草書のくずし方 単行本 – 1994/3/1
村山 臥龍 (著) ISBN 4-544-01419-0


2019/11/01 予約 2019/11/2 借りる
MIXIで紹介されていたので、読んでみることにしました。
結局 眺めただけで 読まずに 返却・・・。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
☆ すごいサイトを見つけました!
→ 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム] ~ 奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所
その他 役立ちそうなサイトです。
・ 平仮名と変体仮名 ~ 古文書便覧
・ (古文書入門6) むかしのひとは何故くずし字を書くのか?:江戸時代研究の休み時間
・ 読めるかな?くずし字読解にチャレンジ! ~ 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』
村山 臥龍 (著) ISBN 4-544-01419-0
2019/11/01 予約 2019/11/2 借りる
MIXIで紹介されていたので、読んでみることにしました。
結局 眺めただけで 読まずに 返却・・・。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
☆ すごいサイトを見つけました!
→ 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム] ~ 奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所
その他 役立ちそうなサイトです。
・ 平仮名と変体仮名 ~ 古文書便覧
・ (古文書入門6) むかしのひとは何故くずし字を書くのか?:江戸時代研究の休み時間
・ 読めるかな?くずし字読解にチャレンジ! ~ 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』
箱書で学ぶ くずし字の基礎: 茶会・稽古で迷わないコツ 単行本 – 2013/8/6
茶道資料館学芸員 橘 倫子 (著)


2013/09/20 新刊棚で見つけて借り読み始める。 10/5 頃? 読み終わらず返却
くずし字を読めるといいな! という潜在意識があるようで、
図書館の新刊棚で本書を見つけた時、迷わず借りました。
この本は著者が体験をもとに、くずし字を読めるように工夫して書かれた本なので、説得力があります。
「何度も読んでボロボロになったら、2冊めを手にとって下さい」とのこと!
本書の趣旨「お茶会に行って お道具などの箱書を読む」のに役立つように!
という場面に遭遇することはまず無いと思うけれど、(^^ゞ
この本で崩し文字の読み方を覚えれば、書道を見る時や美術展で役に立つかもしれない。
でも・・・この本に出てくるような字を読めるようにはなるのは、到底不可能って気がします。
考えてみると 最近文字はもっぱらPC・ケータイで打つことが多い。
それらの文字は、普通は明朝やゴシックで きっぱり読みやすい。
だから、手書きするときも 下手文字、丸文字、殴り書き !!(>д<)ノ ばかりで、
華麗な草書やくずし文字なんて〜〜縁遠い。
江戸時代から書かれてきた崩し文字は、そのうち読める人がいなくなるのでは・・・。
PC・スマホでは手書き入力はできる。それらを活用して崩し文字の文化を継承しよう!
伝統に則った美しいくずし文字が、認識できるようになるとすごいんだけどネ。
易しい草書体ぐらいは 日頃馴染んでおきたいので、MyPC内のフォントを草書に変えてみました!
Evernote、メモ帳、自分用のワードなど (*^_^*)♪
ブラウザの表示に適用するかどうかは迷うところですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
☆ すごいサイトを見つけました!
→ 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム] ~ 奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所
その他 役立ちそうなサイトです。
・ 平仮名と変体仮名 ~ 古文書便覧
・ (古文書入門6) むかしのひとは何故くずし字を書くのか?:江戸時代研究の休み時間
・ 読めるかな?くずし字読解にチャレンジ! ~ 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』
茶道資料館学芸員 橘 倫子 (著)
2013/09/20 新刊棚で見つけて借り読み始める。 10/5 頃? 読み終わらず返却
くずし字を読めるといいな! という潜在意識があるようで、
図書館の新刊棚で本書を見つけた時、迷わず借りました。
この本は著者が体験をもとに、くずし字を読めるように工夫して書かれた本なので、説得力があります。
「何度も読んでボロボロになったら、2冊めを手にとって下さい」とのこと!
本書の趣旨「お茶会に行って お道具などの箱書を読む」のに役立つように!
という場面に遭遇することはまず無いと思うけれど、(^^ゞ
この本で崩し文字の読み方を覚えれば、書道を見る時や美術展で役に立つかもしれない。
でも・・・この本に出てくるような字を読めるようにはなるのは、到底不可能って気がします。
考えてみると 最近文字はもっぱらPC・ケータイで打つことが多い。
それらの文字は、普通は明朝やゴシックで きっぱり読みやすい。
だから、手書きするときも 下手文字、丸文字、殴り書き !!(>д<)ノ ばかりで、
華麗な草書やくずし文字なんて〜〜縁遠い。
江戸時代から書かれてきた崩し文字は、そのうち読める人がいなくなるのでは・・・。
PC・スマホでは手書き入力はできる。それらを活用して崩し文字の文化を継承しよう!
伝統に則った美しいくずし文字が、認識できるようになるとすごいんだけどネ。
易しい草書体ぐらいは 日頃馴染んでおきたいので、MyPC内のフォントを草書に変えてみました!
Evernote、メモ帳、自分用のワードなど (*^_^*)♪
ブラウザの表示に適用するかどうかは迷うところですね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
☆ すごいサイトを見つけました!
→ 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム] ~ 奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所
その他 役立ちそうなサイトです。
・ 平仮名と変体仮名 ~ 古文書便覧
・ (古文書入門6) むかしのひとは何故くずし字を書くのか?:江戸時代研究の休み時間
・ 読めるかな?くずし字読解にチャレンジ! ~ 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』
漢字で入門ハングル読本―漢字がとりもつ日本と韓国
高木 亮一 / 南雲堂フェニックス (1994-07) / 2,548円


