2019年11月08日 (金) | Edit |
タグ : ◆小説:日本 *人気!?予約で待たされる ◆まんが
線は、僕を描く 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/27
砥上 裕將 (著)


2019年11月8日 友人が 一面広告の新聞を見せてくれた。
友人は 水墨画 ということに おおいに驚いている。 新たな潮流!?
さっそく図書館で予約・・・、103人待ち (所蔵 8冊) ということは 半年待ちかな?
→ 線は、僕を描く(著:砥上裕將)公式サイト 講談社
参考
・ インタビュー book.asahi.com 水墨画の魅力あふれる成長小説 最新メフィスト賞・砥上裕將さん「線は、僕を描く」
コミックも出ているとのこと。
線は、僕を描く (1) (2)
(講談社コミックス) コミックス – 2019/9/17 堀内 厚徳 (著), 砥上 裕將 (監修)



砥上 裕將 (著)
2019年11月8日 友人が 一面広告の新聞を見せてくれた。
友人は 水墨画 ということに おおいに驚いている。 新たな潮流!?
さっそく図書館で予約・・・、103人待ち (所蔵 8冊) ということは 半年待ちかな?
→ 線は、僕を描く(著:砥上裕將)公式サイト 講談社
参考
・ インタビュー book.asahi.com 水墨画の魅力あふれる成長小説 最新メフィスト賞・砥上裕將さん「線は、僕を描く」
コミックも出ているとのこと。
青春×水墨画! それは、“白”と“黒”で“宇宙”を描く芸術。墨と筆を道連れに、傷だらけの少年は、生命を取り戻す旅に出る。
前代未聞の本格水墨画漫画!
線は、僕を描く (1) (2)
(講談社コミックス) コミックス – 2019/9/17 堀内 厚徳 (著), 砥上 裕將 (監修)
雪の階 ユキ ノ キサ゛ハシ 単行本 – 2018/2/7 奥泉 光 (著)


2019/07/16 予約 2019/07/17 借りて読み始めるが、いまいちなので中止
技術評論社 「電脳会議」 に同封される 「良書案内」
瀬山士郎先生の 数学よもやま話 連載 21 『雪の階』 の 数学少女
で紹介された本です。
主人公 数学少女の笹宮惟佐子は、物語最終盤、2.26事件前夜に
ヒルベルトの「幾何学原理」 ( ちくま学芸文庫「幾何学基礎論」)をひも解く。
とてもついていけそうにない主人公とストーリー展開ですが、
数学好き、ミステリー好きにおすすめ とのことで、読んでみることにしました。
借りた本は分厚く ちょっとタジタジ。
それでも 読むと惹き込まれた! という感想もあり 相当に期待して読み始めたのですが、
はじめの数ページでかったるく とっても先を読めたものではありませんでした。
一応 なかほども パラパラと見たけれど 読みたくならなくって残念。 !!(>д<)ノ
映画かTVドラマにでもなって、上流社会の令嬢やご婦人方の素敵な衣装、室内の様子などを楽しみながら ストーリー展開を追う事ができれば、見るかもしれませんけど・・・。
というわけで 数学の話にはたどり着けなかったけれど今回は 読むのは中止。
華麗なミステリー、「アガサ・クリスティ」の素晴らしさを今更ながら実感です。
2019/07/16 予約 2019/07/17 借りて読み始めるが、いまいちなので中止
技術評論社 「電脳会議」 に同封される 「良書案内」
瀬山士郎先生の 数学よもやま話 連載 21 『雪の階』 の 数学少女
で紹介された本です。
主人公 数学少女の笹宮惟佐子は、物語最終盤、2.26事件前夜に
ヒルベルトの「幾何学原理」 ( ちくま学芸文庫「幾何学基礎論」)をひも解く。
とてもついていけそうにない主人公とストーリー展開ですが、
数学好き、ミステリー好きにおすすめ とのことで、読んでみることにしました。
借りた本は分厚く ちょっとタジタジ。
それでも 読むと惹き込まれた! という感想もあり 相当に期待して読み始めたのですが、
はじめの数ページでかったるく とっても先を読めたものではありませんでした。
一応 なかほども パラパラと見たけれど 読みたくならなくって残念。 !!(>д<)ノ
映画かTVドラマにでもなって、上流社会の令嬢やご婦人方の素敵な衣装、室内の様子などを楽しみながら ストーリー展開を追う事ができれば、見るかもしれませんけど・・・。
というわけで 数学の話にはたどり着けなかったけれど今回は 読むのは中止。
華麗なミステリー、「アガサ・クリスティ」の素晴らしさを今更ながら実感です。
キーワード : みをつくし
花だより みをつくし料理帖 特別巻 文庫 – 2018/9/2
高田郁 (著)
花だより みをつくし料理帖 特別巻
みをつくしの その後の話。 皆さんお久しぶりって感じで読み始めます。
2018/12/12 予約 2019/05/23 借りて読み始める 5/28読み終わる。
2019年 文化センター講座 「江戸で花開いた豊かな食文化」 を受講。
講師は、飯野亮一先生。(食文化史研究家 服部栄養専門学校理事)
江戸時代の、食文化が豊富な資料とともに わかりやすく解説されます。
お話を聞いていると、「みをつくし」で描かれる世界を思い出し、なるほどと思うことがあって、
また、本シリーズを読み返したくなりました。
読み始めると あっという間に みをつくしの世界に舞い戻ります。
といっても あれから数年たった江戸と大阪。
知らなかった過去と新しい出来事が、しみじみと描かれどっぷり使ってしまいました。
読んだ本 ⇒ Myブログ:みをつくし
阿蘭陀西鶴 (講談社文庫) 文庫 – 2016/11/15 朝井 まかて (著)


