野菜と果物のキャンドル: シンプルな材料でリアルな表現 単行本 – 2019/9/4
兼島 麻里 (著)


2019/09/18 借りる (新刊棚で見つける) すぐに、読み始める。 10/4 読み終わる。
まるで、静物画のような 表紙 に惹かれて手に取りました。
ナント、本物のフルーツそっくりのキャンドルを作るんですって! ビックリ。
作れたらいいけれど・・・読むだけでも楽しいかも。
見れば見るほど本物そっくりの果物たち。
え~~~、これキャンドルだから 明かりを灯すのね。
ということは 苦心の傑作が 消えてしまう。 ショック o(*'o'*)o
参考
・ 【インタビュー連載】 キャンドル作家・兼島麻里さん ~第1回
・ 本物そっくり!超リアルな野菜と果物のキャンドルが、粘土遊びの要領でつくれる!火をつけると美しく、置くだけでおしゃれなキャンドルレシピを紹介。
兼島 麻里 (著)
2019/09/18 借りる (新刊棚で見つける) すぐに、読み始める。 10/4 読み終わる。
まるで、静物画のような 表紙 に惹かれて手に取りました。
ナント、本物のフルーツそっくりのキャンドルを作るんですって! ビックリ。
作れたらいいけれど・・・読むだけでも楽しいかも。
見れば見るほど本物そっくりの果物たち。
え~~~、これキャンドルだから 明かりを灯すのね。
ということは 苦心の傑作が 消えてしまう。 ショック o(*'o'*)o
参考
・ 【インタビュー連載】 キャンドル作家・兼島麻里さん ~第1回
・ 本物そっくり!超リアルな野菜と果物のキャンドルが、粘土遊びの要領でつくれる!火をつけると美しく、置くだけでおしゃれなキャンドルレシピを紹介。
トールキンのホビットイメージ図鑑 大型本 – 2012/9/1
ウェイン・G. ハモンド (著), クリスティナ スカル (著)


2019年8月30日(金) 公開の映画 「トールキン 旅のはじまり」
『ロード・オブ・ザ・リング』の原作者 J・R・R・トールキンの半生を描いた伝記ドラマ。
2019/09/10 TOHOシネマズ 日比谷 で見ました。
→ J・R・R・トールキン - Wikipedia
「トールキン」 の作品を あらためて見てみたい。 映画もね。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホビット 決戦のゆくえ 2014年12月13日(土)公開 丸の内ピカデリー
『指輪物語』の前日譚『ホビットの冒険』三部作の完結編。
『トールキンのホビットイメージ図鑑』
2014/12/26 予約 12/27 借りて読み始め、ざっと読み終わる。
トールキン自身によって 制作されたヴィジュアル作品 ですって!
話も絵も素晴らしい。
内容と目次は
内容 :
トールキン自身によって制作された「ホビット」に関連したヴィジュアル作品を集成。
スケッチ、ペン画、水彩画、地図、見取り図など、100枚以上の視覚資料を収録する。
内容(「BOOK」データベースより)
『ホビット』の出版75周年を記念して、この物語に関連してトールキン自身によって制作されたヴィジュアル作品がすべて集められたのが、本書である。
このなかには、スケッチ、ペン画、水彩画、地図、見取り図など100枚以上の『ホビット』関連の視覚資料が集められており、
完成版はもちろんのこと、試作版、さしかえ版、デザインの実験的試みの数々がふくまれている。
初公開のものもあれば、はじめてカラー版で公開される作品もある。
オクスフォードのボドレアン図書館およびウィスコンシン州のマルケット図書館所蔵の資料を新たにデジタルスキャンすることで、
トールキンの『ホビット』関連絵画が、ここに、史上初の鮮明な画像で登場した。
著者 :
マサチューセッツ州ウィリアムズ・カレッジ内稀書図書館司書。ブック・デザイナー。
ロンドンのサー・ジョン・ソアンズ美術館の元学芸員。大学で美術史および中世史を研究。
ウェイン・G. ハモンド (著), クリスティナ スカル (著)
2019年8月30日(金) 公開の映画 「トールキン 旅のはじまり」
『ロード・オブ・ザ・リング』の原作者 J・R・R・トールキンの半生を描いた伝記ドラマ。
2019/09/10 TOHOシネマズ 日比谷 で見ました。
→ J・R・R・トールキン - Wikipedia
「トールキン」 の作品を あらためて見てみたい。 映画もね。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホビット 決戦のゆくえ 2014年12月13日(土)公開 丸の内ピカデリー
『指輪物語』の前日譚『ホビットの冒険』三部作の完結編。
『トールキンのホビットイメージ図鑑』
2014/12/26 予約 12/27 借りて読み始め、ざっと読み終わる。
トールキン自身によって 制作されたヴィジュアル作品 ですって!
話も絵も素晴らしい。
内容と目次は
内容 :
トールキン自身によって制作された「ホビット」に関連したヴィジュアル作品を集成。
スケッチ、ペン画、水彩画、地図、見取り図など、100枚以上の視覚資料を収録する。
内容(「BOOK」データベースより)
『ホビット』の出版75周年を記念して、この物語に関連してトールキン自身によって制作されたヴィジュアル作品がすべて集められたのが、本書である。
このなかには、スケッチ、ペン画、水彩画、地図、見取り図など100枚以上の『ホビット』関連の視覚資料が集められており、
完成版はもちろんのこと、試作版、さしかえ版、デザインの実験的試みの数々がふくまれている。
初公開のものもあれば、はじめてカラー版で公開される作品もある。
オクスフォードのボドレアン図書館およびウィスコンシン州のマルケット図書館所蔵の資料を新たにデジタルスキャンすることで、
トールキンの『ホビット』関連絵画が、ここに、史上初の鮮明な画像で登場した。
著者 :
マサチューセッツ州ウィリアムズ・カレッジ内稀書図書館司書。ブック・デザイナー。
ロンドンのサー・ジョン・ソアンズ美術館の元学芸員。大学で美術史および中世史を研究。
The Flower Garden 大人のシールブック 単行本 – 2017/2/15
アンジェラ・マッケイ (イラスト), マウニー・フェダッグ (イラスト)


2019/8/13 購入 1350円を 700円(756円)
母にプレゼントしよう!
30枚のステキなお庭に花を植えるように、シールを貼っていく。
見本通りでも、好きにアレンジしてもいい!
楽しそうだけれど、シールが小さい・・・。 かなり頑張らないと仕上がらないかも。
アンジェラ・マッケイ (イラスト), マウニー・フェダッグ (イラスト)
2019/8/13 購入 1350円を 700円(756円)
母にプレゼントしよう!
30枚のステキなお庭に花を植えるように、シールを貼っていく。
見本通りでも、好きにアレンジしてもいい!
楽しそうだけれど、シールが小さい・・・。 かなり頑張らないと仕上がらないかも。
知識ゼロからの近代絵画入門 単行本 – 2019/3/7
山田 五郎 (著) ISBN 978-4-344-90336-4


