 公太郎 (著)



ISBN 978-4-295-20107-6

2023/04/16 予約 4/19 借りる 4/24 読み始める。 9/21 途中までで返却

別の本で HTMLとCSSの実習をしたばかりなので、どんな事が書かれているか、興味津々。

まずは、Lesson4 CSS から読み始め、ざっと Lesson5~8に目を通しました。 
知っている(前にちょっとだけやった)ことなどがさらに詳しく書かれていて、なるほどそういうことをやっていたんだとうなずけます。
更に深く学んでいけそう。
ただし、各ページには 具体的なサンプルは少ないので、最初に読んだらついていけなかったかも。

次は、Lesson9を実習する予定。

〈本書の章構成〉
■Lesson1 Webデザインの世界を知る
■Lesson2 Webサイトを設計する
■Lesson3 HTMLの役割とできること
■Lesson4 CSSの役割とできること
■Lesson5 Webサイトを構成する素材
■Lesson6 Webサイトを表現する色
■Lesson7 Webサイトを公開する
■Lesson8 Webサイトを運用する
■Lesson9 Webサイトを制作する

〈こんな方にオススメ〉
・プロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方
・Webデザイン制作、HTMLやCSSを本格的に学びたい方
・Webデザインやサイト制作の基本をもう一度学び直したい方
・Webメディアのディレクションやプロデュースを担当する方

〈改訂した主な点〉
・新しいCSS技術(Flexbox、CSS Grid Layout)の解説を追加
・制作現場やHTML5・CSS3の現状を踏まえたアップデート
・実践パートを強化し、作成するサンプルを全面刷新

〈本書の特長〉
・技術や作り方の裏側にある「背景」「仕組み」を伝える
・Webサイトをデザイン制作する上で「なぜ、そうするのか? 」がわかる
・「自分で考える力」「ずっと役立つ応用力」が身につく
 
2023年09月21日 (木) | Edit |

タグ : @図書館 IT_ALL(情報技術) IT_Web関連

プロの「引き出し」を増やす HTML+CSSコーディングの強化書 : 草野 あけみ (著)
単行本(ソフトカバー) – 2021/11/29



2023/01/31 予約 2/4 借りる。 9/21 実習せずに返却

今後は 購入したこちらの本で学習し、必要になったらまた借りて読みます。
 ⇒ Myブログ:*★1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座: Mana (著)

〈こんな方にオススメ〉
○コーディングの初心者から中級者にレベルアップしたい方
○自力でイチからコーディングする力をつけたい方
○Web制作の現場で働きはじめて間もない、実践経験の少ない方

〈本書の内容〉
■INTRODUCTION 事前準備と前提知識
■CHAPTER 1 基本レイアウト
■CHAPTER 2 応用レイアウト
■CHAPTER 3 表組み・フォーム
■CHAPTER 4 CSS設計
■CHAPTER 5 マークアップ
■CHAPTER 6 総合演習

〈本書の特長〉
○150通り以上のサンプルを使って実践練習を繰り返す。
○HTML・CSSのコーディングに特化して強化する。
○実務でよく遭遇する課題を自力で解決する力がつく。
 
2023年09月21日 (木) | Edit |

タグ : @図書館 IT_Web関連 IT_*実習

初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 〈HTML、CSS、レスポンシブ〉
単行本(ソフトカバー) – 2019/9/25
栗谷 幸助 (著), おの れいこ (著), 藤本 勝己 (著)



2023/04/16 予約  4/28 借りる。 9/21 実習せずに返却

HTML、CSS、レスポンシブ を、また勉強したくて 数冊読んでいます。
この本は、どんな内容か、楽しみ。 これから読みます。
結局、実習せずに返却しました。

今後は 購入したこちらの本で学習し、必要になったらまた借りて読みます。
 ⇒ Myブログ:*★1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座: Mana (著)
 
 
2023年09月21日 (木) | Edit |

タグ : *NetGalley 歴史

・ アフリカ史:山口 昌男 (著), 今福 龍太 (解説)   (講談社学術文庫) 文庫 – 2023/8/10

★ *本書は『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)を改題したものです。
元本を探しました。

・ 世界の歴史 6 黒い大陸の栄光と悲惨 単行本 – 1977/4/1 山口昌男 (著)

 

ISBN 9784065330517
刊行日 2023/08/08 | 掲載終了日 2023/08/07
講談社 ノンフィクション | 教養 | 歴史

Netgalley → #アフリカ史 #NetGalleyJP
★本データは冒頭から1,2,3章、おわりに、解説のみの公開です

2023/07/19 Netgalleyで紹介されていたので リクエスト 
 
読むきっかけ

この前読んで面白かった本 ⇒ Myブログ:★珈琲の世界史:旦部 幸博 (著)



このとき、アフリカの歴史について書かれているところがすごく面白かった。
知らないことばかり!
そこで、本書のタイトルを見て 飛びつきました。
Netgalleyでは、途中までしか読めないので、読み終わったら 紙の本で読むつもり!