2019/03/29 借りる 3/30 外出時に電車の中で読み始める。 4/2 途中で中断し返却
4月号の「趣味の園芸」に 朝井 まかて さんのコラムがあって、ちょっと興味を持った。
調べると TVドラマ 『眩(くらら)~北斎の娘~』 の原作を書いた人とわかり、作品を読んでみようと借りました。
→ 朝井 まかて の作品
井原西鶴 名前はしっていても 作品は読んだj事ないし、どんな生涯だったかも知らない。
この本は、西鶴の娘の視点から、西鶴の日常が描かれる。
鋭い独自の感性をもつ主人公が語る その時代の暮らし、 食べ物や料理のことなど、興味深い。
が、ちょっと 細かすぎてクドイ感があり 途中で 中断。
TV NHK 特集ドラマ 『眩(くらら)~北斎の娘~』
天才画家・北斎を陰で支えた「お栄」。の半生にスポットを当てた、直木賞作家・朝井まかて氏の小説「眩(くらら)」を4Kドラマ化。
眩 (くらら) (新潮文庫) 文庫 – 2018/9/28


2019/03/29 借りる 3/30 外出時に電車の中で読み始める。 4/2 途中で中断し返却
4月号の「趣味の園芸」に 朝井 まかて さんのコラムがあって、ちょっと興味を持った。
調べると TVドラマ 『眩(くらら)~北斎の娘~』 の原作を書いた人とわかり、作品を読んでみようと借りました。
→ 朝井 まかて の作品
井原西鶴 名前はしっていても 作品は読んだj事ないし、どんな生涯だったかも知らない。
この本は、西鶴の娘の視点から、西鶴の日常が描かれる。
鋭い独自の感性をもつ主人公が語る その時代の暮らし、 食べ物や料理のことなど、興味深い。
が、ちょっと 細かすぎてクドイ感があり 途中で 中断。
TV NHK 特集ドラマ 『眩(くらら)~北斎の娘~』
天才画家・北斎を陰で支えた「お栄」。の半生にスポットを当てた、直木賞作家・朝井まかて氏の小説「眩(くらら)」を4Kドラマ化。
眩 (くらら) (新潮文庫) 文庫 – 2018/9/28
[READ MORE...]
タグ : ◆小説:日本
イトウの恋 (講談社文庫) 文庫 – 2008/3/14 中島 京子 (著)