2019/04/28 予約 2019/06/02 借りて読み始める 6/30 読み終わる
いつも楽しく見ているTV番組 「ぶらぶら美術・博物館 」 の 山田 五郎氏の本が出たというので、
さっそく 読みます。
知識ゼロから なので 安心して 読めますね。
豊富な絵とわかりやすい解説。
各章に描かれた人物相関図が、特に役に立ちます。
読むほどに 自分が知っている画家が一部の人に限られていることを実感します。
展覧会やTVで取り上げられ 盛り上がった画家以外は、記憶にないのが残念。
でも、最近は 美術展でも 新しく紹介される画家も増えてきているので、ぜひ展覧会に足を運びたい。
また、著者の 山田先生のTV 「ぶらぶら美術・博物館 」 は、
NHK 「日曜美術館」とは違った視点で展覧会を紹介してくれるので、両者合わせて(比べながら)見ると面白いです。
繰り返し読みたい! たのしい本です。
以前読んだ 同じ著者の本
⇒ Myブログ:知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決 2018年08月14日
山田 五郎 (著) ISBN 978-4-344-90336-4
2019/04/28 予約 2019/06/02 借りて読み始める 6/30 読み終わる
いつも楽しく見ているTV番組 「ぶらぶら美術・博物館 」 の 山田 五郎氏の本が出たというので、
さっそく 読みます。
知識ゼロから なので 安心して 読めますね。
豊富な絵とわかりやすい解説。
各章に描かれた人物相関図が、特に役に立ちます。
読むほどに 自分が知っている画家が一部の人に限られていることを実感します。
展覧会やTVで取り上げられ 盛り上がった画家以外は、記憶にないのが残念。
でも、最近は 美術展でも 新しく紹介される画家も増えてきているので、ぜひ展覧会に足を運びたい。
また、著者の 山田先生のTV 「ぶらぶら美術・博物館 」 は、
NHK 「日曜美術館」とは違った視点で展覧会を紹介してくれるので、両者合わせて(比べながら)見ると面白いです。
繰り返し読みたい! たのしい本です。
以前読んだ 同じ著者の本
⇒ Myブログ:知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決 2018年08月14日
辻 惟雄 (つじ のぶお) の 『奇想の系譜』 の展覧会が 開催されています。
【公式】 奇想の系譜展 江戸絵画 ミラクルワールド
2019年2月9日(土) ~ 4月7日(日) 東京都美術館
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳 の6人に、
白隠慧鶴、鈴木其一 を加えた8人の代表作 (Wikipediaにリンク)
展覧会へ行く前に 本を読みたい!
図書館だとかなりの予約待ち・・・ と話したら、友人が 貸してくれました。 ありがとう。
2019年2~3月 頃 友人から借りる 2019/4/3 読み終わる
⇒ 「奇想の系譜展」へ行こう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
1968年の『美術手帳』 7月号から12月号にかけて連載された
<奇想の系譜 - 江戸のアヴァンギャルド> に 加筆して出版された本が 初版(1989年) 。
その18年後に出た新版が この本です。
奇想の系譜―又兵衛―国芳 単行本 – 1988/6 辻 惟雄 (著)

(クリックで拡大します)
登場するのは、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳
今一番人気は、伊藤若冲かしら。
⇒ 伊藤若冲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
歌川国芳 ~ 浮世絵の新時代を手に入れろ! 幕末に生き、時代を追い抜いた江戸っ子絵師
ごちゃごちゃして覚えきれない 浮世絵師たちの名前がスッキリわかる本
⇒ Myブログ:UKIYOE17
こちらも見てね
⇒ 浮世絵 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
他にも 文庫本もありますし、今話題になっているので 2019年の新版も出ています。
・ 奇想の系譜―又兵衛―国芳 単行本 – 1988/6 辻 惟雄 (著)
・ 奇想の系譜 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2004/9/9 辻 惟雄 (著)
・ 新版 奇想の系譜 大型本 – 2019/2/4




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【公式】 奇想の系譜展 江戸絵画 ミラクルワールド
2019年2月9日(土) ~ 4月7日(日) 東京都美術館
イベント に 行きました!
・ NHK主催展覧会関連文化講演会
2019/3/5(火) 14時~
古石場文化センター 大研修室
講師 中原淳行 (東京都美術館 事務係長 学芸員)
・ 映画上映会 山中常盤-牛若丸と常盤御前 母と子の物語-
2019年3月9日(土) 11:30/14:30 【各回上映100分】
東京都美術館 講堂 (交流棟 ロビー階/定員225名)
本展出品作品の岩佐又兵衛 《山中常盤物語絵巻》 を題材にした 羽田澄子監督による2004年の美術映画。
映画 チラシ 「山中常盤-牛若丸と常盤御前 母と子の物語-」 羽田澄子監督 2004年の美術映画






参考
・ 2017-03-24 奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻@MOA美術館
・ 所蔵企画展 又兵衛 山中常盤物語絵巻
賊に殺された母の仇を討つ、牛若丸の激闘。 岩佐又兵衛の絵巻では最高傑作といわれる重要文化財 《山中常盤物語絵巻》
【公式】 奇想の系譜展 江戸絵画 ミラクルワールド
2019年2月9日(土) ~ 4月7日(日) 東京都美術館
岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳 の6人に、
白隠慧鶴、鈴木其一 を加えた8人の代表作 (Wikipediaにリンク)
展覧会へ行く前に 本を読みたい!
図書館だとかなりの予約待ち・・・ と話したら、友人が 貸してくれました。 ありがとう。
2019年2~3月 頃 友人から借りる 2019/4/3 読み終わる
⇒ 「奇想の系譜展」へ行こう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
1968年の『美術手帳』 7月号から12月号にかけて連載された
<奇想の系譜 - 江戸のアヴァンギャルド> に 加筆して出版された本が 初版(1989年) 。
その18年後に出た新版が この本です。
奇想の系譜―又兵衛―国芳 単行本 – 1988/6 辻 惟雄 (著)