内容紹介
「歴史のお勉強」には決してなり得ない、山口人類学!
アフリカの地で暮らし、深い人脈を得た泰斗だからこそ書けたブッとんだ「アフリカ史」は、参考文献すらただの文字情報に終わらない、圧巻の充実ぶりです。
――騙されたと思って読んでみてください!
----------------
ヨーロッパ史、中国史などはよく見かけますが、実はなかなかないのが「アフリカ史」。
なぜなら、アフリカ文化の多くは踊りや歌の朗読など、身体を通じた口伝が多く、もっぱら他者(主にヨーロッパ)の観察記がメインだったからです。
そんな一方的な記述では、本当のアフリカの姿は見えてきません!
そこで今回、登場したのが、「知の道化師」山口昌男です。
独創的な発想で、誰よりも“強く、愉しく、おおらかな”人類学を実践、自身も長くアフリカに暮らしたからこそ書けた本作は、参考文献すら、ただの情報に終わりません(ちょっと感動しました)。

おすすめポイントを書くにもスケールが大きすぎて、私の手に余るので、今福龍太先生の解説にも助けてもらうことにしました(あわせてご覧下さい)。―――編集担当者より

*本書は『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)を改題したものです。


関連する本
★ *本書は『世界の歴史 第6巻 黒い大陸の栄光と悲惨』(講談社 1977年)を改題したものです。
元本を探しました。

・ 世界の歴史 6 黒い大陸の栄光と悲惨 単行本 – 1977/4/1 山口昌男 (著)

・ アフリカの神話的世界 (岩波新書 青版 774) 新書 – 1971/1/1 山口 昌男 (著)

 
 
 → 山口 昌男の作品

2023年09月20日 (水) | Edit |

タグ : @図書館 ◆児童文学と絵本_海外文学

パイレーツ・オブ・カリビアン  ジャック・スパロウの冒険 (全12巻) 単行本(ソフトカバー) R. キッド (著)

5 青銅器時代 – 2006/12/7 ISBN 4-06-213731-3
6 銀の時代 – 2007/3/15 ISBN 978-4-06-213915-1
7 黄金の都市 – 2007/4/18  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062139168

  

 ⇒ Myブログ:パイレーツ・オブ・カリビアン ジャック・スパロウの冒険 1、2、3、4(全12巻): R. キッド (著)

16歳のキャプテン・スパロウの物語!  ジャック・スパロウはなぜ船長になったのか?
ブラックパール号もウィル・ターナーも登場しない、16歳の彼の物語がいま明かされる! シリーズ刊行決定!
“少年” ジャック・スパロウ。職業、密航者…。
ブラックパール号の船長になるはるか以前、ジャック・スパロウが何をしていたか?
いつからあの帽子をかぶっているのか?
なぜ冒険を始めたのか?
疑問のすべてに答える、ファン垂涎の冒険小説!シリーズ刊行、スタート。


5 青銅器時代 2023/08/31 予約、9/1 借りる、9/3 読み始める、9/5 読み終わる

6 銀の時代 2023/08/31 予約 9/7 借りる、9/8 読み始める、9/9 読み終わる

7 黄金の都市  2023/9/8 予約 9/18 読み始める、 9/19 読み終わる

読むきっかけ
映画のシリーズが、TVで放映されました。何度みても 面白い!
調べているうちに、少年時代のジャック・スパロウの話を見つけました。
早速読んでみましょう!

主な登場人物
16歳の少年ジャック・スパロウ 「バーナクル号」の船長となる 
酒場の娘アラベラ、伯爵の息子フィッツウイリアム
13歳の船乗り ジーン(クレオール人) と トゥーメン(マヤ族) と 猫のコンスタンス

 マム  トゥーメンのひいおじいさん
 チラ、カン、ケイ  トゥーメンの兄、弟、妹
 ヤスクン  トゥーメンと同じ村の住人。二人は犬猿の仲。

マダム・ミヌイット  2つの姿を持つ魔術師、ニューオーリンズに住む。 蛇を操る邪悪な魔女。
  呪いの人形を持ち、多くの奴隷を配下にしている。

ティム・ホーク (ティモシー)  ジャックと同じ年頃の少年。マダム・ミヌイットの奴隷として働くも、脱出成功。

ローラ・スミス 海賊船「フルール・ド・ラ・モール号」の船長。 アラベラのお母さん。

シルバーバック 水晶の義足を持つ海賊、魔術師
左足のルイ 2本の義足を持つ海賊 以前はカトラス号の船長。ローラと因縁あり

ティア・ダルマ 沼地に住む魔女、ジャックを助けるが支払いを要求する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、どんなストーリーでしょうか。 

16歳の ジャック・スパロウ、勇敢で賢く抜け目がない。 
 トゥーメンが、仲間と一緒に生まれ故郷(マヤ族)に戻って歓迎され、「人類史上最大の宝」の話を聞く。
その夜、彼らの宝「月と星のお守り」が紛失し、盗んだとして疑われる。
更に「マム」は人形の呪いで重病になっている。

