本:NHK趣味の園芸 2019年3月号

コレを見て、ベランダで 花木を育てたくなりました。
ハナミズキ、ヤマボウシ、ハナカイドウ・・・。 何が良いかなぁ?
2019/2/25 ハナミズキの苗木を買ってきました。
花の色はピンク。咲くのが楽しみ。
⇒ 2/25にハナミズキの苗木を買ったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/4/7 背が伸びました。 4/19 咲きました。 7/5 葉が茂る

栽培日記 ⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コレを見て、ベランダで 花木を育てたくなりました。
ハナミズキ、ヤマボウシ、ハナカイドウ・・・。 何が良いかなぁ?
2019/2/25 ハナミズキの苗木を買ってきました。
花の色はピンク。咲くのが楽しみ。
⇒ 2/25にハナミズキの苗木を買ったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/4/7 背が伸びました。 4/19 咲きました。 7/5 葉が茂る



栽培日記 ⇒ MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
[READ MORE...]
タグ : ガーデニング
2019年02月19日 (火) | Edit |
2019/2/19
あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイト 目次ページ(サイトメニュー)は、
Yahoo! geocities から Xrea(Free) に引っ越しました。
長期間 お世話になった「Yahoo!ジオシティーズ」は、2019年3月でサービス終了です。
無料キャンペーン利用して、xrea free に 引っ越しました!
xrea freeは、「永年CM無し」が魅力!
(SSL対応と書かれていましたが当該コースは 非対応とのこと 残念・・・)
2019年2月9日より 内容も少し整理して、APNGファイルや MIDファイルの 紹介を追加しています。
これからも よろしくお願いします。 (=^▽^=)
あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページ(@Nifty)は、これまで通り http://pasobo.a.la9.jp/ です。
また (2018年4月 リニューアルした My Jimdoページも ごらんください。
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー http://pasobo2002.jimdo.com/
あとりえ「パ・そ・ぼ」のWebサイト 目次ページ(サイトメニュー)は、
Yahoo! geocities から Xrea(Free) に引っ越しました。
長期間 お世話になった「Yahoo!ジオシティーズ」は、2019年3月でサービス終了です。
無料キャンペーン利用して、xrea free に 引っ越しました!
xrea freeは、「永年CM無し」が魅力!
(SSL対応と書かれていましたが当該コースは 非対応とのこと 残念・・・)
2019年2月9日より 内容も少し整理して、APNGファイルや MIDファイルの 紹介を追加しています。
これからも よろしくお願いします。 (=^▽^=)
あとりえ「パ・そ・ぼ」のホームページ(@Nifty)は、これまで通り http://pasobo.a.la9.jp/ です。
また (2018年4月 リニューアルした My Jimdoページも ごらんください。
あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー http://pasobo2002.jimdo.com/
サボり上手な動物たち――海の中から新発見! オールカラー版
(岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/7
佐藤 克文 (著), 森阪 匡通 (著)


2018/12/12 図書館の書架(動物のコーナー)で見つけて借りる。 1/17 読む 2/11 読み終わる
野生の動物たちの暮らしは わからないことが多い。
特に水中に暮らす生物は、観察も難しい。
研究者は 色んな方法を工夫して、彼らに密着したり 離れたところからデータを取っています。
観察手法・機器は 進化していて まさに ビッグデータ時代 。
取りたいと思っていなかったデータが手に入り、彼らの意外な暮らしぶりがわかってきている。
そうしたら、生存競争の中でいつも精一杯生きていると思った動物たちが、
上手に リラックスしたり そこそこでやめていたりしているのだそうです。
いつも100%を目指して行動するとかえって効率も悪くなり 全体の成果が劣ることもある。
たまに100%達成よりも 頻繁に80%位達成して 次へ進む!
なるほど、それは いい考えです。
イルカやクジラたちを 見習おう。 \(^o^)/
写真やグラフなどで わかりやすい楽しい本です。
(岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2013/2/7
佐藤 克文 (著), 森阪 匡通 (著)
2018/12/12 図書館の書架(動物のコーナー)で見つけて借りる。 1/17 読む 2/11 読み終わる
野生の動物たちの暮らしは わからないことが多い。
特に水中に暮らす生物は、観察も難しい。
研究者は 色んな方法を工夫して、彼らに密着したり 離れたところからデータを取っています。
観察手法・機器は 進化していて まさに ビッグデータ時代 。
取りたいと思っていなかったデータが手に入り、彼らの意外な暮らしぶりがわかってきている。
そうしたら、生存競争の中でいつも精一杯生きていると思った動物たちが、
上手に リラックスしたり そこそこでやめていたりしているのだそうです。
いつも100%を目指して行動するとかえって効率も悪くなり 全体の成果が劣ることもある。
たまに100%達成よりも 頻繁に80%位達成して 次へ進む!
なるほど、それは いい考えです。
イルカやクジラたちを 見習おう。 \(^o^)/
写真やグラフなどで わかりやすい楽しい本です。
2019年02月15日 (金) | Edit |
タグ : IT:ALL(情報技術) PCソフト&ツール @図書館
→ 読んだ本 「Python」
Python ライブラリ厳選レシピ
単行本(ソフトカバー) – 2015/10/17
池内 孝啓 (著), 鈴木 たかのり (著), 石本 敦夫 (著), 小坂 健二郎
Pythonライブラリ厳選レシピ RECIPE Python SELECTION
著者 池内孝啓/著 イケウチ,タカヒロ
鈴木たかのり/著 スズキ,タカノリ
石本敦夫/著 イシモト,アツオ
小坂健二郎/著 コサカ,ケンジロウ
真嘉比愛/著 マカビ,アイ
出版者 東京 技術評論社
出版年 2015.11
ISBN 978-4-7741-7707-6
注記 Python 3.4対応
2019/01/18 予約 2019/01/26 借りる 2/15 ざっと目をとして 今回は終わり。
一見難しそうに見えるけれど、基本の事も書かれているようなので 実習しよう!
と思ったが、どこから手を付けて良いのか・・・。 (字も小さいし分かりづらい)
やりたいことがあって役に立つ本だと思います。
必要になったらまた借ります。
イトウの恋 (講談社文庫) 文庫 – 2008/3/14 中島 京子 (著)