(クリックで拡大します)
登場するのは、岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢蘆雪、歌川国芳
今一番人気は、伊藤若冲かしら。
⇒ 伊藤若冲 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
歌川国芳 ~ 浮世絵の新時代を手に入れろ! 幕末に生き、時代を追い抜いた江戸っ子絵師
ごちゃごちゃして覚えきれない 浮世絵師たちの名前がスッキリわかる本
⇒ Myブログ:UKIYOE17
こちらも見てね
⇒ 浮世絵 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
他にも 文庫本もありますし、今話題になっているので 2019年の新版も出ています。
・ 奇想の系譜―又兵衛―国芳 単行本 – 1988/6 辻 惟雄 (著)
・ 奇想の系譜 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2004/9/9 辻 惟雄 (著)
・ 新版 奇想の系譜 大型本 – 2019/2/4
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
【公式】 奇想の系譜展 江戸絵画 ミラクルワールド
2019年2月9日(土) ~ 4月7日(日) 東京都美術館
イベント に 行きました!
・ NHK主催展覧会関連文化講演会
2019/3/5(火) 14時~
古石場文化センター 大研修室
講師 中原淳行 (東京都美術館 事務係長 学芸員)
・ 映画上映会 山中常盤-牛若丸と常盤御前 母と子の物語-
2019年3月9日(土) 11:30/14:30 【各回上映100分】
東京都美術館 講堂 (交流棟 ロビー階/定員225名)
本展出品作品の岩佐又兵衛 《山中常盤物語絵巻》 を題材にした 羽田澄子監督による2004年の美術映画。
近世初期に活躍した絵師・岩佐又兵衛の作とされる絵巻物 『山中常盤』に、音楽とナレーションを付けた作品。
牛若丸による母の仇討ちを綴った、全長150メートルにも及ぶ色彩豊かな豪華絵巻を 大画面で堪能できる貴重なチャンスだ。
映画 チラシ 「山中常盤-牛若丸と常盤御前 母と子の物語-」 羽田澄子監督 2004年の美術映画
参考
・ 2017-03-24 奇想の絵師 岩佐又兵衛 山中常盤物語絵巻@MOA美術館
・ 所蔵企画展 又兵衛 山中常盤物語絵巻
賊に殺された母の仇を討つ、牛若丸の激闘。 岩佐又兵衛の絵巻では最高傑作といわれる重要文化財 《山中常盤物語絵巻》
駝鳥
(Children & YA Books) 単行本 – 2015/9/4
筒井 康隆 (著), 福井 江太郎 (著)


2019/02/25 予約 2019/03/19 借りて一気に読み終わる (2回読みました)
2019/2/24 「絵本にみる日本画」展へ行きました。
当日のアーティスト・トークに登場したのは、今人気の日本画家 福井江太郎氏です。
会場には 絵本「駝鳥」の原画のほか 沢山の作品が飾られていて、興味深い話を聴きました。
なかでも、 絵本「駝鳥」のストーリーは エグいが、子どもたちは純粋に読んでくれる。 と言う話が印象深い。
ん~~、純粋にかぁ。 考えちゃうよねぇ。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ストーリーも挿絵のページを繰るごとに ドキドキします。
表紙のキョトンとした顔つきの駝鳥は、どうなっていくのか?
この本を先に読みました。 ⇒ Myブログ:福井江太郎作品集「花」




筒井 康隆の作品 は たくさんありますね。




(Children & YA Books) 単行本 – 2015/9/4
筒井 康隆 (著), 福井 江太郎 (著)
2019/02/25 予約 2019/03/19 借りて一気に読み終わる (2回読みました)
2019/2/24 「絵本にみる日本画」展へ行きました。
当日のアーティスト・トークに登場したのは、今人気の日本画家 福井江太郎氏です。
会場には 絵本「駝鳥」の原画のほか 沢山の作品が飾られていて、興味深い話を聴きました。
なかでも、 絵本「駝鳥」のストーリーは エグいが、子どもたちは純粋に読んでくれる。 と言う話が印象深い。
ん~~、純粋にかぁ。 考えちゃうよねぇ。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ストーリーも挿絵のページを繰るごとに ドキドキします。
表紙のキョトンとした顔つきの駝鳥は、どうなっていくのか?
この本を先に読みました。 ⇒ Myブログ:福井江太郎作品集「花」
筒井 康隆の作品 は たくさんありますね。
海女の珠とり―海士 (お能の絵本シリーズ (第1巻)) 大型本 – 2002/4
片山 清司 (著) 岡村桂三郎 絵


2019/2/24 佐藤美術館の「絵本にみる日本画」展へ 行きました。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
岡村桂三郎 さんの 素敵な絵本の原画を見て、絵本を読みたくなりました。
2019/02/25 予約 2019/03/06 借りて 一気に読む。
この絵本は、能のストーリーをもとに作られています。
お能を 調べてみましょう!
能 海士 ― あま ―
唐の国の皇帝の后になったときに贈られたの3つの宝
ちょっと気になりますね!
1 ひとりでに美しい音が出る 華原磬(かげんけい)という石の楽器、
2 墨をすれば水がしたたる 泗浜石(しひんせき)という硯(すずり)、
3 面向不背(めんこうふはい)の珠
絵本の物語は、龍に奪われた3つ目の宝珠を 取り戻しに行く 海女(母) の 命がけの冒険が、
妙に静かな画面で それでいて ハラハラするような 深みのある タッチで描かれています。
深い深い海と底に住む異界の生き物たち。
一方では 陸に住む 父と母と子供(息子) の強く悲しい運命と愛情。
原画は、やはり迫力がありましたが、絵本もステキでしたよ。
図書館で 多くの子供達に読まれ、古ぼけた絵本。
おとなになってから読み返すのもいいですね。
片山 清司 (著) 岡村桂三郎 絵
2019/2/24 佐藤美術館の「絵本にみる日本画」展へ 行きました。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
岡村桂三郎 さんの 素敵な絵本の原画を見て、絵本を読みたくなりました。
2019/02/25 予約 2019/03/06 借りて 一気に読む。
この絵本は、能のストーリーをもとに作られています。
お能を 調べてみましょう!
能 海士 ― あま ―
唐の国の皇帝の后になったときに贈られたの3つの宝
ちょっと気になりますね!
1 ひとりでに美しい音が出る 華原磬(かげんけい)という石の楽器、
2 墨をすれば水がしたたる 泗浜石(しひんせき)という硯(すずり)、
3 面向不背(めんこうふはい)の珠
絵本の物語は、龍に奪われた3つ目の宝珠を 取り戻しに行く 海女(母) の 命がけの冒険が、
妙に静かな画面で それでいて ハラハラするような 深みのある タッチで描かれています。
深い深い海と底に住む異界の生き物たち。
一方では 陸に住む 父と母と子供(息子) の強く悲しい運命と愛情。
原画は、やはり迫力がありましたが、絵本もステキでしたよ。
図書館で 多くの子供達に読まれ、古ぼけた絵本。
おとなになってから読み返すのもいいですね。
福井江太郎作品集「花」 大型本 – 2009/4/1
福井 江太郎 (著)


2019/2/24 佐藤美術館の「絵本にみる日本画」展へ 行きました。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
福井 江太郎 さんの 素敵な日本画を見て、駝鳥以外の絵を見たくなりました。
2019/02/25 予約 2019/03/06 借りる。 作品の写真をみて 解説をざっと読む。
色んな分野で活躍している様子ものっていて 現代人気の日本画家の活躍がわかります。
機会があれば 展覧会を見に行きたい!
福井 江太郎 (著)
2019/2/24 佐藤美術館の「絵本にみる日本画」展へ 行きました。
⇒ 「絵本にみる日本画」展へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
福井 江太郎 さんの 素敵な日本画を見て、駝鳥以外の絵を見たくなりました。
2019/02/25 予約 2019/03/06 借りる。 作品の写真をみて 解説をざっと読む。
色んな分野で活躍している様子ものっていて 現代人気の日本画家の活躍がわかります。
機会があれば 展覧会を見に行きたい!
2018年09月27日 (木) | Edit |
タグ : ◆まんが アート @図書館 mediamarker
YASUJI東京 (ちくま文庫)