★ 5巻
今回の冒険は、ニューオーリンズのマダム・ミヌイットから、お守りを取り返すこと。

ニューオーリンズについても災難続き。美しいレディに助けられるが・・・。
マダム・ミヌイットの奴隷としてマムに呪いをかけた少年ティムが、逃げてジャックの仲間になる。

★ 6巻
マダム・ミヌイットから取り返したお守りを トォーメンのひいおじいさんに返しに行く途中、
海賊船「フルール・ド・ラ・モール号」に襲われ、シルバーバックの魔法で囚われてしまう ジャックたち。
なんとその船の船長は、死んだと思っていたアラベラのお母さん。
嬉しい再会とはならず、母娘の確執は、根深い。
更に シルバーバックと左足のルイが組んで、ほとんどの乗組員を引き入れて反乱を起こす。
多勢に無勢、ローラ船長とジャックたちは窮地に陥るが、奮戦して勝利を勝ち取る。
ジャックは、シルバーバックのネックレスの銀の玉を手に入れる。(元はお守りに着いていたもの)
反乱を収めて一安心のまもなく イギリス軍艦が大砲を向けて近づいてくる。
「フルール・ド・ラ・モール号」は、船が透明になる帆を張って逃げ延びる。
「バーナクル号」に戻るジャックたちだが、アラベラは、ローラに拘束されてしまう。
行先は、ニューオーリンズ! ジャックたちも後を追う。
アナベルが自分らしく生きるために、仲間に取り戻すのだ!

★ 7巻
今回の目的は、母親に連れ去られたアナベルを、仲間に取り戻すことと、お守りの黄金の玉を探すこと!
まずは、沼地に住む魔女ティア・ダルマに、助けを求めに行く。
「なくしたものを取り戻した時、ふたたびそれを失うことになるだろう」
ストーリーの最初のこの言葉はすっかり忘れていたが、読み返してそうだったかと!

銀に変わったニューオーリンズで、マダム・ミヌイットと手下の海賊警察たちと戦い、お守りと黄金の玉を手に入れたジャックたち。
スミス船長&アラベラ&副官リースも ジャックたちに加わる。
しかし 戦いの混乱の中 マダム・ミヌイットに お宝を奪われてしまい街は金に変わる。
スミス船長のアイデアで、ジャックを捕虜としてマダム・ミヌイットと交渉に行き、再度お宝を取り返す。
怒り狂うマダム・ミヌイットは、シルバーバックと左足のルイと合体、3つの首の竜となり、ジャックとリースは皆を逃し二人だけで戦う。
ついに勝利し、お守りから金・銀・青銅の玉を外して ニューオーリンズの町も もとに戻った。
息もつかせぬ戦いの連続、ジャックは豪胆でユーモアを忘れない、機転が利き、しかも強い!!

ついに、トォーメンは、お守りを故郷へ。
別々に船出する、海賊船「フルール・ド・ラ・モール号」と「バーナクル号」。
ジャックとともに行くのは、フィッツウイリアムだけ、二人はいがみ合ってばかり・・・。
穏やかな海に、突然現れる 「フライング・ダッチマン号」とデイヴィ・ジョーンズ
狙いは、、フィッツウイリアムの金時計 (海賊にさらわれたお姉さんの形見)らしい。

次回からは、あたらな展開が待っている!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見た映画 「パイレーツ・オブ・カリビアン シリーズ」 はこちら
 ⇒ パイレーツ・オブ・カリビアン ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 
アンナの戦争 単行本(ソフトカバー) – 2023/8/31 ヘレン・ピーターズ (著), 尾﨑愛子 (翻訳)
キンダートランスポートの少女の物語



刊行日 2023/08/29 | 掲載終了日 2023/08/31 偕成社
ISBN 9784037268008

Netgalley #アンナの戦争 #NetGalleyJP

2023/07/27 Netgalleyで すぐ読み で DL 7/28 読み始める。 9/19 読み終わる

9/20  → Netgalleyにレビューしました。

主人公アンナは、ドイツに住むユダヤ系の少女。
両親に大切にされ幸せに暮らしていましたが、、ナチの台頭で家族と離れて、イギリスに行くことになります。
「キンダートランスポート」という活動で、本書は実際の子どもたちの手記に基づいたお話です。

12歳のアンナは子どもたちの中では年長、子どもたちの面倒を見なければ!
更に、出発直前に預けられた赤ちゃん。 驚き困惑するものの しっかり守っていきます。
アンナが急速に成長していく様子に驚くばかりです。

イギリスに着いたら幸いなことに、心優しい養父母とその子どもたちと暮らすことになります。
心は、残してきた両親のこと、最初はまだ手紙のやり取りができましたが・・・。
寂しさを心に封じ込め、新しい家族と折り合いをつけながら頑張って過ごすアンナ。
イギリスの地元の学校では、ドイツから来た子供として、嫌な目にも会います。