19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家 イザベラ・バード のマンガ本を読みました。
危険な旅に同行する 有能な通訳 イト (伊藤)。
不思議な魅力を持つ伊藤のサポートで旅を続けるバードさんですが、5巻の終わりで 大変なことに!
続きが読みたいけれど まだ 出版されていません・・・。 待ち遠しい!
⇒ Myブログ:ふしぎの国のバード
イザベラ・バード と 伊藤のことを もっと知りたいと思ったら 友人がこの本を勧めてくれました。
伊藤鶴吉 → Wikipedia
2019/01/27 予約 2019/02/02 借りる 2/9 読み始める。 2/10 読み終わる。
ちょっと風邪気味だったので、他のことはやめて 読書に専念できました。
「イトウの恋」 は、2重構造になった小説です。
最初は じ~~っと読んでいましたが つまらない・・・。
やっと イトウの手記になって 面白くなりました。
先に ふしぎの国のバード を読んでいたので 内容や状況がスムーズわかりましたが、本書だけだったら分かりづらかったかも。
その後交互に出てくる、イトウの手記の部分だけを読み、あとはすっ飛ばし~~。
実際の バードさんとイトウさんのことは Wikipediaなどでわかるけれど、もちろんそれが全てではない。
その空間を 甘酸っぱく埋めてくれる本書の中の部分だけを 楽しみました。
それにしても 漫画 ふしぎの国のバード は素晴らしい! 早く続きが読みたいです!
19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家 イザベラ・バード のマンガ本を読みました。
危険な旅に同行する 有能な通訳 イト (伊藤)。
不思議な魅力を持つ伊藤のサポートで旅を続けるバードさんですが、5巻の終わりで 大変なことに!
続きが読みたいけれど まだ 出版されていません・・・。 待ち遠しい!
⇒ Myブログ:ふしぎの国のバード
イザベラ・バード と 伊藤のことを もっと知りたいと思ったら 友人がこの本を勧めてくれました。
伊藤鶴吉 → Wikipedia
2019/01/27 予約 2019/02/02 借りる 2/9 読み始める。 2/10 読み終わる。
ちょっと風邪気味だったので、他のことはやめて 読書に専念できました。
「イトウの恋」 は、2重構造になった小説です。
最初は じ~~っと読んでいましたが つまらない・・・。
やっと イトウの手記になって 面白くなりました。
先に ふしぎの国のバード を読んでいたので 内容や状況がスムーズわかりましたが、本書だけだったら分かりづらかったかも。
その後交互に出てくる、イトウの手記の部分だけを読み、あとはすっ飛ばし~~。
実際の バードさんとイトウさんのことは Wikipediaなどでわかるけれど、もちろんそれが全てではない。
その空間を 甘酸っぱく埋めてくれる本書の中の部分だけを 楽しみました。
それにしても 漫画 ふしぎの国のバード は素晴らしい! 早く続きが読みたいです!
映画 「蜘蛛の巣を払う女」をみたました。
そのあとに読んだ 原作の「ミレニアム」シリーズ 第一作 「ドラゴン・タトゥーの女」の上巻の 訳者あとがきに以下のようなことが書かれています。
「長くつしたのピッピ」 と 「名探偵カッレくん」 読みたい!
⇒ Myブログ:ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女
⇒ Myブログ:長くつしたのピッピを 2冊読む
⇒ 映画「蜘蛛の巣を払う女」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
名探偵カッレくん (岩波少年文庫) 単行本 – 2005-2-16 ISBN 4-00-114121-3
アストリッド・リンドグレーン (著),, Astrid Lindgren (原著),
エーヴァ・ラウレル (イラスト)
尾崎 義 (翻訳)