YASUJI東京 (ちくま文庫)
杉浦 日向子 / 筑摩書房 (2000-03-01) / 734円 / 34 users
タグ ◆まんが アート @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 画家・写真家・建築家
更新日:2018年09月27日 22時42分23秒 2018/09/27
読了: 2018年09月27日
2018/08/12 予約 9/26 借りて読み始める。 9/27 読み終わる。
先日 なんかの展覧会で 「風景画家 井上やすじ」の絵を見ました。
合わせてTV番組でも やすじの絵を見て興味が出たところで、友人がこの本をすすめてくれました。
→ NHK 日曜美術館 「2018-05-13 日曜美術館「東京の原風景~夭折(ようせつ)の絵師・井上安治が描いた明治」
大好きな 杉浦日向子の 漫画です!
アンニュイな感じで 摩訶不思議な世界に引き込まれます。
この本では、チラ見?できる 井上安治の絵を ちゃんと見たいと思って調べました。
→ 東京ガス : GAS MUSEUM ガスミュージアム / 明治錦絵の世界
・ 明治東京名所絵 色刷り 井上安治/画 角川書店 (1981.11)
・ 色刷明治東京名所絵 井上安治 角川書店 (1981.00)
・ 『井上安治描く明治の上野・浅草 わが町の記録』 ~ 台東区立台東図書館/編 台東区教育委員会 (1992.11)
これは、図書館では 貸出不可になっています。(深川図書館で閲覧できるのかな?)
安治の師匠 小林清親 の本も探しました。 → 小林清親(Amazon)
本書後半は、杉浦 日向子の 単行本未収録作品が併録されていますが、これがまた面白い。
この世とあの世の間を垣間見る不思議な感覚が、これぞ杉浦日向子ワールド。
YASUJI東京 (ちくま文庫)
杉浦 日向子 / 筑摩書房 (2000-03-01) / 734円 / 34 users
タグ ◆まんが アート @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 画家・写真家・建築家
更新日:2018年09月27日 22時42分23秒 2018/09/27
読了: 2018年09月27日
2018/08/12 予約 9/26 借りて読み始める。 9/27 読み終わる。
先日 なんかの展覧会で 「風景画家 井上やすじ」の絵を見ました。
合わせてTV番組でも やすじの絵を見て興味が出たところで、友人がこの本をすすめてくれました。
→ NHK 日曜美術館 「2018-05-13 日曜美術館「東京の原風景~夭折(ようせつ)の絵師・井上安治が描いた明治」
大好きな 杉浦日向子の 漫画です!
アンニュイな感じで 摩訶不思議な世界に引き込まれます。
この本では、チラ見?できる 井上安治の絵を ちゃんと見たいと思って調べました。
→ 東京ガス : GAS MUSEUM ガスミュージアム / 明治錦絵の世界
・ 明治東京名所絵 色刷り 井上安治/画 角川書店 (1981.11)
・ 色刷明治東京名所絵 井上安治 角川書店 (1981.00)
・ 『井上安治描く明治の上野・浅草 わが町の記録』 ~ 台東区立台東図書館/編 台東区教育委員会 (1992.11)
これは、図書館では 貸出不可になっています。(深川図書館で閲覧できるのかな?)
安治の師匠 小林清親 の本も探しました。 → 小林清親(Amazon)
本書後半は、杉浦 日向子の 単行本未収録作品が併録されていますが、これがまた面白い。
この世とあの世の間を垣間見る不思議な感覚が、これぞ杉浦日向子ワールド。
[READ MORE...]
タグ : ◆まんが アート @図書館 mediamarker
2018年08月14日 (火) | Edit |
タグ : アート 歴史 @図書館 mediamarker
知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決


知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決
山田 五郎 / 幻冬舎 (2018-03-08) / 1,404円 / 6 users
タグ アート 歴史 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / ノンフィクション
更新日:2018年08月14日 18時44分00秒 2018/08/14
読了: 2018年08月14日
2018/04/11 予約 6/22 借りる。6/5 読み始める。8/14 読み終わる。
数年前から毎週見ている「ぶらぶら美術・博物館」
「ぶらぶら」をナビしてくれるのは、名解説が冴える山田五郎さん。
→ 「BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト
新刊が出たと番組最後でお知らせがあったので さっそく読みました。
ペアとして紹介される巨匠たち。なるほどな組み合わせです。
それぞれの生きざまと作品が 名解説で紹介され、面白いです。
『偉大な天才のダメッぷり。同時代の2人の巨匠を比較!画家の人間性に迫る。』
知識ゼロからの西洋絵画 困った巨匠対決
山田 五郎 / 幻冬舎 (2018-03-08) / 1,404円 / 6 users
タグ アート 歴史 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / ノンフィクション
更新日:2018年08月14日 18時44分00秒 2018/08/14
読了: 2018年08月14日
2018/04/11 予約 6/22 借りる。6/5 読み始める。8/14 読み終わる。
数年前から毎週見ている「ぶらぶら美術・博物館」
「ぶらぶら」をナビしてくれるのは、名解説が冴える山田五郎さん。
→ 「BS日テレ - 「ぶらぶら美術・博物館」番組サイト
新刊が出たと番組最後でお知らせがあったので さっそく読みました。
ペアとして紹介される巨匠たち。なるほどな組み合わせです。
それぞれの生きざまと作品が 名解説で紹介され、面白いです。
『偉大な天才のダメッぷり。同時代の2人の巨匠を比較!画家の人間性に迫る。』
[READ MORE...]
タグ : アート 歴史 @図書館 mediamarker
2018年07月14日 (土) | Edit |
タグ : @図書館 アート 歴史 mediamarker
UKIYOE17


UKIYOE17
堀口 茉純 / 中経出版 (2013-08-28) / 12,404円 / 6 users
タグ @図書館 アート 歴史 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2018年07月15日 01時49分36秒 2018/07/15
読了: 2018年07月14日
2018/6/19 借りて読み始める。7/14 読み終わる。
浮世絵の展覧会が増えてきたように感じます。
ポスターを見ると、どれもステキ!
北斎、写楽、歌麿、広重 ならわかるけれど 他の絵師は似た名前が多くて・・・。
本書で浮世絵師の人生と作品をスッキリと知りたい。
UKIYOE17
堀口 茉純 / 中経出版 (2013-08-28) / 12,404円 / 6 users
タグ @図書館 アート 歴史 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2018年07月15日 01時49分36秒 2018/07/15
読了: 2018年07月14日
2018/6/19 借りて読み始める。7/14 読み終わる。
浮世絵の展覧会が増えてきたように感じます。
ポスターを見ると、どれもステキ!
北斎、写楽、歌麿、広重 ならわかるけれど 他の絵師は似た名前が多くて・・・。
本書で浮世絵師の人生と作品をスッキリと知りたい。
[READ MORE...]
タグ : @図書館 アート 歴史 mediamarker
2018年06月13日 (水) | Edit |
タグ : アート ◆児童文学と絵本 @図書館 mediamarker
ヴァージニア・リー・バートンの世界:『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者