この本の面白いところは、アンナが暮らした家の納屋に、ナチのスパイがイギリス兵と偽って隠れている事件。
アンナの思慮深い計画と大胆な行動には、ハラハラ・ドキドキ。 
イギリス軍の将校もつい頼ってしまうほどです。 
危機一髪のときの冷静さ! これは映画でみたいですね。

ドイツ軍が降伏した後、やっと平和が訪れ 医学を目指して頑張るアンナですが、
両親が アウシュヴィッツ強制収容所で亡くなったことを知り、生きる意味を無くしてしまいます。
幸いなことに、強制収容所から生き残ったパウルおじさんがそばで励ましてくれ、ついに自分の生き方を見出します。

そして、長い歳月の後、90歳の誕生日を多くの人がお祝いにやってきます。
なんと、あの赤ちゃんが(おじさんになり)訪ねてきて、お礼を言うところ! 感動の再会です。

心温まり勇気をもらえる素敵な本です。

最近の「ロシアのウクライナ侵攻」など、世界はちっとも良くなりません・・・。
 巻末の文章にも考えさせられます。

・ 日本の読者の皆さんへ ― 作者より  2022年4月 ヘレン・ピーターズ

・ 訳者あとがき 2023年6月 尾崎愛子
『・・・1万人の子どもたちが アンナのようにキンダートランスポートで命を救われましたが、
忘れてならないのは、アンネ・フランクのように命を救われなかった子どもたちが150万人もいたことです。
・・・
読者のみなさんがアンナの旅や冒険、苦悩や喜びを追体験し、物語を存分に楽しみながら、
現在の難民の子どもたちのことも身近に感じてくだされば、訳者としてこれほど嬉しいことはありません』

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

身近に難民の人々と接することがなく 遠い国の話のようでしたが、
ロシアのウクライナ侵攻から、難民のニュースもよく目にするようになりました。

2023/9/19 【今見ているTV番組】 勇気のある女性 「緒方貞子」の話です。

先人たちの底力 知恵泉 緒方貞子 目的達成のための交渉術
[Eテレ] 2023年09月19日 午後10:00 ~ 午後10:45 (45分)

今回の主人公は緒方貞子。難民の保護・支援に尽力した国連難民高等弁務官。
国際法の壁をこえ時には怒りのNOも放ち…世界の首脳を向こうに回した巧みな交渉術の神髄とは。

【出演】伊藤礼樹,知花くらら,半澤朝彦,【司会】高井正智

難民の保護・支援に尽力した国連難民高等弁務官、緒方貞子。
生まれた土地を追われた多くの人々に、困難を排して援助の手を差し伸べた。
湾岸戦争で行き場を失ったクルド人を国際法の慣例を越えて保護。
ブッシュ米大統領に直談判に及んだ。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では度重なる妨害行為に援助停止という怒りのNOをつきつける非常手段に出る。
「難民に尊厳を」と訴えつつ繰り出された、タフで巧みな交渉術の神髄を探る。
 
こちらも、読んでいます。
 ⇒ Myブログ:*緒方貞子 波乱に満ちておもしろい!:小手鞠るい/著、 佐竹美保/絵
 
2023年09月20日 (水) | Edit |

タグ : @図書館 歴史 ◆小説_日本

菊池寛 (著) 大衆明治史 上巻(1~12章)

『「もう1つの坂の上の雲」とも言えるような戦時中出版の大文豪の大作。その復刻版です。』

【[復刻版】 【稀少復刻版】 【大活字本 国民版】 【朗読CD 国民版】
いろんな版があるんですね。

今回読むのは、紙版の [復刻版] です。

★ [復刻版] 大衆明治史 上巻  建設期の明治 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/31   菊池寛 (著)   
(下巻 日本大陸に進む は 2023/04/29 Amazon には、ありません)
  


上巻 2023/04/29 予約、2023/8/30 借りる、9/1 読み始める、9/16 読み終わる

「大衆明治史」というタイトルから、一般庶民の暮らしや風俗などの歴史を書いた本かと思って読み始めたら全然違いました。
明治時代の政治、国を動かす人々の話のようです。
そういう本にしては、読みやすいのでしょうが、それでも内容も 文章も 漢字も難しいです。
少し読んで、諦めようかとも思いましたが、なんとかもう少し読んでみます。
興味ある章から読むといいかも!

まずは 第8章 憲法発布。
「日本には西欧流の憲法などいらない。聖徳太子の憲法17か条を復活、大化大宝の律令を附加して発布すれば充分」
そんな事を言った学者がいる! 驚いて 先を読み続けました~。

結局、スマホの手書き入力や PCで漢字を検索して 難しい漢字の読みや意味を知らべながら、上巻を読み通しました。
ただ、読んだだけですが・・・。(*^_^*)♪

明治の歴史を知るには、他の人のいろんな視点で書いた本も、今後読まなくては~。
多分、この本はその中でも 「大衆明治史」というだけあって、わかりやすい本だろうと思います。