19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家 イザベラ・バード のマンガ本を読みました。
危険な旅に同行する 有能な通訳 イト (伊藤)。
不思議な魅力を持つ伊藤のサポートで旅を続けるバードさんですが、5巻の終わりで 大変なことに!
続きが読みたいけれど まだ 出版されていません・・・。 待ち遠しい!
⇒ Myブログ:ふしぎの国のバード
イザベラ・バード と 伊藤のことを もっと知りたいと思ったら 友人がこの本を勧めてくれました。
伊藤鶴吉 → Wikipedia
2019/01/27 予約 2019/02/02 借りる 2/9 読み始める。 2/10 読み終わる。
ちょっと風邪気味だったので、他のことはやめて 読書に専念できました。
「イトウの恋」 は、2重構造になった小説です。
最初は じ~~っと読んでいましたが つまらない・・・。
やっと イトウの手記になって 面白くなりました。
先に ふしぎの国のバード を読んでいたので 内容や状況がスムーズわかりましたが、本書だけだったら分かりづらかったかも。
その後交互に出てくる、イトウの手記の部分だけを読み、あとはすっ飛ばし~~。
実際の バードさんとイトウさんのことは Wikipediaなどでわかるけれど、もちろんそれが全てではない。
その空間を 甘酸っぱく埋めてくれる本書の中の部分だけを 楽しみました。
それにしても 漫画 ふしぎの国のバード は素晴らしい! 早く続きが読みたいです!
19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家 イザベラ・バード のマンガ本を読みました。
危険な旅に同行する 有能な通訳 イト (伊藤)。
不思議な魅力を持つ伊藤のサポートで旅を続けるバードさんですが、5巻の終わりで 大変なことに!
続きが読みたいけれど まだ 出版されていません・・・。 待ち遠しい!
⇒ Myブログ:ふしぎの国のバード
イザベラ・バード と 伊藤のことを もっと知りたいと思ったら 友人がこの本を勧めてくれました。
伊藤鶴吉 → Wikipedia
2019/01/27 予約 2019/02/02 借りる 2/9 読み始める。 2/10 読み終わる。
ちょっと風邪気味だったので、他のことはやめて 読書に専念できました。
「イトウの恋」 は、2重構造になった小説です。
最初は じ~~っと読んでいましたが つまらない・・・。
やっと イトウの手記になって 面白くなりました。
先に ふしぎの国のバード を読んでいたので 内容や状況がスムーズわかりましたが、本書だけだったら分かりづらかったかも。
その後交互に出てくる、イトウの手記の部分だけを読み、あとはすっ飛ばし~~。
実際の バードさんとイトウさんのことは Wikipediaなどでわかるけれど、もちろんそれが全てではない。
その空間を 甘酸っぱく埋めてくれる本書の中の部分だけを 楽しみました。
それにしても 漫画 ふしぎの国のバード は素晴らしい! 早く続きが読みたいです!
コンビニ人間 村田 沙耶香 (著)
単行本 – 2016/7/27 Kindle版


2017/10/11 予約 2019/1/5 借りる 1/12 読み始めるが中止
16年「コンビニ人間」で芥川賞受賞。 ということで 予約していたのが ようやく順番が回ってきました。
面白いのかなぁ?
これから読みます。
この本をもってお出かけ、読み始めたが イマイチ。
で、Wikipediaで 概要を調べて 読むほどでもない気がしたので中止。
単行本 – 2016/7/27 Kindle版
2017/10/11 予約 2019/1/5 借りる 1/12 読み始めるが中止
16年「コンビニ人間」で芥川賞受賞。 ということで 予約していたのが ようやく順番が回ってきました。
面白いのかなぁ?
これから読みます。
この本をもってお出かけ、読み始めたが イマイチ。
で、Wikipediaで 概要を調べて 読むほどでもない気がしたので中止。
2017年10月21日 (土) | Edit |
タグ : ◆小説:日本 @友人・知人他から mediamarker
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) 文庫 – 2008/8/22
カズオ・イシグロ (著), 土屋政雄 (翻訳)