ヴァージニア・リー・バートンの世界: 『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者
ギャラリーエークワッド / 小学館 (2018-03-14) / 2,052円 / 5 users
タグ アート ◆児童文学と絵本 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌
更新日:2018年06月13日 18時38分02秒 2018/06/13
読了: 2018年06月13日
2018/06/02 予約 6/2 借りる。6/6 読み始める。6/13 読み終わる。
友人に教えてもらって 読みました。
元気いっぱいでかわいい絵本。 時代の変化をしっかり見つめています。
女性が仕事をするのが難しかった時代、精いっぱいチャレンジし、仲間を増やしていったバートン。
息子たちのために書いた絵本、お母さんとしてもステキな人です。
最後は、生命の歴史の壮大な絵本を完成させるのですが、下絵の恐竜がユーモラス。
本書はテキスタイルの写真も豊富で、とても面白い!
ちょっとこの本も読んでみたい。
深読み! 絵本『せいめいのれきし』 (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/14 真鍋 真 (著)
ヴァージニア・リー・バートンの世界: 『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者
ヴァージニア・リー・バートン(Virginia Lee Burton) → バージニア・リー・バートン - Wikipedia
会期・会場:2017年6月1日~8月9日 ギャラリーエークワッド
『ヴァージニア・リー・バートンの「ちいさいおうち」- 時代を超えて生き続けるメッセージ -』展のリーフレット → パンフレット
ヴァージニア・リー・バートンの世界: 『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者
ギャラリーエークワッド / 小学館 (2018-03-14) / 2,052円 / 5 users
タグ アート ◆児童文学と絵本 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌
更新日:2018年06月13日 18時38分02秒 2018/06/13
読了: 2018年06月13日
2018/06/02 予約 6/2 借りる。6/6 読み始める。6/13 読み終わる。
友人に教えてもらって 読みました。
元気いっぱいでかわいい絵本。 時代の変化をしっかり見つめています。
女性が仕事をするのが難しかった時代、精いっぱいチャレンジし、仲間を増やしていったバートン。
息子たちのために書いた絵本、お母さんとしてもステキな人です。
最後は、生命の歴史の壮大な絵本を完成させるのですが、下絵の恐竜がユーモラス。
本書はテキスタイルの写真も豊富で、とても面白い!
ちょっとこの本も読んでみたい。
深読み! 絵本『せいめいのれきし』 (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/14 真鍋 真 (著)
ヴァージニア・リー・バートンの世界: 『ちいさいおうち』『せいめいのれきし』の作者
ヴァージニア・リー・バートン(Virginia Lee Burton) → バージニア・リー・バートン - Wikipedia
会期・会場:2017年6月1日~8月9日 ギャラリーエークワッド
『ヴァージニア・リー・バートンの「ちいさいおうち」- 時代を超えて生き続けるメッセージ -』展のリーフレット → パンフレット
2017年10月11日 (水) | Edit |
タグ : アート 歴史 @図書館 mediamarker
アニメーションの世界へようこそ―カラー版 (岩波ジュニア新書) 新書 – 2006/6/20
山村 浩二 (著)


アニメーションの世界へようこそ―カラー版 (岩波ジュニア新書)
山村 浩二 / 岩波書店 (2006-06-20) / 1,058円 / 16 users
タグ アート 歴史 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / コミック・ラノベ・BL
更新日:2017年10月11日 15時12分12秒 2017/10/11
読了: 2017年09月25日
本書は、山村浩二さんのアニメーションの作り方や考え方が、たくさんの画像で丁寧に書かれていて すごく面白い。
文末の Q&Aでは、アニメーションを作りたい人へ、Flashの活用が進められているが、現在は Flashの変わりは何を使われているのだろう。
2017年8月5日(土)公開の映画 「山村浩二 右目と左目でみる夢」 ユーロスペース
アニメーション作家、山村浩二による短編オムニバス。
見に行く前に 山村浩二さんのアニメーションや絵本について知っておきたい。
残念ながら 映画は見逃しました・・・。
山村浩二の作品は知らなかったのでまず読んだのは、絵本。じっくり見ても見飽きないね。
ぱれーど (講談社の創作絵本) 山村 浩二 / 講談社 ( 2015-09-25 )
次はこれを見ました。 → 「頭山(あたまやま)」 山村浩二 - YouTube
偶然、数日前に TVでこの落語を見ていたので、すんなり入り込めたが、落語を知らなかったら 戸惑ったかも。
参考 超入門!落語 THE MOVIE - NHK - NHKオンライン
2017/08/11 予約 8/18 借りる。8/21 読み始める。9/25 読み終わる。
アニメーションの世界へようこそ―カラー版 (岩波ジュニア新書)
山村 浩二 (著)
アニメーションの世界へようこそ―カラー版 (岩波ジュニア新書)
山村 浩二 / 岩波書店 (2006-06-20) / 1,058円 / 16 users
タグ アート 歴史 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / コミック・ラノベ・BL
更新日:2017年10月11日 15時12分12秒 2017/10/11
読了: 2017年09月25日
本書は、山村浩二さんのアニメーションの作り方や考え方が、たくさんの画像で丁寧に書かれていて すごく面白い。
文末の Q&Aでは、アニメーションを作りたい人へ、Flashの活用が進められているが、現在は Flashの変わりは何を使われているのだろう。
2017年8月5日(土)公開の映画 「山村浩二 右目と左目でみる夢」 ユーロスペース
アニメーション作家、山村浩二による短編オムニバス。
見に行く前に 山村浩二さんのアニメーションや絵本について知っておきたい。
残念ながら 映画は見逃しました・・・。
山村浩二の作品は知らなかったのでまず読んだのは、絵本。じっくり見ても見飽きないね。
ぱれーど (講談社の創作絵本) 山村 浩二 / 講談社 ( 2015-09-25 )
次はこれを見ました。 → 「頭山(あたまやま)」 山村浩二 - YouTube
偶然、数日前に TVでこの落語を見ていたので、すんなり入り込めたが、落語を知らなかったら 戸惑ったかも。
落語ディーパー!~東出・一之輔の噺(はなし)のはなし~ - NHK
落語愛あふれる東出昌大が「若い世代が落語を知らないなんてもったいない」と立ち上がった!
春風亭一之輔や注目の若手落語家たちと熱く深く語り合う。
2017年8月7日(月) 午後11:00~午後11:30(30分)
第2回は「あたま山」。
さくらんぼを種まで食べたケチな男の頭に桜が生えて、なんとその頭の上で大勢の人たちが花見を始める。
騒がしさに嫌気がさして男が桜を抜くと、今度は大きな池になり、魚釣りでにぎわう。
怒り心頭に発した男は自分の頭の池に身投げしてしまう。
落語だからこそのシュールな物語なのだが、演じるには覚悟と工夫がいる。
ゲストの柳家花緑の実演やアニメ映画を交えて、荒唐無稽にして奥深い落語世界を語り合う。
参考 超入門!落語 THE MOVIE - NHK - NHKオンライン
2017/08/11 予約 8/18 借りる。8/21 読み始める。9/25 読み終わる。
アニメーションの世界へようこそ―カラー版 (岩波ジュニア新書)
[READ MORE...]
タグ : アート 歴史 @図書館 mediamarker
京七宝 並河靖之作品集―清水三年坂美術館コレクション 大型本 – 2008/9/1
村田 理如 (著)