これから、下巻を読みます! 頑張る (*^_^*)♪


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

メモ・メモ 読みながら気になったことを調べます。

第3章 マリア・ルーズ号事件 <== 
参考
企画展示「マリア・ルス号事件~明治という時代と日本人の正義感~」 2018年9月 6日公開  ~ 神奈川県立図書館
我が国が初めて関わった国際裁判としても、近代日本が国際外交にデビューするうえでも非常に重要な事件。
近代化を急ぐ中でこの事件に果敢に取り組んだ日本の若き官僚たちが示した、明治という時代の日本人の正義感や人権保護を重要視する姿。
裁判は日本側の全面的勝利に終わり国際社会からも日本の人道的扱いは高く評価されることになります。』

・ マリア=ルース号事件 ~ 世界史用語解説
・ Wikipedia マリア・ルス号事件

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

【収章内容】
上巻
 第1章 廃藩置県/        第2章 征韓論決裂/ 
 第3章 マリア・ルーズ号事件/ 第4章 西南戦争/ 
 第5章 十四年の政変/     第6章 自由党と改進党
 
 第7章 国軍の建設/    第8章 憲法発布
 第9章 大隈と条約改正/  第10章 日清戦争前記
 第11章 陸奥外交の功罪/ 第12章 三国干渉
 
下巻
 第13章 川上操六と師団増設/ 第14章 北清事変
 第15章 対露強硬論と七博士/ 第16章 日露開戦
 第17章 児玉総参謀長①

 第17章 児玉総参謀長②③  第18章 奉天会戦
 第19章 日本海海戦       第20章 ポーツマス会議
 第21章 明治の終焉
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
主な登場人物 とりあえずピックアップして並べました。(*^_^*)♪

1)~4) 木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛 <== 維新の三傑
2)~10) 伊藤博文、大隈重信 <== 次世代

1) 山県有朋、井上馨
2) 岩倉具視、三条実美
3) 岩倉具視、副島種臣、権令(ごんれい)大江卓、英国公使パークス、
4) 村田新八、大山綱紀

5) 大久保利通、伊藤博文、大隈重信、黒田清輝、福沢諭吉

6) 板垣退助、後藤象二郎

7) 大村益次、山県有朋、西郷従道(つぐみち)、
   桂太郎、川上操六、大山巌、メッケル少佐(独

8) 岩倉具視、井上馨、板垣退助、
   ヘルマン・ロエスレル(ドイツの法学者・経済学者)

9) 井上馨、高木兼寛、黒田清輝首相

10) 森有礼、福沢諭吉、李鴻章(清国)

11) 陸奥宗光、伊藤博文首相、李鴻章(清国)

12) 外務次官 林董(はやし ただす)、露国公使ヒトロヴォー、露国蔵相ウイッテ

読むきっかけ
2023/04/29 You Tubeを見ていたら 偶然 この本のCMが流れて、読むことにしました。

本の紹介より
『大衆明治史』というタイトルどおり、大衆向けに平易な言葉で書かれた、とても健全な本。
書かれている内容は、明治時代の始まりから終わりまでの歴史で、戦争や軍国主義とは一切関係がないのです。

ところが、なぜか本書は、第二次大戦後に、占領軍GHQによって発禁図書となってしまいました。
占領下、7千冊以上の戦前・戦中の書物が没収されたと言いますが、大衆小説家の菊池寛の著作が発禁とは驚く話です。

描かれるのは、激動の時代を生き抜いた、男たちの“人間ドラマ"。
西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文... あの時代を動かした人々は、なぜあれほど強かったのか。
明治時代の英雄たちの、苦悩、葛藤、挑戦... そのドラマが文豪の筆によって生き生きと描かれていて、まるで映画を観ているかのように当時の情景が浮かび上がります。

キーワード :読んだ Scratch の本

Scratchではじめる機械学習 ―作りながら楽しく学べるAIプログラミング
(オライリー・ジャパン) 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/28
石原 淳也 (著), 倉本 大資 (著), 阿部 和広 (監修)



2021/10/18 予約  2021/10/28_借りる  12/13 読み始める

scratch で 機械学習? AI? 
Webカメラを使ったり、 録音をしたり 面白そう。 (*^_^*)♪ 
デスクトップパソコンではなく、タブレットPCを使って実習することになりそう。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4章 機械学習

参考
・ 【TENSORFLOW入門】 特徴や使い方をわかりやすく解説!
  TensorFlowは、2015年にGoogleが開発した 機械学習のソフトウェアライブラリ です。

・ JavaScript デベロッパー向けの機械学習 - TensorFlow.js
 TensorFlow.js は機械学習用 JavaScript ライブラリです
ML モデルを JavaScript で開発し、ブラウザまたは Node.js で直接 ML を使用します。
Tensorflow.js Tutorial

4-3 の例
  上記を使って書かれた 「人工ニューラルネットワークを使って手書き文字を認識するアプリケーション

4-4 の例
「単純パーセプトロンで りんごとバナナをグループ分け」 する。
Scratch →  フルーツのグループ分け(単純パーセプトロン)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