2019/01/28 予約 2019/02/02 借りて 読み始める。
期待したほど 面白くなかったので、 途中までで 中止。
原作のせいか、翻訳のせいか・・・。
そのあとに読んだ 原作の「ミレニアム」シリーズ 第一作 「ドラゴン・タトゥーの女」の上巻の 訳者あとがきに以下のようなことが書かれています。
・・・スウェーデンの国民的児童文学作家 「アリスリッド・リンドグレーン」の作品がインスピレーションの源となっている。
リスベット・サランデルのモデルは、破天荒な正義の味方 「長くつ下のピッピ」
ミカエル・ブルムクヴィストのモデルは、リスベットと全く正反対の 優等生で人好きのする 「名探偵カッレくん」 ・・・
「長くつしたのピッピ」 と 「名探偵カッレくん」 読みたい!
⇒ Myブログ:ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女
⇒ Myブログ:長くつしたのピッピを 2冊読む
⇒ 映画「蜘蛛の巣を払う女」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
名探偵カッレくん (岩波少年文庫) 単行本 – 2005-2-16 ISBN 4-00-114121-3
アストリッド・リンドグレーン (著),, Astrid Lindgren (原著),
エーヴァ・ラウレル (イラスト)
尾崎 義 (翻訳)
2019/01/28 予約 2019/02/02 借りて 読み始める。
期待したほど 面白くなかったので、 途中までで 中止。
原作のせいか、翻訳のせいか・・・。
童話の名作なのに 読んでいなかった 「長くつしたのピッピ」 を 今なぜ読もうと思ったか というと、
映画 「蜘蛛の巣を払う女」をみたあとに読んだ 原作の「ミレニアム」シリーズ 第一作 「ドラゴン・タトゥーの女」の上巻の 訳者あとがきに以下のようなことが書かれていたから。
⇒ Myブログ:ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女
⇒ 映画「蜘蛛の巣を払う女」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
長くつしたのピッピ (ポプラ世界名作童話) 単行本 – 2015/10/30 ISBN 978-4-591-14705-4
アストリッド リンドグレーン (著), 角野 栄子 (文), あだち なみ (イラスト)


「長くつしたのピッピ」 タイトルは知っていたけれど 読むのは初めて。
本書は、子供向けの 親しみやすく読みやすい文章です。
イラストも すごくかわいい。
2019/01/28 予約 2019/02/02 借りて読み始め、読み終わる。
----------------------------
長くつ下のピッピの本: 決定版 (児童書)
東京 徳間書店 単行本 – 2018/11/13 ISBN 978-4-19-864731-5
アストリッド リンドグレーン (著), Astrid Lindgren (原著),
イングリッド ヴァン・ニイマン (イラスト), Ingrid Vang Nyman (原著),
石井 登志子 (翻訳)