京七宝 並河靖之作品集―清水三年坂美術館コレクション
村田 理如 / 淡交社 (2008-09-01) / 30,240円 / 2 users
タグ アート 工芸 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2017年03月05日 13時06分11秒 2017/03/05
読了: 2017年02月28日
・ 東京都庭園美術館 1月14日(土)~ 4月9日(日)
並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性
繊細な有線七宝により頂点を極めた七宝家 並河靖之、没後90年を記念する回顧展。
最初は、七宝がこんなに素晴らしいとは知らなかったが、
友人一押しの 並河靖之 の作品。
展覧会に行く前に 下調べを兼ねて 本書を読みました。
あまりの美しさに、全頁を 舐めるがごとくじっくりと数回鑑賞。
作品の説明書きが、他作品もすぐ見比べられるように配慮されていて、素晴らしいです。
大きな本で、写真もすごく美しいし、前書きもあとがきも 素晴らしい文章です。
もし、一点 もらえるとしたら・・・、(*^_^*)♪
バーダーとしては、雉のツボか、鷹がTOPにつけられたツボ でしょうか。
ガーデナーとしては、後期の藤の花と葉がリアルなツボ。
ガーリーな視点では、名刺入れですね。
上記の 「並河靖之七宝展」にも、本書に載った作品が 多数展示されていて、
実物は さすが、美しかった!
京都の 「清水三年坂美術館」に行ってみたくなりました! → 清水三年坂美術館 - Wikipedia
京七宝 並河靖之作品集 ― 清水三年坂美術館コレクション
本書に掲載された作品の写真は、以下のページで見ることができます
清水三年坂美術館
●「明治の七宝」(2016.5/20~2016.8/14)
●「明治の七宝」(2011.11/25~2012.2/19)
●「明治の有線七宝名品展」(2004.12.1-2005.2.27)
●「明治の有線七宝名品展」(2003.3.1-2003.6.1)
●「明治の有線七宝名品展」(2002.3.2-2002.5.30)
2017/02/21 予約 2/28 借りて読み始め、じっくり読み終わる。
村田 理如 (著)
京七宝 並河靖之作品集―清水三年坂美術館コレクション
村田 理如 / 淡交社 (2008-09-01) / 30,240円 / 2 users
タグ アート 工芸 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2017年03月05日 13時06分11秒 2017/03/05
読了: 2017年02月28日
・ 東京都庭園美術館 1月14日(土)~ 4月9日(日)
並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑―透明な黒の感性
繊細な有線七宝により頂点を極めた七宝家 並河靖之、没後90年を記念する回顧展。
最初は、七宝がこんなに素晴らしいとは知らなかったが、
友人一押しの 並河靖之 の作品。
展覧会に行く前に 下調べを兼ねて 本書を読みました。
あまりの美しさに、全頁を 舐めるがごとくじっくりと数回鑑賞。
作品の説明書きが、他作品もすぐ見比べられるように配慮されていて、素晴らしいです。
大きな本で、写真もすごく美しいし、前書きもあとがきも 素晴らしい文章です。
もし、一点 もらえるとしたら・・・、(*^_^*)♪
バーダーとしては、雉のツボか、鷹がTOPにつけられたツボ でしょうか。
ガーデナーとしては、後期の藤の花と葉がリアルなツボ。
ガーリーな視点では、名刺入れですね。
上記の 「並河靖之七宝展」にも、本書に載った作品が 多数展示されていて、
実物は さすが、美しかった!
京都の 「清水三年坂美術館」に行ってみたくなりました! → 清水三年坂美術館 - Wikipedia
京七宝 並河靖之作品集 ― 清水三年坂美術館コレクション
本書に掲載された作品の写真は、以下のページで見ることができます
清水三年坂美術館
●「明治の七宝」(2016.5/20~2016.8/14)
●「明治の七宝」(2011.11/25~2012.2/19)
●「明治の有線七宝名品展」(2004.12.1-2005.2.27)
●「明治の有線七宝名品展」(2003.3.1-2003.6.1)
●「明治の有線七宝名品展」(2002.3.2-2002.5.30)
2017/02/21 予約 2/28 借りて読み始め、じっくり読み終わる。
鏝絵(こてえ)―消えゆく左官職人の技 (Shotor Museum)
藤田 洋三 / 小学館 (1996-11) / 1,577円