内容紹介
ブロック型のビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使って学ぶ、小学校高学年くらいの年齢から読める機械学習の入門書。
プログラムを作りながら学ぶことで、仕組みを考える力を養うことができる。

著者紹介
株式会社まちクエスト代表取締役社長。合同会社つくる社代表社員。CoderDojo調布を主宰。
スイッチエデュケーションアドバイザー。子ども向けプログラミングの分野を中心に活動。
年譜・年表 文献:p189

Scratchではじめる機械学習
作りながら楽しく学べるAIプログラミング
著者 石原淳也/著 イシハラ,ジュンヤ
倉本大資/著 クラモト,ダイスケ
阿部和広/監修 アベ,カズヒロ
出版者 東京 オライリー・ジャパン
東京 オーム社(発売)
出版年 2020.7
形態事項 190p 24cm
ISBN 978-4-87311-918-2

これまでに読んだ本 ⇒ Myブログ:Scratch  ↓ 続きも見てね。
 
2023年09月19日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 科学_生物・生命

遺伝子は、変えられる。― あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実
単行本 – 2017/4/20 シャロン・モアレム (著), 中里 京子 (翻訳)





2018/11/30 予約  2019/01/26 借りる。 2/18 期限切れで一旦返却。
2019/02/23 借りる。
2019/05/12 再度借りる 5/59 読みきれずにとりあえず返却
2020/01/01 再度予約  2020/01/10 借りる

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020/01/01
『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』 を読み終わったので、本書を読みます。


2019/02/18
TVで紹介されたので即予約。 2ヶ月待って 順番が回ってきました。
先に 家族が読んだので、もう期限切れ。
一旦返却して 次の順番を待ちます。
その前に 訳者あとがきだけを読みましたが、ますます本文を読みたくなります。

作者の You Tube
・ INHERITANCE by Sharon Moalem, MD, PhD

・ Inheritance: How "Rare" Diseases Unlock Cures for Everyone



2023年09月19日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 アート 文化

眠れる名画―スリーパーを競り落とせ! :フィリップ モウルド (著), Philip Mould (原名), 岩渕 潤子 (翻訳)
単行本 – 1996/9/1


 
2023/02/21 予約 2/28 借りる

TV ・  プレミアムカフェ 選 スリーパー・眠れる名画を探せ(2004年)
[BSプレミアム] 2023年02月10日 午前9:00 ~ 午前11:05 (125分)
ハイビジョン特集 スリーパー・眠れる名画を探せ ~イギリス美術界のシャーロック・ホームズ~(2004年)行方不明の名画を鮮やかに探し出す伝説の画商に密着!
【出演】フィリップ・モウルド,【語り】宮本隆治,
【スタジオゲスト】作家・ドイツ文学者…中野京子,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
ハイビジョン特集 スリーパー・眠れる名画を探せ ~イギリス美術界のシャーロック・ホームズ~(2004年)イギリス貴族文化の象徴でもある肖像画だが、行方不明や正体不明となった名画も少なくない。“スリーパー”と呼ばれるそうした絵画を独特の感性と知識で探し出す画商がフィリップ・モウルド氏だ。高価な名画を掘り出すだけでなく、埋もれた歴史をも再発見していく伝説の画商の活躍を追った密着ドキュメンタリー。

 
“スリーパー”とは、汚れや修復などにより、絵画本来の価値が正当に評価されない作品のこと。
それが、ある日突然、大化けする!直感や専門知識を駆使して、一枚の絵の素性を追っていくさまは、まるでミステリーを読むようにスリリング。これが絵画オークションの世界だ。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~  

2023年09月19日 (火) | Edit |

タグ : @図書館 歴史

女の由来―もう1つの人類進化論 (日本語) 単行本 – 1997/12
エレイン モーガン (著), Elaine Morgan (原著), 望月 弘子 (翻訳)


 
2020/01/01  予約  2020/01/10  借りる  1/22 読み始める
2020/12/05 久しぶりで 初めから読み始める。
2021/07/23 また、久しぶりで 初めから読み始める。

2023/3/24 珍しく次の予約が入ったので返却。 2023/03/27 には、予約の順番が回ってきました。
(次に借りた人は果たして2日ぐらいで猛スピードで読んだのか? 読まずに返却したのか?)
2023/03/28 借りる

読んでるところです。
 
これまで普通に思っていたことに疑問をもつこと。
まずはそこからスタートします。
「マン」 は 「人間」 の場合と 「男性」 の場合があるのに 
 両方が混同され、「人間=男性」 と無意識のうちに思わされることがある。
これは、英語圏の発想ですが、
人類最初の人間のイメージを描くとき、男性の姿が浮かぶのは 世界共通だったかもしれません。

著者は そこから違和感を感じ 話を進めます。
未だ読み始めたところですが、先が楽しみな本です。

読むきっかけ
迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』 の 訳者あとがきで紹介されていた本です。
 

2023年09月19日 (火) | Edit |

タグ : IT_モバイル・携帯・スマホ等 @図書館

2023年最新版 Androidは初期設定で使うな
(日経BPパソコンベストムック) ムック – 2023/1/31 日経PC21 (編集)