わたしを離さないで
カズオ イシグロ / 早川書房 (2006-04-22) / 4,500円 / 294 users
タグ ◆小説:日本 @友人・知人他から mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年10月21日 23時52分24秒 2017/10/21
2017年10月13日
ドラマ『わたしを離さないで』再放送が決定 | TBSホット情報 - TBSテレビ
→ TBSテレビ 2016年1月期金曜ドラマ『わたしを離さないで』公式サイト 1~10話
気づくのが遅く1回目は見そびれたが、2回目からは、録画予約しました。
2,3回を見たけれど、イマイチ。
移植のために生まれた子供たちが、疑惑に苦悩しながら成長する。
3人の主人公は、主体性のない女子と、優柔不断な男子とわがままな女子で、青春の葛藤がえがかれる。
見ても共感するところがないのは、こちらの心が狭いのかも知れないが、わざわざ時間を割いてみるほどでもないような気がする。
結局3回目の途中で見るのをやめた。
暗いニュースの多い実世界に生きているのに、心の温まらない話は不用です。
2017/10/7
カズオ・イシグロ氏が2017年にノーベル文学賞を受賞!
ずいぶん前に この本を読んだことを思い出した。
あいにく 内容も感想も覚えていない~。
もう一度読みたいし、他の作品も 読んでみたいが、図書館は、長い待ち行列だろうね。
<再放送決定!> 10月8日(日) NHK[Eテレ]後11:00
「カズオ・イシグロ 文学白熱教室」
ノーベル文学賞の受賞が決定した、ベストセラー作家カズオ・イシグロ。
自作をひもときながら、学生たちに文学の真髄を語った「白熱教室」を特別アンコール放送します。
くわしくはこちらへ!
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=11917&f=fb
・ 白熱教室 カズオ・イシグロ 文学完全版 - YouTube
You Tubeで カズオ・イシグロのことを知ろう!
・ 「飛行機に乗っても行くことはできない日本」ノーベル文学賞受賞カズオ・イシグロ 文学白熱教室ダイジェスト NHKニュース
・ カズオ・イシグロ氏の素顔 ノーベル文学賞 スッキリ ニュース
・ 世界的作家、カズオ・イシグロが英国大使館で記者会見 - YouTube
・ 映画『わたしを離さないで』予告編 → わたしを離さないで (吹替版)
・ You Tube ≪AI朗読≫[カズオ・イシグロ]わたしを離さないで《ノーベル文学賞受賞者》 1:10:55
→ カズオ・イシグロ - Wikipedia → Kindle版 まとめ買い
★ 書店になくても すぐ読める!→ 著書・作品 Amazon
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006/8/19 友人が 本を貸してくれました。
カズオ・イシグロの 『私を離さないで』 ・・・ ゆっくり読みますね。
おまけに お菓子も一緒に送ってくれたので とってもHAPPY!
カズオ・イシグロ (著), 土屋政雄 (翻訳)
わたしを離さないで
カズオ イシグロ / 早川書房 (2006-04-22) / 4,500円 / 294 users
タグ ◆小説:日本 @友人・知人他から mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2017年10月21日 23時52分24秒 2017/10/21
2017年10月13日
ドラマ『わたしを離さないで』再放送が決定 | TBSホット情報 - TBSテレビ
→ TBSテレビ 2016年1月期金曜ドラマ『わたしを離さないで』公式サイト 1~10話
気づくのが遅く1回目は見そびれたが、2回目からは、録画予約しました。
2,3回を見たけれど、イマイチ。
移植のために生まれた子供たちが、疑惑に苦悩しながら成長する。
3人の主人公は、主体性のない女子と、優柔不断な男子とわがままな女子で、青春の葛藤がえがかれる。
見ても共感するところがないのは、こちらの心が狭いのかも知れないが、わざわざ時間を割いてみるほどでもないような気がする。
結局3回目の途中で見るのをやめた。
暗いニュースの多い実世界に生きているのに、心の温まらない話は不用です。
2017/10/7
カズオ・イシグロ氏が2017年にノーベル文学賞を受賞!
ずいぶん前に この本を読んだことを思い出した。
あいにく 内容も感想も覚えていない~。
もう一度読みたいし、他の作品も 読んでみたいが、図書館は、長い待ち行列だろうね。
<再放送決定!> 10月8日(日) NHK[Eテレ]後11:00
「カズオ・イシグロ 文学白熱教室」
ノーベル文学賞の受賞が決定した、ベストセラー作家カズオ・イシグロ。
自作をひもときながら、学生たちに文学の真髄を語った「白熱教室」を特別アンコール放送します。
くわしくはこちらへ!
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=11917&f=fb
・ 白熱教室 カズオ・イシグロ 文学完全版 - YouTube
You Tubeで カズオ・イシグロのことを知ろう!
・ 「飛行機に乗っても行くことはできない日本」ノーベル文学賞受賞カズオ・イシグロ 文学白熱教室ダイジェスト NHKニュース
・ カズオ・イシグロ氏の素顔 ノーベル文学賞 スッキリ ニュース
・ 世界的作家、カズオ・イシグロが英国大使館で記者会見 - YouTube
・ 映画『わたしを離さないで』予告編 → わたしを離さないで (吹替版)
・ You Tube ≪AI朗読≫[カズオ・イシグロ]わたしを離さないで《ノーベル文学賞受賞者》 1:10:55
→ カズオ・イシグロ - Wikipedia → Kindle版 まとめ買い
★ 書店になくても すぐ読める!→ 著書・作品 Amazon
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006/8/19 友人が 本を貸してくれました。
カズオ・イシグロの 『私を離さないで』 ・・・ ゆっくり読みますね。
おまけに お菓子も一緒に送ってくれたので とってもHAPPY!
2015年11月22日 (日) | Edit |
タグ : ◆小説:日本 科学:深海から宇宙まで @図書館
海に降る
朱野 帰子 / 幻冬舎 (2012-01-13) / 1,512円