タグ アート @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2016年08月04日 23時25分51秒 2016/08/04
読了: 2016年08月04日
古石場文化センターに行ったら、鏝絵と入江長八の紹介ビデオが流れていて、
すっかり 魅了されてしまいました。
古石場文化センター Facebook より
左官芸術・鏝絵(こてえ)~名匠・入江長八は深川に居た~
漆喰(しっくい)を用いて盛り上げた造形を作る鏝絵(こてえ)。左官の職人技術から派生した「芸術」です。
多くは左官職人が活躍する建築内部の装飾に取り入れられました。
絵画とも彫刻ともいえる鏝絵にスポットをあてると共に、幕末・明治前期に深川で活躍した、知る人ぞ知る鏝絵の名匠「伊豆の長八」こと、入江長八も紹介します。
<日程、内容・講師>
5月30日(月) 「左官仕上げの歴史、漆喰装飾について」
講師:齋藤金次郎(東京都立城東職業能力開発センター 主任)
6月13日(月) 「長八の技術について、鏝絵技術の分析調査」
講師:齋藤金次郎(東京都立城東職業能力開発センター 主任)
7月31日(日) 「生誕200年深川の偉人・入江長八」 講師:近藤二郎(伊豆長八作品保存会 会長)
8月29日(月) アーティストトーク 鈴木真由美(アーティスト)
9月26日(月) 「日本全国・様々な鏝絵と職人たち」 講師:藤田洋三(写真家)
初めて聞く鏝絵って何? → こて絵 - Wikipedia ・ 入江長八 - Wikipedia
西洋のフレスコ画にも匹敵する 素晴らしい芸術だそうです。
うれしいのは、入江長八ゆかりの 伊豆松崎町の子どもたちが、学校で鏝絵を書いていること。
ぜひ、伊豆松崎町の 「長八美術館」・ 「長八記念館」へ行ってみたい!
この本は、「鏝絵」がずらり掲載されていて すごく面白い!
日本中に漆喰壁と鏝絵のある建物がまだ残されていますが、これからはもう建てられることは殆ど無いでしょう。
伊豆松崎町の美術館や縁の地を訪ねてみたい。
まずは、都内の見学から! GO!!
2016/07/26 借りて読み始める。8/4 読み終わる。
鏝絵(こてえ)―消えゆく左官職人の技 (Shotor Museum)
藤田 洋三 / 小学館 (1996-11) / 1,577円
タグ アート @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2016年08月04日 23時25分51秒 2016/08/04
読了: 2016年08月04日
古石場文化センターに行ったら、鏝絵と入江長八の紹介ビデオが流れていて、
すっかり 魅了されてしまいました。
古石場文化センター Facebook より
左官芸術・鏝絵(こてえ)~名匠・入江長八は深川に居た~
漆喰(しっくい)を用いて盛り上げた造形を作る鏝絵(こてえ)。左官の職人技術から派生した「芸術」です。
多くは左官職人が活躍する建築内部の装飾に取り入れられました。
絵画とも彫刻ともいえる鏝絵にスポットをあてると共に、幕末・明治前期に深川で活躍した、知る人ぞ知る鏝絵の名匠「伊豆の長八」こと、入江長八も紹介します。
<日程、内容・講師>
5月30日(月) 「左官仕上げの歴史、漆喰装飾について」
講師:齋藤金次郎(東京都立城東職業能力開発センター 主任)
6月13日(月) 「長八の技術について、鏝絵技術の分析調査」
講師:齋藤金次郎(東京都立城東職業能力開発センター 主任)
7月31日(日) 「生誕200年深川の偉人・入江長八」 講師:近藤二郎(伊豆長八作品保存会 会長)
8月29日(月) アーティストトーク 鈴木真由美(アーティスト)
9月26日(月) 「日本全国・様々な鏝絵と職人たち」 講師:藤田洋三(写真家)
初めて聞く鏝絵って何? → こて絵 - Wikipedia ・ 入江長八 - Wikipedia
西洋のフレスコ画にも匹敵する 素晴らしい芸術だそうです。
うれしいのは、入江長八ゆかりの 伊豆松崎町の子どもたちが、学校で鏝絵を書いていること。
ぜひ、伊豆松崎町の 「長八美術館」・ 「長八記念館」へ行ってみたい!
この本は、「鏝絵」がずらり掲載されていて すごく面白い!
日本中に漆喰壁と鏝絵のある建物がまだ残されていますが、これからはもう建てられることは殆ど無いでしょう。
伊豆松崎町の美術館や縁の地を訪ねてみたい。
まずは、都内の見学から! GO!!
2016/07/26 借りて読み始める。8/4 読み終わる。
鏝絵(こてえ)―消えゆく左官職人の技 (Shotor Museum)
バレエ・リュス その魅力のすべて
芳賀 直子 / 国書刊行会 (2009-09-25) / 3,888円


タグ アート 歴史 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / エンターテイメント
更新日:2016年03月29日 19時16分40秒 2016/03/29
2016/02/24 記
2014/08/30に本を予約してから1年半待たされて やっと順番が回ってきました。
ん~~、「バレエ・リュス」についての情熱は・・・冷めてしまいました。
そんなときは、もう一度自分で書いたブログを読んでみるといいかも。(^o^ゞ;
2014/8/30 記
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展
国立新美術館(六本木) 2014年6月18日(水) ~ 9月1日(月)
2014/8/28 行きました。ステキでした!
⇒ 魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

バレエ・リュスについてもっと知りたい!
2014/08/30 予約 2016/02/24 借りる。 3/39 チラッと見るが、読まずに返却。
芳賀 直子 / 国書刊行会 (2009-09-25) / 3,888円
タグ アート 歴史 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / エンターテイメント
更新日:2016年03月29日 19時16分40秒 2016/03/29
2016/02/24 記
2014/08/30に本を予約してから1年半待たされて やっと順番が回ってきました。
ん~~、「バレエ・リュス」についての情熱は・・・冷めてしまいました。
そんなときは、もう一度自分で書いたブログを読んでみるといいかも。(^o^ゞ;
2014/8/30 記
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展
国立新美術館(六本木) 2014年6月18日(水) ~ 9月1日(月)
2014/8/28 行きました。ステキでした!
⇒ 魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

バレエ・リュスについてもっと知りたい!
2014/08/30 予約 2016/02/24 借りる。 3/39 チラッと見るが、読まずに返却。
きょうの花活け: 花あしらい101の見本帖。花と鎌倉とウーロンと。
CHAJIN / 誠文堂新光社 (2015-10-02) / 1,404円
タグ アート ガーデニング @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 趣味・実用
更新日:2015年10月20日 23時53分11秒 2015/10/20
読了: 2015年10月20日
新刊棚で見つけて、読み始める。
1輪をさり気なく飾ったものから、2色の花、ドライまで 小さくシンプルなものまでの写真集。
お花は、わりとよくあるもの。器がオシャレ。
こんなの私でもやってるよ~、と思いつつ、全部眺めました。
帰宅したら、さっそく 「花活け」しましたよ!

2015/10/20 借りて読み始め、一気に読み終わる。
2014年07月24日 (木) | Edit |
タグ : 歴史 アート *人気!?予約で待たされる @図書館
ヘンな日本美術史
山口 晃 / 祥伝社 (2012-11-01) / 1,944円