長くつ下のピッピの本 『決定版』 とあって 分厚い本です。
スウェーデン版オリジナルのイラスト がうれしい。
2019/01/28 予約 2/2 借りて 読み始める。 2/11 最初を読んだだけで中止
上記の本より文章・内容が細かい上に 3冊合本で すごく厚い本です。
1冊読んだから もういいやと思って 読むのは中止。
映画 「蜘蛛の巣を払う女」をみたあとに読んだ 原作の「ミレニアム」シリーズ 第一作 「ドラゴン・タトゥーの女」の上巻の 訳者あとがきに以下のようなことが書かれていたから。
・・・スウェーデンの国民的児童文学作家 「アリスリッド・リンドグレーン」の作品がインスピレーションの源となっている。
リスベット・サランデルのモデルは、破天荒な正義の味方 「長くつ下のピッピ」
ミカエル・ブルムクヴィストのモデルは、リスベットと全く正反対の 優等生で人好きのする 「名探偵カッレくん」 ・・・
⇒ Myブログ:ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女
⇒ 映画「蜘蛛の巣を払う女」を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
長くつしたのピッピ (ポプラ世界名作童話) 単行本 – 2015/10/30 ISBN 978-4-591-14705-4
アストリッド リンドグレーン (著), 角野 栄子 (文), あだち なみ (イラスト)
「長くつしたのピッピ」 タイトルは知っていたけれど 読むのは初めて。
本書は、子供向けの 親しみやすく読みやすい文章です。
イラストも すごくかわいい。
2019/01/28 予約 2019/02/02 借りて読み始め、読み終わる。
----------------------------
長くつ下のピッピの本: 決定版 (児童書)
東京 徳間書店 単行本 – 2018/11/13 ISBN 978-4-19-864731-5
アストリッド リンドグレーン (著), Astrid Lindgren (原著),
イングリッド ヴァン・ニイマン (イラスト), Ingrid Vang Nyman (原著),
石井 登志子 (翻訳)
長くつ下のピッピの本 『決定版』 とあって 分厚い本です。
スウェーデン版オリジナルのイラスト がうれしい。
2019/01/28 予約 2/2 借りて 読み始める。 2/11 最初を読んだだけで中止
上記の本より文章・内容が細かい上に 3冊合本で すごく厚い本です。
1冊読んだから もういいやと思って 読むのは中止。
トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える 野鳥のひみつ
単行本(ソフトカバー) – 2018/9/8
川上 和人 (著, 監修), マツダ ユカ (著), 三上 かつら (著), & 1 その他


TVで紹介されていたので 読んでみることにしました。
2019/01/30 予約 2019/02/05 借りる 2/7 読み始める。 2/8 一気に読み終える。
野鳥のこと、いろいろ 知ることができて 楽しい。
さり気なく散りばめられた うんちくやギャグ、わかると笑ってしまいます。
今度 鳥たちに会うときは この本のことを 思い出して 親しみも増すでしょう。
友人が、「掛川花鳥園」に行って思い切り遊んできたようです。
シマエナガの イヤリング もらっちゃった。
行ってみたいなぁ!
→ 掛川花鳥園 花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
同じ著者の本を 以前読みました、面白かった。
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)
単行本(ソフトカバー) – 2013/3/16 川上 和人 (著)
⇒ Myブクログ:鳥類学者 無謀にも恐竜を語る ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
単行本(ソフトカバー) – 2018/9/8
川上 和人 (著, 監修), マツダ ユカ (著), 三上 かつら (著), & 1 その他
TVで紹介されていたので 読んでみることにしました。
2019/01/30 予約 2019/02/05 借りる 2/7 読み始める。 2/8 一気に読み終える。
野鳥のこと、いろいろ 知ることができて 楽しい。
さり気なく散りばめられた うんちくやギャグ、わかると笑ってしまいます。
今度 鳥たちに会うときは この本のことを 思い出して 親しみも増すでしょう。
友人が、「掛川花鳥園」に行って思い切り遊んできたようです。
シマエナガの イヤリング もらっちゃった。
行ってみたいなぁ!
→ 掛川花鳥園 花と鳥とのふれあいが楽しめるテーマパーク
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
同じ著者の本を 以前読みました、面白かった。
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)
単行本(ソフトカバー) – 2013/3/16 川上 和人 (著)
⇒ Myブクログ:鳥類学者 無謀にも恐竜を語る ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
単行本(ソフトカバー) – 2017/3/1
多田多恵子 (著)
@図書館 自然 自然・植物


2018/12/16 借りて読み始める。 2019/2/5 ほぼ全部目を通したので 返却
図書館の書架で見つけたんだけど、すごくいい本。
メモっておきたいことがたくさんあります。
食べて美味しい実も 覚えておきたいね。
・ ヤツデ 花は、まず 雄しべが伸びます。 花びらと雄しべが落ちてから雌しべが伸びます。
⇒ 1/1 ヤツデの花と実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
せっかくだから 樹木のブログ「散歩道の野草と風」の記事を この本と見比べてみましょう!
リストを作りました。
⇒ 本:身近な木の実・タネ 一覧 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
単行本(ソフトカバー) – 2017/3/1
多田多恵子 (著)
@図書館 自然 自然・植物
2018/12/16 借りて読み始める。 2019/2/5 ほぼ全部目を通したので 返却
図書館の書架で見つけたんだけど、すごくいい本。
メモっておきたいことがたくさんあります。
食べて美味しい実も 覚えておきたいね。
・ ヤツデ 花は、まず 雄しべが伸びます。 花びらと雄しべが落ちてから雌しべが伸びます。
⇒ 1/1 ヤツデの花と実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
せっかくだから 樹木のブログ「散歩道の野草と風」の記事を この本と見比べてみましょう!
リストを作りました。
⇒ 本:身近な木の実・タネ 一覧 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
| ホーム |