タグ ◆小説:日本 科学:深海から宇宙まで @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2015年11月22日 01時24分42秒 2015/11/22
読了: 2014年01月15日
2015年11月のJAMSTECの見学会に参加することになったので、深海モードに潜行中です。 (*^_^*)♪
・ 地球深部探査船「ちきゅう」一般公開@横浜港
地球深部探査船「ちきゅう」は、2005年7月の就航から丸10年を迎えました。
この度、横浜港にて「ちきゅう」船内を一般公開し、地球深部に挑んだ10年間の軌跡をご紹介いたします。
実際に船内に乗り込み、海底下の世界を研究する掘削装置や研究室など、海洋科学掘削の臨場感ある見所が盛りだくさんです!
・ 就航10周年記念 JAMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」大潜入 ニコニコ生放送
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014/1/15 記
地球最後の秘境、深海。まだまだ解けない謎が多い。
これまで数回 「深海生物や深海の探査」の講座に参加したり TV番組を興味深く見ています。
2008年6月19日「JAMSTEC見学」 のときの写真です。 o(*'o'*)o

Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」でも、いろいろ取り上げていますので、どうぞ!
2005年のJAMSTECの施設見学 ⇒ 海の歴史と科学と不思議
ピックアップ ⇒ 「しんかい」 関連記事
まとめ ⇒ カテゴリー「空~宇宙・深海フリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
本書は、海洋研究開発機構が全面協力して書かれているので、専門的なことがしっかりして、
ところどころ、イベントに参加して解説を聞いているような錯覚に陥ります。
小説なのに、つい本当のことかと思うのがすごい!
2013/11/27 予約 12/21 借りる。1/13 読み始める。2014/1/15 読み終わる。
朱野 帰子 / 幻冬舎 (2012-01-13) / 1,512円
タグ ◆小説:日本 科学:深海から宇宙まで @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2015年11月22日 01時24分42秒 2015/11/22
読了: 2014年01月15日
2015年11月のJAMSTECの見学会に参加することになったので、深海モードに潜行中です。 (*^_^*)♪
・ 地球深部探査船「ちきゅう」一般公開@横浜港
地球深部探査船「ちきゅう」は、2005年7月の就航から丸10年を迎えました。
この度、横浜港にて「ちきゅう」船内を一般公開し、地球深部に挑んだ10年間の軌跡をご紹介いたします。
実際に船内に乗り込み、海底下の世界を研究する掘削装置や研究室など、海洋科学掘削の臨場感ある見所が盛りだくさんです!
・ 就航10周年記念 JAMSTEC地球深部探査船「ちきゅう」大潜入 ニコニコ生放送
深海 とは、どのくらいの深さをいうのでしょう。
?百メートル 超高層ビル、東京タワーが沈むくらい?
?千メートル 富士山が沈むくらい?
?万メートル?? <== えっ それは深すぎない~
答えは ・・・ 水深200mより深い海を 深海 と呼びます。
太陽の光が届かなくなり 真っ暗で凍りつくような冷たい水、
すべてのものを押しつぶしてしまうような水圧など、
とても生きものがすめる環境とは思えませんが、
そんなところにも工夫を凝らして たくましく生きる生物が たくさんいます。
( 2006/7/22 「驚異の深海生物展へ行こう」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」より)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2014/1/15 記
地球最後の秘境、深海。まだまだ解けない謎が多い。
これまで数回 「深海生物や深海の探査」の講座に参加したり TV番組を興味深く見ています。
2008年6月19日「JAMSTEC見学」 のときの写真です。 o(*'o'*)o

Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」でも、いろいろ取り上げていますので、どうぞ!
2005年のJAMSTECの施設見学 ⇒ 海の歴史と科学と不思議
ピックアップ ⇒ 「しんかい」 関連記事
まとめ ⇒ カテゴリー「空~宇宙・深海フリーク」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
本書は、海洋研究開発機構が全面協力して書かれているので、専門的なことがしっかりして、
ところどころ、イベントに参加して解説を聞いているような錯覚に陥ります。
小説なのに、つい本当のことかと思うのがすごい!
2013/11/27 予約 12/21 借りる。1/13 読み始める。2014/1/15 読み終わる。
2013年01月21日 (月) | Edit |
タグ : ◆小説:日本 @図書館 mediamarker
木のことば・森のことば (ちくまプリマー新書) 新書 – 2005/10/4
高田 宏 (著)


木のことば・森のことば (ちくまプリマー新書)
高田 宏 / 筑摩書房 (2005-10-04) / 799円 / 8 users
タグ ◆小説:日本 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / エッセー・随筆
更新日:2013年01月21日 16時09分39秒 2013/01/21
読了: 2013年01月13日
都会の真ん中にいても 公園の木、マンションの木、並木道の木。
どれも それぞれ魅力があります。
著者のように 八ヶ岳に住んでいれば、森や木々のパワーは神秘的かつ圧倒的なものでしょうね。
◆ 縄文杉の下で
この本を読んで、屋久島へ行った時のことを思い出しました。
⇒ 屋久島 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
◆ 木を植えた人びと
ジャン・ジオノの「木を植えた男」(木を植えた人) について書かれていた。
一人で、荒れた山にドングリを植え続ける男の物語。
「フレデリック・バックの映画」で見て 感動し、その後 展覧会にも行きました。
⇒ 2011/7/8 「映画「木を植えた男と「フレデリック・バック展」へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これも読んでみたい。 ノアの住む国
北原なお/作 高田雄太/絵
(ゆきのまち幻想文学賞第9回長編賞受賞作。)
実際に荒れ果てた土地に木を植え再生した例。
愛媛県の別子銅山跡 伊庭貞剛 - Wikipedia
大都会の真ん中に人間の手で作られた森 明治神宮の森
→ 日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」 ナショナルジオグラフィック
◆ 森の生活者
森で暮らすのはちょっと~、(^^ゞ たまに訪れたい場所です。
読んでみたい本。
ウォールデン 森の生活
方丈記 (鴨長明)
◆ 草木と子供
著者おすすめの本。
夜明け前 (島崎藤村)
インドの詩人 、思想家 ラビンドラナート タゴール (ロビンドロナト・タゴール、Rabindranath Tagore) - Wikipedia
1861~1941年。インド生まれ。英文詩集「ギーターンジャリ」でノーベル文学賞受賞。詩集に「渡り翔ぶ白鳥」「木の葉の皿」、小説に「ゴーラ」など。
その短編や詩集はおすすめ。 → ラビンドラナート タゴールの著書
というわけで、読みたい本が増えました。
本を持って、山の小さな小屋で過ごす読書三昧の暮らしって、すてきでしょうね。
2012/12/6 予約 12/12 借りる。12/22 読み始める。1/13 読み終わる。
高田 宏 (著)
木のことば・森のことば (ちくまプリマー新書)
高田 宏 / 筑摩書房 (2005-10-04) / 799円 / 8 users
タグ ◆小説:日本 @図書館 mediamarker
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / エッセー・随筆
更新日:2013年01月21日 16時09分39秒 2013/01/21
読了: 2013年01月13日
都会の真ん中にいても 公園の木、マンションの木、並木道の木。
どれも それぞれ魅力があります。
著者のように 八ヶ岳に住んでいれば、森や木々のパワーは神秘的かつ圧倒的なものでしょうね。
◆ 縄文杉の下で
この本を読んで、屋久島へ行った時のことを思い出しました。
⇒ 屋久島 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
◆ 木を植えた人びと
ジャン・ジオノの「木を植えた男」(木を植えた人) について書かれていた。
一人で、荒れた山にドングリを植え続ける男の物語。
「フレデリック・バックの映画」で見て 感動し、その後 展覧会にも行きました。
⇒ 2011/7/8 「映画「木を植えた男と「フレデリック・バック展」へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これも読んでみたい。 ノアの住む国
(ゆきのまち幻想文学賞第9回長編賞受賞作。)
実際に荒れ果てた土地に木を植え再生した例。
愛媛県の別子銅山跡 伊庭貞剛 - Wikipedia
大都会の真ん中に人間の手で作られた森 明治神宮の森
→ 日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」 ナショナルジオグラフィック
◆ 森の生活者
森で暮らすのはちょっと~、(^^ゞ たまに訪れたい場所です。
読んでみたい本。
ウォールデン 森の生活
方丈記 (鴨長明)
◆ 草木と子供
著者おすすめの本。
夜明け前 (島崎藤村)
インドの詩人 、思想家 ラビンドラナート タゴール (ロビンドロナト・タゴール、Rabindranath Tagore) - Wikipedia
1861~1941年。インド生まれ。英文詩集「ギーターンジャリ」でノーベル文学賞受賞。詩集に「渡り翔ぶ白鳥」「木の葉の皿」、小説に「ゴーラ」など。
その短編や詩集はおすすめ。 → ラビンドラナート タゴールの著書
というわけで、読みたい本が増えました。
本を持って、山の小さな小屋で過ごす読書三昧の暮らしって、すてきでしょうね。
2012/12/6 予約 12/12 借りる。12/22 読み始める。1/13 読み終わる。
真間の手児奈
中津 子 / 新人物往来社 (1995-02) / 2,039円
タグ ◆小説:日本 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2011年10月13日 20時50分21秒 2011/10/13