2023/05/06 予約  8/1 借りる 8/19 時間がなく読まずに返却。
8/19 再予約

読むきっかけ

2023年2月にスマートフォンを 新しくして半年。  (Xperia10Ⅳ) OSも購入してすぐにアップグレードしました。
使い勝手に不満はないけれど、知っておくことはまだまだありそう。
困ったときにWebで調べれば住むかもしれないけれど、
一応、最新版 2023年度に 目を通しておくことにしました。

以下は、タブレット (Xperia10Ⅳ)を購入したときに 読みました。
 ⇒ Myブログ:2021年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな:日経PC21 (編集)
 ⇒ Myブログ:2020年版 アンドロイドは初期設定で使うな:日経PC21 (編集)

●Androidスマホ設定のツボがまるわかり
●LINEやGoogleマップなど定番サービスを使いこなす
●初心者も上級者も便利に使える必携アプリが満載
●電源&セキュリティ対策の最新情報もバッチリ

 大手キャリアが販売するスマートフォン(スマホ)以外にも、各社からSIMフリーのAndroid搭載スマホが続々と発売されています。選択肢が増えたこともあり、スマホを買い替える人も多いのではないでしょうか。

 その半面、スマホは多機能のため、「なんだか使いにくい」「どのアプリを使えばいいかわからない」といった不満や疑問を感じる人も少なくないようです。
スマホは初期状態のままでは、不要な設定が多かったり、逆に便利な設定がなされていなかったりします。また、役に立つアプリを導入することで、スマホの機能をさらに充実させることができます。

 本書は日経PC21のスマホ関連記事の中から、読者の皆さんの評価が高かったものをえりすぐってまとめました。
この1冊に、スマホの初期設定の変更方法から、お薦めアプリの使い方まで、仕事にも余暇にも役立つ情報を網羅しています。ぜひ、ご活用ください。

<目次>
特集1 Androidスマホ 快適設定のツボ
特集2 驚きの裏ワザが満載! LINE徹底活用
特集3 さらば自己流!目からウロコの楽々ワザ スマホ日本語入力再入門
特集4 スマホの位置情報が便利すぎる GPS&地図の神活用
特集5 PCとスマホで楽しむ 至福の音楽生活
特集6 無料ですぐに役立つ! スマホ&PC必携アプリ
特集7 モバイルバッテリーからポータブル電源まで 予備電源の達人になる
特集8 怪しいショップ、ウソ警告、偽アプリ… ニセモノにダマされるな!
ほか

2023年09月18日 (月) | Edit |

タグ : *NetGalley 科学_生物・生命 *新しいこと

CRISPR〈クリスパー〉ってなんだろう?  14歳からわかる遺伝子編集の倫理
単行本(ソフトカバー) – 2023/8/25
Yolanda Ridge (著), Alex Boersma (イラスト), 坪子 理美 (翻訳)



『遺伝子編集の入門書.技術の応用と可能性,リスクについて知るのに最適』

刊行日 2023/08/25 | 掲載終了日 未設定 化学同人
 → #CRISPRクリスパーってなんだろう #NetGalleyJP
 →  化学同人 「CRISPR〈クリスパー〉ってなんだろう?」 

2023/08/10 Netgalley すぐ読みで DL

CRISPR て何?
CRISPRとはClustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeatsの略で、
近年 原核生物でファージやプラスミドに対する獲得免疫機構として機能していることが判明したDNA領域のことを指します。


参考
・ CRISPR - 京都大学 微生物感染症学分野
・ CRISPR - Wikipedia

 → Amazon 「CRISPR」
 
・ CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見 単行本 – 2017/10/4  ジェニファー・ダウドナ (著), サミュエル・スターンバーグ (著)

・ ゲノム編集の世紀: 「クリスパー革命」は人類をどこまで変えるのか 単行本 – 2022/11/2 ケヴィン デイヴィス (著), 田中 文 (翻訳)

 
色えんぴつでかわいい鳥たち (はじめてのレッスン) :秋草愛 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2015/5/25



2023/05/10  予約 5/20 借りる 6/18 読み始める

かわいい! 描いてみたいけど、描けるかなぁ。
我が家のどこかに 色えんぴつ あったっけ! 
PCソフトの 鉛筆で試してみるのもいいね。 (。・ө・。)

読むきっかけ
2023/05/09 北斎展 ミュージアムショップ に並んでいた本。

こちらも見てね
 ⇒ すみだ北斎美術館「北斎バードパーク」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 2023年5月9日


人気著者の好評「色えんぴつ技法シリーズ」第3弾!