タグ @図書館 外国:韓国・朝鮮 文字・会話・語学
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 社会・政治
更新日:2009年08月08日 12時18分18秒 2009/08/08
読了: 2009年08月07日
2009/8/4 図書館で目についたので借りてきました。

8/7に読み終わる。
読み始めたら・・・、ハングル超入門にとっては かなり難しい内容でした。
とりあえず、ささっと全部に目を通しました。
金君との体験談などは面白かった。
法則など、きっと今後もう少しわかってきたら すごく役に立つと思います。
さて、この本が書かれたのは15年ぐらい前。
そのころに比べて、韓国の新聞などでの漢字使用率が減っているような気がしますが・・・。
漢字が日韓中の共通の文化といっても、
中国の漢字はさっぱり系に変身しているし、
韓国でも人名や地名でみるくらいな気がします。
一方日本では、携帯での思わぬ活用ですね。
手書きできなくても 変換すればどんどん使える。使い方も変化しています。
文化は固定したものではないので、3国の漢字文化がどうなっていくのか~~、興味あります!
高木 亮一 / 南雲堂フェニックス (1994-07) / 2,548円
タグ @図書館 外国:韓国・朝鮮 文字・会話・語学
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 社会・政治
更新日:2009年08月08日 12時18分18秒 2009/08/08
読了: 2009年08月07日
2009/8/4 図書館で目についたので借りてきました。

8/7に読み終わる。
読み始めたら・・・、ハングル超入門にとっては かなり難しい内容でした。
とりあえず、ささっと全部に目を通しました。
金君との体験談などは面白かった。
法則など、きっと今後もう少しわかってきたら すごく役に立つと思います。
さて、この本が書かれたのは15年ぐらい前。
そのころに比べて、韓国の新聞などでの漢字使用率が減っているような気がしますが・・・。
漢字が日韓中の共通の文化といっても、
中国の漢字はさっぱり系に変身しているし、
韓国でも人名や地名でみるくらいな気がします。
一方日本では、携帯での思わぬ活用ですね。
手書きできなくても 変換すればどんどん使える。使い方も変化しています。
文化は固定したものではないので、3国の漢字文化がどうなっていくのか~~、興味あります!
| ホーム |