市川にある真間の手児奈の墓の辺りは、緑が多くて素敵なところだよと教えられて、
名前だけは知っていた「真間の手児奈」に興味がでてきました。
本書は、真間の手児奈を主人公にした時代小説。
時は大化の改新のころ。中央と地方のせめぎあい。
平将門と似ています。 成功したのは頼朝から、この頃はまだ・・。
というようなことが、最初の部分でわかったので、その先は読まなかった。
手児奈に関しては、作者の作り上げた女性像。TVにでもなれば見ますが。
2011/10/13には、市川市の真間に行ってきました。
写真などは、後ほど!
2011/9/15 予約 9/23 借りる。10/11 読み始める。 10/12 途中で中止
中津 子 / 新人物往来社 (1995-02) / 2,039円
タグ ◆小説:日本 @図書館
カテゴリ:本・雑誌 本・雑誌 / 文学・評論
更新日:2011年10月13日 20時50分21秒 2011/10/13

市川にある真間の手児奈の墓の辺りは、緑が多くて素敵なところだよと教えられて、
名前だけは知っていた「真間の手児奈」に興味がでてきました。
本書は、真間の手児奈を主人公にした時代小説。
時は大化の改新のころ。中央と地方のせめぎあい。
平将門と似ています。 成功したのは頼朝から、この頃はまだ・・。
というようなことが、最初の部分でわかったので、その先は読まなかった。
手児奈に関しては、作者の作り上げた女性像。TVにでもなれば見ますが。
2011/10/13には、市川市の真間に行ってきました。
写真などは、後ほど!
2011/9/15 予約 9/23 借りる。10/11 読み始める。 10/12 途中で中止
| ホーム |