タグ 歴史 アート *人気!?予約で待たされる @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2014年07月24日 20時50分13秒 2014/07/24
読了: 2014年07月24日
最初は、ふんふんと思ってみていた絵が、著者の解説で目からうろこ。
というか見るポイントがわかり、俄然興味がでてきます
すごく面白い本です!
◆ 雪舟といえば、「涙で鼠を描く」エピソードを知っているくらいでしたが、
こんな力強く独創的な絵を描いたとは。
美術展では見ているのでしょうが、イマイチ注目していなかった。
次に見る機会があったら、この本を思い出して、鑑賞したいと思いました。
◆ なにより観点が変わったのが、「洛中洛外図」
◆ 下手な絵と詩て紹介されている「松姫物語絵巻」実物を見てみたい → 松姫物語 | 東洋大学
私や水彩画の仲間はもっと下手な気がするし・・・。(^^ゞ
◆ 河鍋暁斎は、弟子のコンドルとの関係が、日曜美術館で紹介されていました。
筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されていたわりには、あまり馴染みがなかった。
これから注目したい。 → 河鍋暁斎記念美術館
◆ 品川 長徳寺 の 六道絵 ふだんは公開されていないようです。
2013/12/11 予約 2014/07/01 借りる。 7/12 読み始める。7/24 読み終わる。
山口 晃 / 祥伝社 (2012-11-01) / 1,944円
タグ 歴史 アート *人気!?予約で待たされる @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2014年07月24日 20時50分13秒 2014/07/24
読了: 2014年07月24日
最初は、ふんふんと思ってみていた絵が、著者の解説で目からうろこ。
というか見るポイントがわかり、俄然興味がでてきます
すごく面白い本です!
◆ 雪舟といえば、「涙で鼠を描く」エピソードを知っているくらいでしたが、
こんな力強く独創的な絵を描いたとは。
美術展では見ているのでしょうが、イマイチ注目していなかった。
次に見る機会があったら、この本を思い出して、鑑賞したいと思いました。
◆ なにより観点が変わったのが、「洛中洛外図」
◆ 下手な絵と詩て紹介されている「松姫物語絵巻」実物を見てみたい → 松姫物語 | 東洋大学
私や水彩画の仲間はもっと下手な気がするし・・・。(^^ゞ
◆ 河鍋暁斎は、弟子のコンドルとの関係が、日曜美術館で紹介されていました。
筆力・写生力は群を抜いており、海外でも高く評価されていたわりには、あまり馴染みがなかった。
これから注目したい。 → 河鍋暁斎記念美術館
◆ 品川 長徳寺 の 六道絵 ふだんは公開されていないようです。
2013/12/11 予約 2014/07/01 借りる。 7/12 読み始める。7/24 読み終わる。
[READ MORE...]
タグ : 歴史 アート *人気!?予約で待たされる @図書館
飛天の道―東洋の各地に舞う天人・天女たち (Shotor Museum)
吉永 邦治 / 小学館 (2000-10) / 1,785円


タグ 歴史 アート @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2014年02月10日 13時04分51秒 2014/02/10
サントリー美術館で開催された 「平等院鳳凰堂 平成修理完成記念 天上の舞 飛天の美」をみて、興味が出てきました。
⇒ 平等院鳳凰堂「天上の舞 飛天の美」展 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
飛天の歴史 美しい姿 もっと知りたい!
この本には、インド、東南アジア、シルクロード、中国、朝鮮、日本の遺跡の写真が
「飛天」に絞り込んで紹介されています。
壁画などに描かれた飛天のうち、古くて判別しにくいものは、
著者のスケッチやイラストが描かれていて、イメージが膨らみます。
これまでも遺跡の話や写真には関心があったけれど、
ターゲットを「飛天」に絞り込んであるので、すごく新鮮!
地方や文化、仏教の変遷によって 飛天の意味も美しさも違っているんですね。
天から降りてくる軽やかな飛天。
仏の周りを飛び交う美しい飛天。
人間性のある暖かい雰囲気の飛天
飛天から連想する「天女」では「羽衣伝説」が思い浮かびます。
その他にもたくさんの民話のなかに、じつはたくさん「飛天」が登場しているんですね。
天にあこがれながら、人間世界で生きることが、飛天を象徴として語り継がれてきたのだなぁと思いました。
2014年2月に開催されてた「テーブルウェア・フェスティバル2014」では、
テーブルセッティング作品の一つに、飛天が飛んでいるのを見つけて 嬉しくなりました~。
⇒ 「テーブルウェア・フェスティバル2014」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

2014/01/16 予約 2014/01/25 借りる。1/26 読み始める。 2/8 読み終わる。
吉永 邦治 / 小学館 (2000-10) / 1,785円
タグ 歴史 アート @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / アート・建築・デザイン
更新日:2014年02月10日 13時04分51秒 2014/02/10
サントリー美術館で開催された 「平等院鳳凰堂 平成修理完成記念 天上の舞 飛天の美」をみて、興味が出てきました。
⇒ 平等院鳳凰堂「天上の舞 飛天の美」展 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
飛天の歴史 美しい姿 もっと知りたい!
この本には、インド、東南アジア、シルクロード、中国、朝鮮、日本の遺跡の写真が
「飛天」に絞り込んで紹介されています。
壁画などに描かれた飛天のうち、古くて判別しにくいものは、
著者のスケッチやイラストが描かれていて、イメージが膨らみます。
これまでも遺跡の話や写真には関心があったけれど、
ターゲットを「飛天」に絞り込んであるので、すごく新鮮!
地方や文化、仏教の変遷によって 飛天の意味も美しさも違っているんですね。
天から降りてくる軽やかな飛天。
仏の周りを飛び交う美しい飛天。
人間性のある暖かい雰囲気の飛天
飛天から連想する「天女」では「羽衣伝説」が思い浮かびます。
その他にもたくさんの民話のなかに、じつはたくさん「飛天」が登場しているんですね。
天にあこがれながら、人間世界で生きることが、飛天を象徴として語り継がれてきたのだなぁと思いました。
2014年2月に開催されてた「テーブルウェア・フェスティバル2014」では、
テーブルセッティング作品の一つに、飛天が飛んでいるのを見つけて 嬉しくなりました~。
⇒ 「テーブルウェア・フェスティバル2014」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

2014/01/16 予約 2014/01/25 借りる。1/26 読み始める。 2/8 読み終わる。
江戸300年の女性美 化粧と髪型 (大江戸カルチャーブックス)
村田孝子 / 青幻舎 (2007-10-20)


タグ アート 文化 歴史 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌
更新日:2013年07月09日 12時19分22秒 2013/07/09
読了: 2013年07月09日
国立科学博物館 日本館1階企画展示室 4月9日(火)~6月16日(日)
からだが語る「大江戸の文化」 江戸人展
イベント 6/2 「現代人女性を江戸美人に/髪型・化粧・鉄漿(おはぐろ)まで再現!」
2013/6/2 展示とイベントに行きました。 面白かった。

⇒ 「江戸人展と化粧・髪結いイベントに行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
もう一冊の「 結うこころ―日本髪の美しさとその型」を先に読んだので、わかりやすく面白かった。
今後は、浮世絵や歌舞伎、時代劇などで髪型を見るときには、ちょっとこだわって見ることができそう。(*^_^*)♪
2013/06/03 予約 6/5 借りる。7/8 読み始める。7/9 読み終わる。
村田孝子 / 青幻舎 (2007-10-20)
タグ アート 文化 歴史 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌
更新日:2013年07月09日 12時19分22秒 2013/07/09
読了: 2013年07月09日
国立科学博物館 日本館1階企画展示室 4月9日(火)~6月16日(日)
からだが語る「大江戸の文化」 江戸人展
イベント 6/2 「現代人女性を江戸美人に/髪型・化粧・鉄漿(おはぐろ)まで再現!」
2013/6/2 展示とイベントに行きました。 面白かった。


⇒ 「江戸人展と化粧・髪結いイベントに行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
もう一冊の「 結うこころ―日本髪の美しさとその型」を先に読んだので、わかりやすく面白かった。
今後は、浮世絵や歌舞伎、時代劇などで髪型を見るときには、ちょっとこだわって見ることができそう。(*^_^*)♪
2013/06/03 予約 6/5 借りる。7/8 読み始める。7/9 読み終わる。