色鉛筆で動物を描く人気シリーズに、「かわいい鳥たち」が登場しました。
図案としても人気のかわいい小鳥から、フィールドスケッチで人気のカワセミなどの野鳥、フラミンゴやハシビロコウなど動物園の人気ものまで、人気の鳥たちが大集合です。

2023年09月17日 (日) | Edit |

タグ : *NetGalley @図書館 *新しいこと 科学_医学

〈新型コロナウイルス対応改訂版〉パンデミックを阻止せよ! 
感染症を封じ込めるための10のケーススタディ
(DOJIN選書) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/6/30 浦島 充佳 (著)



2020/10/10 NetGalleyで紹介されていて、DLする。 2020/12/02 読み始める。 (期限まで2日)
うっかり読み忘れていたので、NetGalleyは期限切れになりそう。

2020/12/02 図書館予約する。 12/13 借りる。 これから読みます。

#新型コロナウイルス対応改訂版パンデミックを阻止せよDOJIN選書84 #NetGalleyJP
 
新型コロナウィルスは、いつまで経っても衰えるどころか、感染者や死亡者が増えています。
政府の対応に歯痒い思いをしたり、医療従事者に敬意を払ったり、ニュースを見ても、正しい認識ができていない。
本書を読んで、ある程度きちんと理解できるといいのだが。
 
新型コロナウイルス感染症の脅威はとどまることを知らず、この先どうなることか。
ところが、ニュースなどを見ると、世界中で感染対策に反することを行う人が多いのには驚きです。
無知・無関心・自分だけはかからない・かかってもいい! などなど !!(>д<)ノ

世界では多くの人が早く検査をしているのに、
日本ではほんの僅かしか行われず、対策方法に不信感を抱かずにはいられない。
更に、ワクチン接種も遅れている。 日本という国は、ホント 後進国だ!
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも読みたい!
 ⇒ Myブログ:人類は感染症とともに生きていく~学校では教えてくれないパンデミックとワクチンの現代史


 
ビッグ・クエスチョン ― 〈人類の難問〉に答えよう   単行本 – 2019/3/14
スティーヴン・ホーキング (著), 青木 薫 (翻訳)
ISBN 978-4-14-081773-5



NHK TV コズミックフロント で 以下の番組を見たときに、話題になった本です。
さっそく読んでみることにしました。 難しいかなぁ

2019/11/02 借りる ~ 2020/01/24 ~ 2020/09/07 ~ 2021/03/12
なかなか読み進まない。


コズミック フロント☆NEXT
▽宇宙の冒険者~ホーキング博士ラストメッセージ
2019年4月18日(木) 午後10時00分(60分)
2019年10月31日(木) 午後10時00分(60分)
2019年11月6日(水) 午後11時45分(60分)

◆本書登録の10のビッグ・クエスチョン
1 神は存在するのか?
2 宇宙はどのように始まったのか?
3 宇宙には人間のほかにも知的生命は存在するのか?
4 未来を予言することはできるのか?
5 ブラックホールの内部には何があるのか?
6 タイムトラベルは可能なのか?
7 人間は地球で生きていくべきなのか?
8 宇宙に植民地を建設するべきなのか?
9 人工知能は人間より賢くなるのか?
10 より良い未来のために何ができるのか?
 
2023年09月17日 (日) | Edit |

タグ : @図書館 *新しいこと 科学_テクノロジー

キーワード : 量子コンピューター で読んだ本

絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/10
宇津木 健 (著), 徳永 裕己 (監修)




2020/08/04 予約  2020/08/25 借りる  9/4 読み始め1日かかって読了。
2020/11/03 再度借りる 

この本で紹介されていたので 読んでみます。
 ⇒ Myブログ:量子コンピュータが本当にわかる!  武田 俊太郎 (著)
 
「量子コンピュータ」のことですから難しい内容ですが、きちんと書かれていて、イラストを眺めながら とにかく読み終わることができました。
量子コンピュータの基礎から、各方式の量子コンピュータの仕組みまで、少しですがわかった気がします。 
 実際に 量子コンピュータ を使うときの 作業の流れは、とても興味深い。

現在 世界中で研究開発されている量子コンピュータ、実用化されるには未だ時間がかかりそうですね。
量子コンピュータのことを知りたい!と 数冊本を読んでも全然わからないので、ゆっくり繰り返し読んでいます。
 
2020/12/04
今日はTwitterで、 「光量子コンピュータ」 の最新ニュースを知りました。
中国が、国家総力を上げて取り組んでいるそうです。
Yuichiro Minato @yuichiro_minato 午前9:45 · 2020年12月4日
2019年にGoogle社が超伝導量子ビットを利用して量子超越報道がありましたが、今度は中国が光量子コンピュータを使って量子超越を達成したというニュースが入ってきました。

 →  Google検索  「光量子コンピュータ」 
 
以前読んだ本の著者は、「光量子コンピュータ」方式を研究していると書かれていました。
光量子コンピュータの大きな特徴は、室温・大気中で動作可能な点だそうです。
その時は、実現にはまだ時間がかかるようでしたが・・・。
 ⇒ Myブログ:量子コンピュータが本当にわかる! 武田 俊太郎 (著)


 
参考
・  ~超伝導量子コンピュータ vs. 光量子コンピュータ~  量子コンピュータ勉強会レポート(その2) 2020.09.08